インタビューに出かけました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、夕やけ小やけふれあいの里へ出かけました。「先生は水着持っていないの」と言いながら出かけました。インタビューするのにどうして水着が必要なのかと疑問に思いながら出かけました。途中で大きなトカゲに会いました。「おなかが大きいからもうすぐ卵産むのかな」と捕まえるのをやめました。里について所長さんにインタビューをしました。夏の多い日は、1400人くらいの方が訪れます。冬の寒い日は、ゼロという日もあるそうです。また、今年は蛍がたくさん出たそうです。閉園時間が短くなり見ることができなかったようです。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が理科室で実験をしています。水溶液の性質を調べる実験です。「実験は、立ってするのですよ。」と担任が指導しています。匂いの嗅ぎ方も教えています。

飯盒炊さんの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で3年生が真剣に野菜と向き合っていました。来週、行われる夕やけ小やけふれあいの里での飯盒炊さんの練習をしています。このあと、おいしいカレーができてみんなで食べています。明日は、4年生が飯盒でご飯を炊く練習をします。

8・9月生まれのお誕生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お誕生集会が開かれました。一人一人にお手紙と折り紙が渡され、インタビューを受けます。大人もお祝いしてもらいます。ハッピーバースデーの歌は拍手で行いました。最後は、代表のお友だちがくす玉を割ります。「おめでとう」

本降りの中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨が降っています。校庭も池のようになっています。

カジカガエルもいました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)、まだ暑かった日に、1・2年生合同の生活科で川に出かけました。
生き物探しや水辺のアートなど、思い思いに活動しました。ヤマメもいました。

醍醐川で

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)、まだ暑かった日に、1・2年生合同の生活科で川に出かけました。
生き物探しや水辺のアートなど、思い思いに活動しました。

オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に担任の先生が一人でいます。子どもたちは、図書室、理科室や廊下に分かれています。離れたところでもパソコン通して授業ができるように練習していました。今週の土曜日は、午前中が学校公開、午後は各家庭で遠隔授業が予定されています。

久しぶりの青空です

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後には雨が降ってきましたが、朝は、青空が見えました。雲もきれいです。醍醐川のヒガンバナの花も増えてきました。

オンライン児童朝会

画像1 画像1
 月曜日は、オンライン朝会をしました。5年生が司会で、朝の挨拶をしました。そのあと、校長先生が「川柳」の作り方を教えてくれました。

しらたまデザート作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科で「しらたまデザートづくり」をしました。コロナ感染症感染防止のために一人ずつ白玉をこね、一人ずつ茹でました。めいめい好きなものをトッピングしていただきました。次の日は、5年生が作りました。

綿の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の日には、白かった綿の花が次の日には下のようにピンクになりました。雨に打たれていますがきれいです。

2学期発育測定

今日は2学期の発育測定でした。
夏休み明け、心も体も大きく成長していました。

オンニノモリアオガエルも成長しています。(下写真)
画像1 画像1

川探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残暑が厳しかった8月末、醍醐川に探検に行きました。それぞれが網を持って、生き物がいそうなポイントを探しました。大物は逃しましたが、小さな生き物とたくさん出会えました。外は猛暑でしたので、清流の涼しさがとても気持ちよかったです。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(9月1日)から7日火曜日まで夏休み作品展を行います。子どもたちが夏休みに思い思い好きなものを作りました。表現する楽しさ作り出す喜びが作品からあふれています。

綿の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 綿の花が一つ咲いています。この後、実がなるのが楽しみです。

9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から9月です。お天気が良くないのですが、落合橋には、カタツムリがいました。川原には、ヒガンバナも咲き出しました。

これはテストです。

本日9:50に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

川遊び1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、生活科の時間に学校の前の醍醐川で川遊びをしました。思い思いの活動をしました。水の中の生き物探しをした子たちは、ヤマメやカジカガエルを見つけて大喜びでした。小石や葉っぱを並べて水辺のアートを作った子もいました。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に5・6年生が校庭で体育をしています。校庭には気持ちの良い風が吹いていてその中で「キックベースボール」をしているようです。最初にルールの説明を聞いてそのあと赤白が入れ替わっていました。本校は、人数が少ないので5・6年生、男女も一緒にゲームをします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ