学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 棒餃子
 中華炒め
 玉子スープ
 牛乳です。
 棒餃子は、餃子の具を春巻きの皮に包みオーブンで焼きました。皮がパリパリで美味しいですよ。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 焼き魚(ほっけ)
 切り干し大根の煮物
 道産子汁
 牛乳です。
 今日の献立は、ほっけと道産子汁で秋を感じる北海道メニューにしました。10月にはいり涼しくなる予定で考えた献立です。今日は暑いけれど味わって食べてください。
 

宿泊学習(おおぞら)

高尾山を登山中です。チームごとにネイチャー問題をクリアしながら、協力して頑張っています!
画像1 画像1

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンと豆のトマト煮込み
 ABCスープ
 焼きプリン
 牛乳です。
 今日のメニューでテンションが上がるのは、プリンだと思います。カラメルの換わり黒蜜をかけました。黒蜜とプリンの相性はバッチリです。味わって食べてください。

1〜2年 遠足

10月4日(月)1〜2年生は、長池公園に遠足に行きました。
公園では、フィールドビンゴをして、生き物や植物をたくさん見つけました。その後、班の友達と一緒に仲良く遊びました。鬼ごっこをして体を動かしたり、昆虫やドングリを探したりするなど、自然の中で楽しい思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 パン(ミルク)
 ポテトグラタン
 コールスロー
 果物(みかん)
 牛乳です。
 実りの秋になりました。今年とれた新じゃがでグラタン、早生のみかんをいただきます。食べ物から秋を感じてください。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 魚の夕焼小焼やき
 小松菜と白菜の煮浸し
 豆腐汁
 牛乳です。
 童謡の夕焼け小焼けは、八王子の恩方の風景を歌った曲です。夕焼小焼やきは、童謡の夕焼けをイメージしてマヨネーズとにんじんで作ったソースを魚にかけて焼きました。

3年生消防署見学

9月30日、3年生が八王子消防署由木分署を見学しました。到着してすぐに消防車の緊急出動があり、かなり緊迫した状況を体験することができました。命を助けるお仕事です。子どもたちは、その後のお話を熱心に聴き、たくさん質問をしていました。また、はしご車が動く様子を見たり、消火器を使った消火訓練を体験したりして、消防士さんにたくさんのことを教えていただきながら、子どもたちは消防についての学びを深めることができたと思います。由木分署の皆様には、お忙しい中、見学をさせていただいたことをとても感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 焼き魚(鮭)
 もやしとハムの炒め物
 豚汁
 牛乳です。
 朝夕の冷え込みで季節が秋へ移っていることを感じさせてくれますが、季節の移り変わりを食べ物でも味わいましょうね。秋に収穫する栗を栗ご飯、鮭を塩焼きにしました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 中華スープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 豆腐、小豆は児童に人気がありませんが、豆腐はカレー味にして、小豆は餡にして春巻きの皮に包み油で揚げました。どちらも食べやすいので苦手な人も味わって食べてください。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ポテトのクリーム煮
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、ファーストフードのメニューに似ていますが、フライドポテトの代わりに牛乳で煮たポテト、コーンスープの代わりに野菜たっぷりのミネストローネをつけました。この組み合わせなら栄養バランスはバッチリです。味わって食べてください。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツと大根の塩昆布煮
 田舎汁
 果物
 牛乳です。
 焼き鳥丼の鶏肉とネギは、オーブンで焼き、タレで煮込みました。しっかりした味と合うように副菜の昆布煮は、塩昆布のだしで味付けしています。和食を味わって食べてください。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鰆のごま味噌焼き
 変わりきんぴら
 じゃが芋の味噌汁
 牛乳です。
 味噌汁は、味噌の味を引き立たせる煮干しでだしをとりました。味噌汁は中に入る具材もいろいろとアレンジできます。その具材の中でもわかめ、豆腐は苦手な児童もいますが、味噌汁にはよく合います。苦手な児童も一口から挑戦してみましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ホッキ貝カレーライス
 キャベツのスープ
 みかんのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は北海道の苫小牧市からいただいたホッキ貝をカレーに入れました。給食では、めったに味わえないホッキ貝を味わって食べましょう。詳しくは今日の食育メモを見ましょう。

姫木平移動教室(5年)

双葉SA でのトイレ休憩を済ませ、一路学校に向かっています。高速道路の渋滞が発生しているとの情報もあり、帰校時刻が一時間ほど遅れる可能性があります。メールにてご連絡していきます。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

羊飼い体験で、羊の散歩中。最初、動物たちを怖がっていた子どもたちも、すっかりなれてきました。ほのぼのとした時間が流れています。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

牧場で乳絞り体験中です。酪農家の仕事から食料生産を学ぶとともに、生き物の命をいただいていることを経験を通して学ぶ子供たちです。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

2日目の朝をむかえました。宿の庭には鹿が4頭見られました。発熱や体調不良もなく、全員元気です!
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

キャンプファイヤーでは、大自然のなかで澄んだ星空に舞い上がる火の粉の美しさにしばらく見とれていました。そのあと、ダンスで大いに盛り上がりました! 
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

無事に宿に到着しました。ハイキングで疲れ気味の子もいますが、みんな元気です。これから宿での共同生活を通して「役立つ自分」と「感謝の気持ち」を感じながら、チームワークを磨きます! 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール