上柚木小の日々

3月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・魚とポテトのグラタン
・はくさいスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日のグラタンは、ホキ(白身魚)とじゃがいもが入っています。玉ねぎやブロッコリーも入って野菜たっぷりです。小麦粉、バター、油でルーを作って(写真2)牛乳を入れてグラタンにしました。子どもたちも人気です。
 

3月14日(月) 6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日から体育館での練習が始まりました。6年生全員が舞台前に並ぶと迫力があります。思いを込めて「呼びかけ」と「歌」に取り組んでください。


3月14日(月) 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の観察です。良い天気すぎて「暑〜い!!」と言いながら取り組んでいました。少し前は寒さの残る日が続いていただけに、今日のこの天気はうれしいですね。
観察もしっかりとできました。


3月14日(月) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝がた、雨が降りましたがすっかり止んで大変いい天気になりました。2年生はみんなでサッカーです。砂ぼこりもほどほどで運動しやすかったです。


3月14日(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTと一緒に楽しく学習しています。
 今日は「Who are you?(君は誰?)」グループになってホワイトボードに問題を作成しました。

3月14日(月) 春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が上昇し、春のような(飛び越して夏?)陽気です。気温がぐんぐん上昇。1年生が育てた球根も花が咲きました。校庭の木々も花を付けました。

3月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・笹かまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物
・牛乳

 2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で11年です。今日の給食は「復興応援献立」で、宮城県女川町の食材を給食でいただきました。   
 東日本大震災で女川町もとても大きな被害を受けました。町の皆さんは、力を合わせて復興に取り組み、町ににぎわいが戻ってきました。今日の給食のささかまぼこと、さんまのすり身は女川町から届いたものです。

 

3月11日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最後の読み物教材「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。2年生はそれぞれの立場になって、気持ちを考えました。ワークシートにも考えや感想をしっかりと記入できました。
発表場面では、挙手してすすんで自分の考えをみんなに伝えました。

3月11日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生最後の読み物教材「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。2年生はそれぞれの立場になって、気持ちを考えました。ワークシートにも考えや感想をしっかりと記入できました。
発表場面では、挙手してすすんで自分の考えをみんなに伝えました。

3月11日(金) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域安全マップをみんなに紹介します。方面ごとにグループでまとめて分かったことを発表します。今日の授業ではグループ内で最後の確認です。お休みしている子もオンラインで参加しました。

3月11日(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生ではすべての単元が終わり、巻末の『わくわく算数』に取り組んでいます。文章を読み、文章から分かることを表に整理して表すことで問題が解決できることを学びました。物事を順序良く考え、様々な事象を整理して考えるプログラミング的思考です。このような学習で論理的思考力を育んでいきます。

3月11日(金) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、社会科の学習の一環として、東日本大震災を題材に学習しました。11年たっているので、現6年生はきっと記憶にないと思います(当時1歳)。様々なメディアを通して震災時のことが語られています。授業の中で改めて学習することで、大きな歴史上の出来事ととらえると共に、そこから学ぶべき事柄を考えました。

3月11日(金) あれから11年の月日がたちました。

画像1 画像1
 今日は東日本大震災から11年の日です。本校では校庭に半旗を掲揚しました。発災時刻である14時46分には、学校にいる児童、教職員で黙とうを行い、哀悼の意を表します。

3月10日(木) 3年生 詩の暗唱チャレンジ

画像1 画像1
3月10日(木)、詩の暗唱チャレンジに合格したお友達がいます。
こつこつと練習した成果を校長先生の前で披露し、合格証を受け取りました。
おめでとうございます!

3月10日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩をはっぴょうし、えらんだ理ゆうも教えてくれました。がんばりましたね。合かくおめでとうございます。おうえんに来てくれたお友だちも、いっしょにしゃしんをとりました。

3月10日(木) 4年生 社会

画像1 画像1
 東京市の市長であった「後藤新平」について学びました。どんな思いをもって学校を復興させたのか、復興した学校はどんなものか、一人一人予想しました。資料などから新平の思いを読み取り、新しく建てられた学校などの写真を見て、「自分たちが考えたことと同じだった」と認識できました。子供たちの学びにつながりました。

3月10日(木) 校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、子供たちの下校後、職員全員で校内の環境整備を行いました。大掃除です。今まで大切に取っておいたものも、年が経つにつれて古くなり、ボロボロになります。先生方で要不要を選別しました。大変きれいになりました。

3月10日(木) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が感謝の気持ちを伝えたい方を思って作り上げました。一部ですが紹介いたします。
 6年生は作品展での作品づくりで腕を上げたのでしょう、みんなすばらしい出来映えです。

3月10日(木) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が感謝の気持ちを伝えたい方を思って作り上げました。一部ですが紹介いたします。
 6年生は作品展での作品づくりで腕を上げたのでしょう、みんなすばらしい出来映えです。

3月10日(木) 6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
 3月24日は本校27回目の卒業式です。卒業式までのこり9日となりました。式前に保護者の方々見ていただく予定の動画を撮影しています。
 開式20分前に、保護者の方々に向けて6年生が動画を通してメッセージをお伝えします。6年生がどんな思いを話すんだろうかと楽しみな反面、これで小学校生活が終わっていまうんだなあと感慨深い気持ちになります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31