上柚木小の日々

5月31日(月)1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学校探検は図工室。

図工室の中に入らせてもらい、どんなことをするのか、何があるのかお話してもらい、たくさん質問をしました。

図工室を使うのが楽しみですね。

5月31日(月) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
 勝ち負けについて学びました。先生方が演じる劇を見て、何がよかったのかよくなかったのか考えました。学んだことを、実際の取組の中で生かせるようにしています。

5月31日(月) プールの準備が始まりました

画像1 画像1
 6月中旬から2年ぶりの水泳指導が始まります。今日からプールの用意が始まりました。今週末には清掃があります。安全で充実した水泳になるよう準備を進めます。

5月31日(月) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今週金曜日が社会科見学です。見学に向け事前学習です。八王子市の地形の様子、交通の様子などを学習しました。社会科見学で教室で学んだことを実際に見てきてください。

5月31日(月) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は地方自治について学習しています。成人年齢が18歳に改定されたこともあり、教科書の記述の順番も公民分野を1学期に学ぶことになりました(今までは1学期には歴史を学んでいました)。社会の仕組みを目の当たりにして、6年生はどんなことを思い、考えたのでしょうか。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。

5月31日(月) たてわり班活動が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、今年度初のたてわり班活動が行われます。6年生がリーダーシップを発揮してまとめていきます。職員室前の廊下に予定が掲示されてきました。1年生から6年生が班ごとに集る取組はなかなかありません。6年生のがんばりに5年生以下の子供たちも協力する気持ちを大切にして、よきフォロワーになって行きましょう。

5月31日(月) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になるといよいよ「体力テスト」です。6月11日(金)に予定されていますので、それぞれの学年の体育の時間に取り組んでいます。2年生は50m走のタイム計測、ソフトボール投げの練習を行いました。昨年度は実施していませんので、初めての経験になります。自分のベストな記録が出せるよう精一杯練習しよう。

5月31日(月) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文「言葉と事実」の学習です。言葉とは、事実とは、それぞれの意味を調べてみました。ある文章を例にとって、事実を正しく言葉で伝えているかについて考えました。それぞれの考えを共有し、事実を正しく伝えることの難しさを感じました。これから教科書の文章を読み深めて「言葉と事実」についてより深く考えていきたいと思います。

5月31日(月) 4年生のみなさんへ

 今日も詩の暗唱に合格したお友達を紹介します。校長先生に「タンポポ」の暗唱を聞いてもらい、合格証をいただきました。この詩を選んだ理由は、タンポポの花が好きで、周りに咲いていてほしいからだそうです。みなさんも、お気に入りの詩を見つけながら暗唱の練習をするといいですね。
画像1 画像1

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ焼き
・グリーンアスパラの炒め物
・さやえんどうのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は、旬の野菜のグリーンアスパラを給食で使いました。アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。
 そして、今日のくだものは冷凍みかんでした。暑くなってくるこの時期、食べたくなるくだものです。子どもたちが食べるときに溶けすぎてしまわないように、提供時間ギリギリで流水で3回洗浄し、衛生に十分気をつけて配缶しています。

5月28日(金)  3年生  図工

図工「2021 うちゅうのたび」の学習が始まりました。
「見上げた空のその先に広がる宇宙を想像して描こう!」
をめあてに、楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  3年生  社会科

先週の社会科「わたしたちのまちたんけん」Part2の様子です。

今回は「OK・三徳コース」。学校の南側です。
途中、三徳プラザでは、中華料理店のリトルチャイナの店長さんからお話を聞くことができました。質問タイムでは、
「おすすめのメニューは何ですか?」
「いつ頃からやっているんですか?」
などの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。

帰校後、発見したことや気付いたことを探検マップにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  3年生  外国語活動

ALTのTim先生との2回目の外国語活動の様子です。
 How are you? I'm 〇〇○.
先生と子ども、子どもたち同士等、いろいろな場面を設定して、会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 6年生の皆さんへ

今週は、特別時程で時間のない中、いろいろなことに頑張りました。
たてわり班のリーダーさん中心に、来週の縦割り顔合わせの時の遊びの相談をしたり、大繩記録会に向けて練習をしたりと意欲的に取り組むことができましたね。
木曜日の学力テストも真剣に取り組むことができました。さすが6年生です。
金曜日には、初めてALTの先生の外国語の授業がありました。オーストラリアからのTIM先生の自己紹介に驚いたり質問したりして頑張ることができました。
いよいよ、来週は6月です。はりきっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金) 1年生 生活 「朝顔の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週植えた種から芽が出ました。

一つ一つの芽をよく見て、茎の色や葉っぱの形も発見。

いっしょうけんめい書きました。

金曜日なので、ペットボトルをひっくり返して今週のお世話は終わりです。

5月28日(金) 1年生 算数 「いろいろなかたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちから持ってきた箱を使って、「きりん」を作ってみよう

立つようにするためには、同じ高さの箱を使って…

首を長くするためには、箱と箱をバランスよく積み上げて…

思い思いのきりんができました。

5月28日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のたいいくでは、ながなわのれんしゅうをしましたね。はじめて、3分間で何かいとべるか数えてみましたね。れんしゅうをして、少しずつかい数をふやしていけるといいですね。

5月28日(金) 5年生 郷土学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生でも「桑都八王子かるた」に取り組みました。どの子も楽しく笑顔で取り組んでいます。やっぱりなじみのあるのは「高尾山」の絵札でした。このかるたを通して八王子市のことをもっと知りましょうね!

5月28日(金) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒトや動物の体について学習しています。今日は「呼吸」。教科書で学んだことを映像で確認しています。呼吸の仕組みや酸素が体内に吸収される仕組みを知ることができました。

5月28日(金) 2年生 雨の日の過ごし方、どうする?

画像1 画像1
 学級のみんなで「雨の日の過ごし方をどうするか」考え合いました。いろいろなアイデアが出てきました。話し合って決めたことを、実際の生活の中で生かしていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31