学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

友情の丘

校門を入ると左側に小高い丘があります。「友情の丘」と呼ばれています。
中庭のの陽光をたっぷり浴びた花壇の整備「希望の丘」とは趣が異なり、真っ赤に色づいた紅葉が出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科

被服室からミシンの音がするので見に行ってみました。
1年生がペンケースを製作していました。ミシンをすいすいと上手に使う生徒がいてびっくり。小学校家庭科の成果ですね。「難しいです、大変です」という子も。ファスナー周りの細かな作業に苦労しているようです。
自分で選んだ生地でつくる世界でひとつだけのペンケース、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25(木)美術部作品 本物そっくり きのこいろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術部で制作した「きのこ」の作品です。本物と見間違えるようなクォリティに仕上がりました。

材料…樹脂粘土、アクリルガッシュ、水性ニス、木片、石
製作手順 1.きのこをタブレット端末で調べる
     2.気に入ったきのこをスケッチして特徴をつかむ
     3.軸、傘をそれぞれつくる。軸には芯材(ストロー、竹串、割り箸)を使う。
     4.薄く溶いたアクリルガッシュを塗り重ねる。
     5.ツヤ感は水性ニスを重ね塗りする。

楽しくつくりました。出来上がりにみんな満足しています。

11月25日(木)希望の丘花植え実施

画像1 画像1
 希望の丘にパンジー、スノーポール、芝桜を植えました。
しっかり根付いて、春にきれいな花を咲かせた希望の丘になることを期待しています。

11月25日(木) 校庭花壇 球根植え

画像1 画像1
 学校運営協議会の取り組みの一環で、校庭の花壇にチューリップとグラジオラスの球根を植えました。ボランティア部の生徒たちが、良く手伝ってくれて、手際よく植えることができました。
 来年の春、きれいな花が咲くことを期待しています。

中山ギャラリー

2階の渡り廊下は「中山ギャラリー」。
多くの生徒が教室移動のたびに使う「本校のメインストリート」です。

「中山ギャラリー」に美術の作品を中心に新しい展示がそろい始めています。本物そっくりの和風ハンカチマグネットやポスタリゼーション、コラージュによる自画像など。奥に行くと1年生が調べた八王子の郷土学習の模造紙展示も。

私(校長)も大好き、中山中きってのパワースポットです。(^^)
保護者会や面談などで来校したときはぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)職業講話実施【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(金)2年生のキャリア教育の一環として、「職業講話」を実施いたしました。職場体験が新型コロナウィルス感染症の流行のため、今年度も実施できなかったため、代替行事としてこのような形で2年続けて実施しています。
 自動車販売(トヨタモビリティ、日産東京自動車販売)、獣医師(ガイア動物病院)、43lab(スポーツ指導員)、保険外交員(プルデンシャル生命保険)、税理士(TAMAアカウンティング)から8名の講師を招聘して、生徒は2時間で2講座の講話を受けました。
とても有意義で貴重なお話を聴く体験となりました。

陸上競技部 駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土)本校陸上競技部が東京都中学校駅伝競走大会に出場。男子も女子も自分の力を出し切り、よく頑張りました。
女子の部は、東京都で4位となり、12月5日の関東大会に出場が決まりました。快挙!

学校運営協議会と生徒会との懇談会

11月16日、放課後の時間を使って、学校運営協議会委員と生徒会執行部生徒との懇談会が開かれました。
今年初めての懇談会で、生徒もはじめは少し緊張気味。でも後半は、コロナで様々な地域行事が見送られてきたので「もっと地域とかかわる行事ができたらいい」「あいさつが飛び交う地域にしたい」などと意見や考えを話し、地域の方との懇談に笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずいぶん 降りました

今日は朝から雨でした。とくに昼にかけては土砂降り、室内にいても雨音が響くほどでした。体育館の渡り廊下を通ると、手すりにでんでんむしが・・かなり寒そうです。

明日から、まとめテスト。生徒の皆さんには、暖かくして体調を整えてほしいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 女子体育

4時間目は体育館に女子の剣道の授業を見に行きました。

今日は授業のまとめの時間です。タブレットで自分の動きを確認しながら二人組になって練習した後、実技テスト。「やーっ!メーン!」と気合の入ったかけ声からの素早い足さばき。3年間の成果が表れています。一人一人テストが終わると、リラックスした笑顔がこぼれました。授業の最後は、相手や様々な人への感謝の気持ちを込めて、礼。名残惜しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 薬物乱用防止教室

3年生が6時間目に体育館で薬物乱用防止教室を行いました。ゲストに八王子ダルクの方をお招きして、皆で講演を聞きました。

薬物に苦しんだ経験をもつ当事者の方のお話を聞いて、薬物の恐ろしさはもちろんですが、1人で悩まずに相談することの大切さや自分の弱さを受けとめ寄り添ってくれる仲間や家族の存在の大きさに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月3日 八王子市中学校駅伝競走大会

晴天に恵まれた上柚木陸上競技場に市内の中学校代表が集まって、駅伝競走大会が行われました。
汗ばむような日差しの中、本校は見事に襷をつなぎ、男子8位入賞、女子準優勝という好成績を収めました。緊張する序盤で攻め、見事な粘りで中盤をつなぎ、最後まであきらめずに追い上げた選手たちに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後も穏やかな天候に恵まれました。全部の班が見学を終え、横浜「人形の家」博物館駐車場に戻ってきました。これからバスに乗って中山中学校に戻ります。

2年 校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華街で昼食。こちらも班で予め決めたお店で、本場の風情を感じながら中国料理を味わいます。
お腹が満たされたら午後の見学場所に向かいます。

2年 校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本新聞博物館のチェックポイントに到着。山下公園や赤レンガ倉庫など、事前に計画した横浜ならではの見学先を班ごとに回ります。

2年 校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2年生は校外学習です。学校からバスで横浜へ。横浜「人形の家」駐車場から班行動開始です。

11月1日(月)自転車交通安全教室(スケアードストレート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、南大沢警察署、ワイルドスタント、地域の交通安全協会の方の協力の下、自転車交通安全教室(スケアードストレート)を実施しました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

生活指導

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保健室より

給食献立表

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

コロナウィルス関連(学校より)

部活動

青少対・地域

学校運営協議会