見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)「3年生全員リレー」3年生は3クラスですが、作戦と工夫を
    重ねた3年目の貫禄。大声援と迫力でした。1位は3年3組で
    した
写真中)2年生学年種目「大縄跳び」制限時間内での2回の合計を競い
    ます。縄の回し手とジャンプする全員の息を一つになるよう
    頑張ってきました。1位は2年4組でした。
写真下)二人三脚。速い速い!

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年生と1組は学年種目「台風の目」の前にクラスで円陣。
    練習の成果を発揮するぞ!(1−4,1−5)
写真赤)「台風の目」(1−1,1−2) コーンの周り方にクラス
    ごとの作戦が見られました。工夫と協力で挑みます。
写真下)「台風の目」1位は1年3組でした。

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は感染防止対策を図りながら、個人種目も実施しました。生徒席からの声援を耳にしながら、選手たちもいっそう頑張っていました。

写真上)女子1000mのスタート(2・3年生の部) 緊張の瞬間
写真中)男子1500m(2・3年生の部)あと6周!
写真下)障害物リレー ハードル〜ラケットにボール載せ〜ドリブル
    〜アンカーは麻袋でジャンプ!

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそく、最初の競技である男女の100m走から、クラスの仲間を応援する声が沸き起こりました。

写真上)選手宣誓
写真中)準備体操
写真下)100m走

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式は、生徒の手で立派に進行されていきました。
〈校長挨拶の一部〉
 「今日までクラスで練習に取り組んだり作戦を立てたりいろいろなドラマを経て今日を迎えました。また係の仕事の準備をがんばってきました。いよいよ本番です。気持ちを集中してけがを防ぎ、感染防止に努めながらも熱中症を防ぐ、皆さんにはいろいろと注文の多い体育祭ですが、これまでお伝えしてきたことをしっかりやれば大丈夫です。
 スローガンは「見せろ根性 練習で培った協力で!」ですね。私は仲間をたくさん応援できたクラスが真の勝者だと思います。どうか今日まで培ってきたものを、思う存分発揮してください。」

写真左)開会の言葉
写真中)実行委員長あいさつ「おはようございます。今日は待ちに待った体育祭です。この日のためにたくさん練習してきたので、悔いが残らないよう最後まで全力で競技に取り組み優勝目指して頑張りましょう。最後に、今日一日けがには十分気を付けて最高の体育祭にしましょう。」
写真右)競技上の注意

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜1

6月5日(土)
 第33回体育祭が実施されました。前日の雨で校庭の準備は今朝からとなりましたが、順調に進んで9時に開会式を行うことができました。
 感染防止の努力、ご家庭の協力、地域の皆様の後押しで本日の実施に漕ぎつけることができました。生徒が思い切り仲間を応援する声の響いた校庭でした。

写真上)朝の会場準備
写真中)吹奏楽部のファンファーレ(1964年東京オリンピックの時の
    アレンジでした)
写真下)開会式の入場 クラスの旗が勇壮です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の開会式は9時〜に遅らせます

6月4日(金)
 本日は予報どおり一日中雨でした。体育祭の前日準備ができなかったため、当日の朝から会場準備を行うことになりました。そのため生徒登校時間は通常通り、体育祭の開会式は9時からとします。本日ご家庭向けに「体育祭参観案内とご協力のお願い」を配布しました。内容をご確認のうえ、ご協力をお願いいたします。
<生徒会種目が…「宮上王」へ>
 開始時間が繰り下がるため、生徒会種目(部活対抗リレー)ができなくなってしまいました。昼の放送で生徒会本部から次のようなメッセージが伝えられました。「今日の雨のため前日準備ができず明日の朝から行うことになったため開会時間が遅れます。そのため生徒会種目が実施できなくなってしまいました。部活の皆さんには準備をしていただいたのにできなくなり、生徒会としても本当に残念です。しかし後日同じような内容で「宮上王」として実施したいと考えていますので、どうか楽しみにしていてください。先生方もいろいろご配慮くださりありがとうございました。皆さんも今後とも生徒会活動にご協力をお願いいたします。」といった内容でした。あまりに完璧なメッセージ内容だったため、職員室の教職員からも感嘆の声が上がりました。時間の関係で仕方ないとはいえ、生徒会種目を中止することには教職員も胸を痛めていたところでした。おかげで、何としても後日「宮上王」を実現させてあげたいと強く思ったのでした。

写真上)こんな雨では…
写真下)クラスでの前日指導のようす(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の授業から

画像1 画像1
6月4日(金)
 今日は雨のため校庭での活動はできませんでした。一日校舎内で過ごした生徒たち、5時間目の実技教科の授業のようすです。

写真上)技術科ではんだ付けをしています。細かい作業ですが、なか
    なか上手にできています。(2−2)
写真下)美術科で静物デッサンをしているところです。指や消しゴム
    なども使ってそれぞれが試行錯誤しながら描いています。
    (1−4)

画像2 画像2

仲間を応援する声の響く学校2

画像1 画像1
写真上)廊下の掲示(3−3) それぞれの種目に向けた目標が寄せ
    られています。
写真下)廊下の掲示(3−4) 一人一人の思いが果たせますように。

画像2 画像2

仲間を応援する声の響く学校1

6月3日(木)
 今日は5時間目まで各教科の授業の後、6時間目は体育祭のためのクラスの時間でした。1年生と3年生は校庭で学年種目やリレーの練習を、2年生は教室で体育祭に向けて作戦や思いを語らう時間をそれぞれ過ごしていました。
 体育祭の練習が始まって以降、校庭から「がんばれー」「いいぞー」など、仲間を応援する声がずっと聞こえていました。お互いを全力で応援する、一年中そんな学校でありたいと思います。

写真上)3年生の練習風景 全員リレー、3クラスが接戦です。
    明日は雨予報なので、校庭で練習できるのはこれが最後かも、
    という思いもこもっているようです。
写真下)3年生の廊下の掲示(3−2) 全員リレー練習のタイムが
    記録されています。縮まってきていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

無事にできることを祈って  〜体育祭予行〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3年生学年種目「トットコ走るよ3学年」 昨年度のトロッ
    コリレーを継承しています。飛ばしすぎて転ばないように!
写真中)2階理科室の窓に得点掲示する得点係。裏方的ですが、がん
    ばっています。
写真下)閉会式

無事にできることを祈って  〜体育祭予行〜(1)

6月2日(水)
 今日は朝から体育祭予行が行われました。薄曇りの中、程よく風もあり比較的良いコンディションでした。これまで感染防止のために頑張ってきた生徒と、ご家庭の協力、地域の皆様の後押しを受けて、ここまで取組を進めてきました。生徒もそのことをよく意識して一つ一つの動きをチェックしながら予行に臨んでいました。
 当日なんとか無事に実施できることを祈るばかりです。

写真上)1500m走の1年生メンバー
写真中)1年生+1組 学年種目「台風の目」4人とクラスのチーム
    ワークを競います。
写真下)2年生学年種目「大縄跳び」息を合わせて皆で跳びます。
    回し手は最後まで回しきる力が求められるハードな役です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事っぷりも見どころです 〜第2回係会〜

 明日の体育祭予行を前に、放課後、係会が開かれました。係ごとの集合場所に集まり、作業を開始。実行委員としての体育委員、招集・誘導の学年委員、用具の整美委員、放送の報道委員、記録・掲示・表彰の給食委員、救護の保健委員、入退場門の作成・設置は美術部、などそれぞれ役割を担い体育祭を作り上げています。
 競技での活躍とともに、あまり目立たないかもしれませんが係としての仕事っぷりも見どころです。

写真上)実行委員が開会式の練習をしています。
写真中)報道委員は遅い時間までアナウンス練習をしていました。
写真下)整美委員が作業を始めるところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生を目指します! 〜教育実習生研究授業〜

6月1日(火)
 教員を目指す人にとって教員免許を取得するために教育実習は必ず行わなければなりませんが、学校にとっても教育実習は大変重要な取組みととらえています。今日は実習の先生の研究授業が2年4組で行われました。多くの先生達に見守られながら、4組の生徒もよく集中して授業に協力してくれました。一期一会の時間を大切にしたいですね。


画像1 画像1

SNSトラブルをなくそう 〜1年生学年集会〜

5月31日(月)
 1時間目、1年生は体育館に集まり学年集会を行いました。SNS、特にLINEでのやり取りから学年内で起こったトラブルをもとに、みんなにSNSとの関わり方について考えてもらうためのものです。4月27日のセーフティ教室でも取り上げていた内容ですが、実際の自分たちの中で起こっている問題に重ねて考えてもらう良い機会として、学年主任の先生から話がありました。
 すぐに仲間とつながることのできる便利な道具。愚痴や不満を聞いてもらうために使うことより、もっとみんなのために役に立つ使い方はないだろうか、と問いかけ、1年生はそれぞれ自分の考えをまとめていました。SNSの問題は一人の努力だけでは大変難しい問題でもあります。困ったことがあればすぐに先生や公的な相談先に相談しましょう。これからもより良い付き合い方を考えていかなければならない課題です。

写真上)1時間目の1年生学年集会のようす
写真下)5時間目の体育祭練習。クラスで円陣。明るい声が響きます。
    顔を合わせてのコミュニケーションを大事にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが「生徒会」 〜生徒会で動いています〜

 生徒総会の時に、「生徒会」のメンバーとは?という話をしましたが、本部役員のリーダ−シップのもと、全生徒で構成しているのが生徒会です。
 生徒会の動きは、宮上中の校訓「自主」を実践する姿でもあります。26日(水)には、先日の生徒総会で承認された、靴下の色についての校則を見直してもらう「パンダ計画」について、会長以下本部役員が校長室を訪れ要望書を手渡しました。また、今日の放課後には生徒会本部の呼びかけによる「体育祭前グラウンド整備ボランティア」が行われました。部活、1組、個人での参加者が校庭に散り、それぞれの場所で一心に石拾いや草取りをしました。

写真上)生徒会長:決まりを守った学校生活へのみんなの意識を高め
    る取組を伴った要望です。よろしくお願いします。
写真中)みんないい顔で作業していますね。
写真下)1時間ほど作業して、たくさん集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合! 〜体育祭全校練習〜

5月28日(金)
 今日6校時は校庭で全校練習が行われました。全校生徒が集合するのは実は今年度初なのでした。
 はじめに体育祭担当の先生から走る競技中にはマスクを外すなど、感染防止とともに熱中症予防の話がありました。続いて開・閉会式の入場練習、ラジオ体操などの練習を行いました。
 同じ目的のもと、それぞれが自分の体を動かして力を合わせて行う行事です。無事に実施できること、全校生徒がそろった「宮上中の力」が存分に発揮されることを願っています。

写真上)体育祭実行委員長のあいさつ
写真中)全員集合の圧巻。クラスカラーの旗が並びます。手前から
    緑1組、赤2組、青3組、黄色4組、ピンク5組です。
写真下)準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミライシード

5月27日(木)
 1・2年生は一人一台パソコンの個人設定をした後、ミライシードに取り組みました。1年生は小学校のパソコンで使ったことがある人が多く、多くの人がスムーズに進めていました。2年生も今日改めて取り組んでみました。今後、家庭学習を中心に大いに活用してほしいコンテンツです。どのパソコンでも入れますので、ご家庭でもぜひご覧ください。なお、パスワード変更は忘れずに行ってください。
 教室では学年全クラスが同時に使うと、ネットワークにつながるのに時間がかかる人が出るなど、課題も見えてきました。より良く使えるよう、試行錯誤しながら進めていきます。

写真上)昨日の1年生のようす。ICT支援員さんのサポートもあり、
    比較的スムーズに入っていました。
写真中)今日の2年生のようす。さすがデジタルネイティブ世代!
    早速、教え合っています。
写真下)宮上中学校タブレット取扱いルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力を調べる 〜全国学力・学習状況調査〜

5月27日(木)
 3年生の「全国学力・学習状況調査」が実施されました。1校時に国語、2校時に数学、その後生徒質問紙調査を行いました。国語では話し合いの場面や意見文、メールのやり取りをする場面などの中で、目的や全体の意味を考えて、根拠をもって自分の考えを書くような問題が出題されました。数学は計算して解を求めるのではなく、根拠をもって式を立てたり、説明したりするような問題が印象的でした。
 学力学習状況調査の結果は、採点され、後日結果が戻ってきます。この調査で学力のすべてを測ることはできませんが、宮上中学校ではこの結果を今後の学習と生活指導の方策に反映させます。具体的には(1)本校生徒の学力傾向の把握により以降の授業に反映させる。(2)生徒個々の学力把握と個別指導への活用をする。(3)質問紙調査の結果から本校生徒の意識・行動傾向を把握し、今後の指導に反映させる。
 また、生徒にはこれから求められている学力とはどのようなものかを確かめ、自分の今後の学習に生かしてもらいます。

写真上)国語調査がはじまるところ
写真中)数学調査のこり10分! 早く終わって見直しをしている人、
    一生懸命解き続ける人、終わったかあきらめたか机に伏せる
    人も…。
写真下)外は雨… サクランボが実ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花言葉は「協力」

5月26日(水)
 今夜は3年ぶりに皆既月食。(18時半過ぎから欠け始め、20時過ぎに皆既とのことです。)ぜひ見られると良いですね。皆既になったときに月がぼんやりと赤く見えるのはなぜか?話題にしてみてください。キーワードはプリズム、屈折。
 さて、正門・東門を入ってすぐのところで、今はサツキが満開です。鮮やかなピンクの花が学校を彩っています。サツキの花の間から覗いている白い花はフランス菊。外来種で生命力が強いですね。
 サツキは厳しい環境でも生きていける植物です。花言葉は「節制」、「協力」。体育祭に向かう皆にエールを送ってくれているかのようですね。

写真上)サツキ(よく見るとハチが花粉を運んでいます)
写真中)サツキのピンク色の中に咲く白い花はフランス菊
写真下)英語科では、今週からALTのプリシラ先生が来ています。
    手をあげて先生に質問しています。先生と大いにコミュニ
    ケーションをとりましょう。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 保護者会2年
3/24 学年末清掃
3/25 修了式/安全指導
職員連絡会
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

GIGAスクール構想

いじめ防止対策