離任式その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が終わったので、みんなのいる教室を巡って回りました。

教室では真ん中を開けてもらい、子供たちは座ったままですが、ちょうど花道を進むように歩きました。

拍手したり手を振ったりしてくれて、先生たちもとても喜んでいましたよ。

離任式その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、用務の峰尾勉さんです。

本日来られなかった方には、後日お手紙をちゃんと渡しますので、安心してくださいね。

離任式その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、川越睦子先生です。
川越先生は保健室の先生でしたね。

離任式その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、横山臨先生です。
横山先生はくぬぎの先生でしたね。

離任式その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、泉勇気先生です。
泉先生は4年2組の先生でしたね。

離任式その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、宮澤莉子先生です。
宮澤先生は4年1組の先生でしたね。

離任式その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、森恵先生です。
森先生は6年1組の先生でしたね。

離任式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、竹内克子先生です。
竹内先生は4年3組の先生でしたね。

離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、?橋薫先生です。
?橋先生は少人数算数の先生でしたね。

離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、この3月いっぱいでこの学校を去られた先生方の離任式です。

例年は体育館で一堂に介して行う離任式ですが、昨年に引き続き、密を避けるためにリモート開催をします。
1年3組の教室を拠点として、お別れのお手紙や花束を渡したり、その先生にお言葉をいただいたりします。
それをオンラインでつないで、各教室に配信しています。

はじめに、船引前副校長先生です。
先生は大島に着任されているので、今回はなんと!大島とも中継をつないでいます。まさに、リモート離任式です。

3年校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園に広がって、遺跡公園の特徴や気付いたことなどをメモしています。

どの子もいっぱい気付き、いっぱい書いていました。

帰りは、オブジェのある方から帰ります。

なんとなくデジャブに感じますが、それもそのはず、先週も遠足の帰りにオブジェの前を通りましたね(笑)

ミニ遠足気分も味わえて、楽しい校外学習となりました。

3年校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遺跡公園に着きました。
まずは、先生から公園で見ること、調べること、考えることなどのレクチャーを受けています。

3枚目の写真は石碑です。子供たちの目にとまり、多くの子がワークシートにメモしていました。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の遠足に続いて、3年生は、「遺跡公園」に来ています。

ここは学校の東に位置し、歩いて10分ほどのところにあります。

社会科の学習なので、まずは途中の景色を見ながら、公園に向かいます。

遠足の経験もあり、みんなは、しっかりとした足取りで歩いています。

さあ、どんな道路でしたか?途中にあったのはどんな建物でしたか?

4年遠足は延期ですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言を受けて、今回電車を使って行く、本日の4年生の高尾山への遠足は中止(2学期へ延期)としました。一般の登山客も少なくない中、不特定多数の人との接触を避けるためです。

しかし、そのままお弁当は持ってきてもらい、今日は、外でシートを敷いて食べました。

遠足がなくなったのはとても残念ですが、せめてもの遠足気分で、最近の教室での給食風景とは違い、思い思いのグループで楽しく食べました。

保護者の皆さん、お弁当の準備をありがとうございました!

一人1台タブレットその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、5年3組の総合的な学習の時間の授業です。
「椚田ダッシュ」の米づくりに向けて、まずは、各々がお米についてネットで調べたり、調べたことを紙にまとめたりしています。

鉛筆や定規のように、学習の何気ないツールとして使用する・・・子供たちには、そのような定着につながってほしいと願っています。

一人1台タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組でのタブレットを使った、総合的な学習の時間の授業です。

これから調べ学習を進めていく「湯殿川ウォッチング」について、早速タブレットに各自がスライドを作成していました。

これを蓄積していきながら、やがて班の友達と交流や共有させていく予定です。

4月23日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
えんどうごはん
赤魚の香味焼き
じゃがいものおかかバター
みそ汁
牛乳

 2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを塩ゆでにして、えんどうごはんを作りました。好みが分かれるかと心配していましたが、特に心配だった1年生も「おいしそう!」とおかわりをしてくれて、どの学年もよく食べてくれました。2年生のみなさん、よかったですね。えんどうごはんは、毎年恒例の春の献立です。

4月22日(木)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
カラーみかん
牛乳

 数十年前にパン給食が当たり前だった頃にはそれほどパンの人気がなかったのですが、今はみんなパン給食の日を楽しみにしている様子で、今日もよく食べてくれました。都で学校給食用の食事パンが決まっているので、毎月その中から選んで注文をしています。

4月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
スナップエンドウとコーンのソテー
呉汁
牛乳

 愛知県から届いたスナップエンドウを、バターソテーにしました。スナップエンドウは、さやごと食べるタイプのマメ科の野菜です。さやの部分がびっくりするほどしゃきっとしていて、歯ごたえが人気の野菜です。子供たちもよく食べてくれました。

4月20日(火)給食

画像1 画像1
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 給食のビビンバは、2色どんぶりです。切り干し大根と豚肉の煮物と、野菜のナムルの二種の具をご飯に乗せて、混ぜながら食べます。ごはんと野菜がたくさん食べられるどんぶりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ