11月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)の給食
 
◆ ミルクパン
◆ バーベキュードチキン
◆ 白菜のクリーム煮
◆ コールスロー
◆ 牛乳

  コールスローはキャベツを細かく切ってドレッシングと
  和えたサラダです。給食ではにんじんやコーンを入れて
  フレンチドレッシングとあわせます。


11月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)の給食

◆ ひじきと豆のピラフ
◆ ニョッキのトマトソース
◆ 白菜と豆腐のスープ
◆ 牛乳

  ニョッキは、イタリアで食べられるだんご状のパスタのひつつです。
  じゃがいもと小麦を合わせてだんご状にして茹でてお好みのソース
  と合わせます。給食のニョッキは、じゃがいも、片栗粉、豆乳、調
  味料を合わせ作りました、調理員さんが一個、一個 作ってくれた
  手作りです。

1年生 生活科 チューリップの球根を植えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、チューリップの球根植えを行いました。
自分で選んだ球根から、何色の、どんな形のチューリップが出てくるか楽しみですね。
冬の寒さが本格的に厳しくなってくる時期ですが、早く春になって元気な芽が出てくるのが待ち遠しいですね。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日と土曜日に「学習発表会」を開催します。
学習発表会に向けて、学んできたことを分かりやすく伝えるために児童は日々練習と試行錯誤を繰り返しています。
この日はリハーサル。本番通りに通してみました。
あと少しでいよいよ本番。
保護者の皆様、ぜひ楽しみにしていてください!

四年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間で車いすの体験を行いました。
運転する人は、乗っている人が不安にならないように、安全に気を付けて押していきます。乗っている人は、運転する人が運転しやすいように声をかけていきます。ユニバーサルデザインについて考えていく中で、とてもよい体験ができました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)の給食

◆ ごはん
◆ とりの唐揚げ
◆ ちくぜん煮
◆ 秋のお吸い物
◆ 牛乳

  11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは、
  「だしのうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、
  『UMAMI』として世界に注目されています。秋のお吸い物も
  削り節とだし昆布を使いだしをとり作りました。

3年生 遠足 高尾山!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は遠足で高尾山に登ってきました。天候の関係で延期続きでしたが、当日は絶好の好天!遠足日和でした。
電車に乗っていざ高尾山へ!電車のマナーがとても良かったです。
高尾山は6号路を登りました。様々な起伏や沢を通り、ついに頂上へ。
みんなの顔は達成感に満ちていました。おいしいお弁当の後は、下山。
二人乗りリフトを使って空の旅。初めて乗る児童も多く、楽しさ嬉しさとおっかなびっくりのドキドキ体験でした。
保護者の皆様、様々な準備をありがとうございました。日本遺産をしっかりと見学してきました。

1年生 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大切に育ててきた朝顔も無事に種の収穫を終え、残ったツルを用いてリース作りを行いました。
支柱に絡みついているツルを上手にほどき、輪っかにしていきます。
一粒の種からスタートした朝顔、最後はきれいな飾りに変身です。

クラブ活動(科学実験クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動の紹介です。
理科室で行っている科学実験クラブの様子です。
今回の実験は・・・グミと重曹とクエン酸を用いた泡発生の実験です。
グミの溶け具合、クエン酸との交じり具合、重曹の配合割合・・・
上手に泡を発生させるには試行錯誤が必要です。
でも、上手な泡がモコモコ出てきたときはうれしさいっぱいでした。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学として、八王子消防署の北野出張所に行きました。
消防士さんの仕事や努力していること、消防車の秘密などたくさんのことが分かりました。代表者が塔体の付いている空中作業車に乗って体験する活動も行いました。見学後、消防士さんになりたいという児童の声が増えました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火)の給食
 
◆ みそラーメン
◆ 磯部フレンチ
◆ ツナサラダ
◆ 牛乳

  みそラーメンは児童に人気のメニューのひとつです。
  肌寒い日には体が温まります。

体育学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(土)令和3年度体育学習発表会を開催することができました。
児童は、日常の体育の学習をベースにした力強さや様々な表現を見せることができたように思います。
体育学習発表会の開催にあたり、保護者の皆様には三密を避けるための様々なご協力をいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために