片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

すてきな生け花

画像1 画像1
玄関の新しい生け花です。春を感じます。

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が地域の方々に落語を披露しました。笑ってくださり、担任も子どもも喜んでいました。保護者の方々もご多用のなか、お越しくださりありがとうございます。

地域安全マップを届けに行きました

画像1 画像1
 4年生が地域安全マップを届けに片倉台自治会館に行きました。地域安全マップは3年生のときに保護者や地域の方々と一緒に回り、作成したものです。
 子どもたちが集まった場所は、「WEB交流会」で地域の方々が集まっている場所です。壁がスクリーンとしても使えるよう改装したそうです。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業する日が近づいてきました。例年「奉仕活動」として、様々な場所を清掃しています。今年度は、子供の発案で、片倉台自治会館とシルクナードを清掃しました。ご協力くださった皆様、ありがとうございます。ほめていただき、子供たちもうれしい様子でした、

3月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・東松山のやきとり丼
・トントロリンスープ
・小松菜のおかか和え
・牛乳

 今日の給食は埼玉県東松山市と寄衣町の郷土料理であるやきとり丼とトントロリンスープを食べました!
 「やきとり」というと一般的には鶏肉を使いますが、東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を串に刺し炭火でていねいに焼き上げ、みそだれをつけて食べます。70年近く前に誕生し、今でも親しまれている郷土料理の1つです。東松山やきとり丼は、豚肉と野菜をみそだれで煮込み、ごはんにのせたものです!
 またトントロリンスープは昔、寄居町では多くの豚を飼育していたことや町の花「カタクリ」にちなんで、豚肉や片栗粉を使ってできた寄居町のオリジナルスープです。豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリンスープ」と名付けられました!
 

3月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン(黒糖)
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・いちご
・牛乳

 今日の給食は白菜がたっぷり入った野菜スープを食べました!白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
 白菜にはかぜを予防したりお通じがよくなったり、お肌もつるつるになるなどの体の調子を整えてくれる栄養素が入っています!

卒業式練習

画像1 画像1
 今年度の卒業式は、距離を取り、楽器編成を工夫し、換気をよくし、3年ぶりに5年生が演奏するなか、6年生が入場します。
 本日は、入退場、証書授与、門出の言葉を練習しました。気持ちを揃えて歌ったり、呼びかけをすることができました。

3月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトのピーチソース
・牛乳


 今日の給食では、野菜がたっぷり入ったスパゲティミートソースとジュリエンヌスープを食べました!スパゲティミートソースではたまねぎとにんじんとセロリが入っていて、ジュリエンヌスープはたまねぎ、にんじん、キャベツが入っています!ジュリエンヌとはフランス語で千切りという意味です!
 今日の給食では野菜を180g食べました!家では後170g食べましょう!

3年地域安全マップづくり2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に続き、晴天の下地域安全マップづくりに出かけました。
本日も地域の皆様・保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。
今日は車石公園・はなみずき公園・北野台公園・片倉台中央公園周辺を回りました。
この後「みんなが安全に暮らせるように」、自分たちが見て感じたことをもとに、地域安全マップを作成します。

3年地域安全マップづくり

画像1 画像1
本日1・2校時、3年生が地域安全マップを作成するため、校外学習に出かけました。
ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
打越公園・すずかけ公園・車石北公園・こぶし公園の周辺を歩き、交通安全・生活安全・災害安全の観点から、自分たちが見て感じたことをまとめていきます。
3月14日(月)1・2校時には車石公園・はなみずき公園・北野台中央公園・中央公園周辺を歩きます。保護者の皆様、ご都合がつきましたら参観お待ちしています。

卒業式練習

画像1 画像1
 5・6年生合同で卒業式の練習を行いました。5・6年生が心を合わせた歌声や5年生が気持ちを込めた演奏は、体育館の中だけでなく離れていても美しく響いていました。
 もし練習時間に本校近くを通ることがありましたら、どうぞ美しい音色に耳を傾けてください。
 

3月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立 
 
・ご飯
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物
・牛乳

 今日は3月11日復興応援メニューです!宮城県女川町の郷土料理や名産品を食べました!今日の給食のささかまぼこと、さんまのすり身は女川町から届いたものです!
 ささかまぼこは宮城県の名産品です。今日は衣に黒ごまをつけて南部揚げにしました!
 女川町では毎年秋になるとたくさんのさんまが水揚げされます。女川汁はさんまのつみれと季節の野菜を入れた体が温まる郷土料理です!
 わかめ養殖の発祥である女川町でとれるわかめは「三陸わかめ」と呼ばれ、宮城県は全国二位の生産量を誇ります。給食ではツナと和えていただきます!
 

春の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後子ども教室ニコニコで「お花」を指導してくださっている片倉台小学校学校運営委員会委員の方が本校の東昇降口にお花を生けてくださいました。
 春の香りが東昇降口に漂っています。今後も生けてくださるそうです。ありがとうございます。地域の皆様、保護者の皆様、来校の節は、どうぞご覧ください。

3月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・コーンピラフ
・いかのの香草パン粉焼き
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の給食はミネストローネを食べました!ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの家庭料理の野菜スープです!給食では野菜のほかに、白インゲン豆やベーコンを入れて作りました!

3月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・せとか
・牛乳

 今日の給食は6年1組からの元気応援メニューで八王子のご当地グルメ、八王子ラーメンです!ネギの代わりに生の玉ねぎを刻んで入っているのが特徴です!給食では玉ねぎをスープと一緒に煮て、ウズラの卵をつけてつけ麺で食べました!また生の玉ねぎにはアリシンという疲労回復効果がある栄養素がたくさん含まれています!

縦割り栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年から引き継いだ5年生が中心となって、1〜6年が縦割り班に分かれ、今年度最後の栽培活動を行いました。栽培活動は、いつも片倉台自治会・学校運営委員会委員・人権擁護委員・グリーンアドバイザーの方々が支援してくださいます。
 オルニアの芽が出ているので気を付けながら、草取りを行い、花がら摘みをしました。その後、プリムラ、パンジー、ナデシコ、アグロステンマの苗を植えました。子供たちに感想を聞いたところ「草取りしてきれいになって協力できたのがよかった」「楽しかった」という声が聞こえてきました。5年生が、全体の作業を説明し、中心となって行いました。低学年を思う優しい姿が見られました。

3月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・わかめサラダ
・牛乳

 今日の給食はキャベツが入ったクリームシチューとわかめサラダを食べました!キャベツは、一年中おいしい野菜です。春キャベツはみずみずしくサラダにピッタリ!涼しい土地でできる夏の高原キャベツ。そして寒玉といわれる冬キャベツがあります!冬キャベツは、しっかりしまった葉で、煮こむと甘みが増し、よりおいしく食べられるので、ロールキャベツやポトフにおすすめです。

新1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生が、2年生進級にあたり、新1年生が安心して入学できるように交流会を企画し、適した接し方を考えるとともに交流会を通して自分の成長に気づき、自信をもって生活できるようにすることをめあてにサンライズ幼稚園との交流会を体育館で行いました。
 交流会が終わった後、
「ランドセルを背負わせてあげたよ。」「友達になったよ。」
と笑顔あふれる1年生でした。

体育館清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃、本校の体育館利用をしている地域の方々15名(卓球・インディアカ・空手)が体育館にワックスをかけてくださいました。昨年、一昨年は、感染防止対策のため、行えなかったので、久しぶりです。皆さんのチームワークがよく30分もたたないうちに、すべて終了しました。
 3月7日より卒業式の準備を行います。ピカピカの床の体育館にしていただき、ありがとうございます。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の巣立つ日が近づいてきました。本日の縦割り遊びは、1年生が6年生を教室まで迎えに行き、5年生が中心となって会を運営しました。6年生へのお別れメッセージも渡しました。
 6年生、これまでありがとうございました。
5年生、これから、リーダーとして、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール