防災教育の日

1月28日(金)
2時間目に、防災教育が行われました。1・2年生は煙体験、3年生は起震車体験、4年生は通報訓練、5年生は心配蘇生法、6年生は応急救護を行いました。子供たちは、火災が起こった時に備えて、真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「100cmをこえる長さ」

算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入っています。

最初の授業では、自分たちの両手を広げた長さを測りました。


まず、両手を広げた長さをテープで切りました。
「100cmよりみじかい!」と予想した児童が大半でしたが、
テープの長さをものさしで測ってみると…


なんと!みんな100cmをこえました。
「え〜!こんなに長いのー!!」と驚いたり喜んだりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック

1月21日(金)
 体育委員を中心に、朝の時間になわとびオリンピックを行いました。今日は前跳びで何回跳べるかを競いました。速いペースで長く跳べる児童が多く、驚きました!
 学年の違う児童同時で交流をする機会にもなり、これからもっと仲良くなれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

1月20日(木)〜24日(月)、エスフォルタアリーナ八王子にて、「おおるり展」が開催されました。高嶺小からは、書写の部では、1・2年生の硬筆の作品、図工の部では、平面作品が出品されました。どの作品も、気持ちのこもった素晴らしい作品でした。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

1月17日(月)
 今日は、阪神淡路大震災のあった日でした。校長先生からは、先日のトンガ海底火山の爆発のことと合わせて、自然災害に対する備えや助け合って乗り越えることの大切さについてお話がありました。
 また、感染症が再び流行ってきています。保健の池田先生から、改めてマスク、手洗い、換気、人との距離を保つことに気を付けるよう呼びかけがありました。寒いですが、しっかりと手を洗って過ごしましょう。
 最後に、体育委員会からは休み時間の「的あて」について、飼育委員会からは鯉の名前について発表がありました。みんな最後まで姿勢よく聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽ミニコンサート】

画像1 画像1
17日(月)にEverly(エバリー)という音楽グループの方々に来ていただき、色々な曲を演奏していただきました。
とても素敵な演奏でした。

北野付近です

画像1 画像1
北野付近にきましたが、少々渋滞しています。到着が15分くらい遅れそうです。

高嶺小に帰ります

画像1 画像1
江戸東京博物館を出発し、高嶺小学校へ向かいます。

江戸東京博物館

画像1 画像1
外は風が強くなってきました。江戸東京博物館を見学中です。

お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯の時間になりました。ちょっと風が強くなってきました。

桜田門2

画像1 画像1
桜田門のところで、各班のガイドが始まっています。

桜田門

画像1 画像1
桜田門にきました。

文部科学省前です

画像1 画像1
6年生は社会科見学で、霞ヶ関に来ています。文部科学省のところに来ました。

鏡開き

画像1 画像1
1月11日の給食

◆かてめし
◆かきたま汁
◆しらたまあずき

本日から3学期の給食が始まります。
みなさんが健康的に過ごせるよう、美味しい給食づくりを頑張ります。

3学期 始業式

1月11日(火)
 雨天のため、それぞれの教室で始業式を行いました。校長先生からは、3学期から友達の名前を「さん」付けで呼ぶ取り組みについてお話がありました。言葉遣いは心遣いです。思いやりをもって言葉をつかうための第一歩として、意識してみんなで取り組みましょう。
 生活指導の先生からは、「目を見てあいさつをする」こと、発言するときは「はい」と言って「立つ」、「〜です」をつけることについて呼びかけがありました。
 短い3学期です。言葉遣いを意識して過ごし、気持ちよく次の学年に上がれるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導の動画を見ました。

12月24日(金)
 各クラスで、冬休みの生活や掃除の仕方について動画を見ました。
冬休みに気を付けることとして、合言葉「1ふじ、2たか、3なすび」を紹介しました。長いお休みに入りますが、不審者や事故、お金の使い方や生活リズムに気を付けて過ごしましょう。手洗い、うがい等の感染症対策も引き続きしていきましょうね。
 また、雑巾の絞り方や水拭きの仕方も動画で分かりやすく学ぶことができました。みんな動画で見た掃除の仕方をつかい、大掃除をしていました。教室がピカピカになって気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

12月24日(金)
 校庭で終業式を行いました。2学期は色々な行事や勉強に取り組んできましたね。校長先生からは、当たり前の幸せに気付ける人になりましょう、とお話がありました。残念なこと、嫌なことがあるから、楽しいことや嬉しいことがあった時に心に残ります。思い出を大切に、3学期もまた頑張りましょう。
 また、スクールカウンセラーの石井先生は、今日で高嶺小にいらっしゃるのが最後でしたので、ご挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会

1組は12月23日(木)の4・5校時、2組は12月22日(水)の5・6校時にお楽しみ会を行いました。
係の発表やドッジボール、障害物リレーなど出し物を考えて行いました。
笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会ミニミニコンサート

 音楽委員会が、中休みにミニミニコンサートを行いました。
演奏した曲は、「紅蓮華」と「夜に駆ける」です。
「密」を避けるため、一曲ずつ4日間に分けて行いました。
期間中、多くの学年の子どもたちが、聴きにきてくれました。
音楽委員はこの日のために一生懸命練習してきました。
やっぱり生演奏はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリア大使館との交流セレモニー

12月22日(水)
 高嶺小学校の子ども達が先日、交流のためにオーストラリア大使館にメッセージを送りました。それを読んだオーストラリア大使館の方が感激し、高嶺小学校を訪れてくださいました。
 オーストラリアの子ども達も、日本にとても興味をもっていて日本語も勉強しているということで、親近感をもって話を聞くことができました。また、サッカーやバスケットボールの他、クリケットも人気がある、というお話がありました。
 児童もとても興味をもって聞いていて、たくさんの拍手が上がりました。大使館の方がTシャツをプレゼントしてくださったので、児童に配布いたします。高嶺小からは折り鶴をプレゼントし、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31