2年生校外学習3

写真上)冷凍食品開発
写真中)新聞記者
写真下)キャビンアテンダント1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習2

写真上)警察官の仕事
写真中)花屋さんの仕事
写真下)お仕事相談センターで自分の適性に合った仕事を相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習1

10月7日(木)
 今日は昨日にかわって学校には1組と3年生だけでした。
 2年生は進路学習の一環として校外学習でキッザニアに出かけました。今日は道路の渋滞が特に激しく予定より到着が遅れてしまいましたが、生徒は意欲的にたくさんの仕事を体験していました。

写真上)渋滞で時間がかかりましたが…
写真中)ららぽーと豊洲前に到着
写真下)入り口で記念写真を撮って、入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と1組だけの学校

10月6日(水)
 昨日に引き続き今日は、1年生は移動教室、3年生は修学旅行の振替休業日のため、学校には1組と2年生だけでした。昼休みの校庭は1組の生徒が元気にサッカーをする声だけが響いていました。2年生は明日のキッザニアへの校外学習に向けて、学年集会を行いました。

写真上)昼休みにサッカーをする1組の生徒たち
写真中)2年生学年集会 最初に「郷土学習発表会」の表彰が行われていました。
写真下)2年生学年集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検実施

10月1日(金)
 放課後、英検を準会場として実施しました。学校運営協議会主催、PTA学習支援部運営で保護者の皆様が教室監督にあたられています。毎回の運営は大変ですが、多くの生徒が受検しています。本日の英検受験者数 計82人(5級:13人  4級:32人  3級:26人  準2級:8人  2級:3人) 全員の合格を祈ります!

写真)集中して受検しています。(3級の教室の様子)

画像1 画像1

3年生修学旅行へ向けて

10月1日(金)
 今日から10月、1年の折り返し点を過ぎました。残り半年の現学年で、今やるべきことは何でしょうか。改めて現在地を確認してみましょう。
 さて、今朝は登校時から強い雨にみんな苦労しました。3時過ぎに雨は上がりましたが、台風16号からの風がとてもひんやりと感じる一日でした。6校時、3年生は明後日からの修学旅行の最終確認のための集会をしました。1組は時期を変え別の形での実施となり、今回同行できなくなってしまったことが本当に惜しまれますが、1組としてのまとまりを大切にしていきましょう。

写真上)3年生学年集会 実行委員長からの呼びかけ
写真中)出発前の最後の確認
写真下)これまで調べてきた事前学習が階段に掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風に注意 〜明日から10月!〜

9月30日(木)
 今日は9月の最終日。午前中は名残のツクツクボウシの声が小さく聞こえていましたが、午後から風が出てきました。

 明日は南海上を通過する台風16号の影響で雨と風が予想されます。雨のピークは朝から午後3時頃、雨・風共に一時的に強くなることもあるとの予報です。
 学校は平常授業の予定ですが、登校時に自宅周辺や通学路で危険を感じる場合は保護者のご判断で登校を控えるか時間をずらして登校してください。その場合は学校にご一報ください。
 英検も予定通り実施します。

 いよいよ10月。学年の折り返し地点、明日から後半戦です。なお、明日から部活動の最終下校時刻が30分早まり、18時となります。

写真上)午前中の空模様
写真下)3年生の数学授業のようす(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 〜スケアードストレイト〜

9月29日(水)
 5・6校時に全校で交通安全教室を実施しました。自分と他の人の命を守るために、特に自転車にポイントを置き、安全のためのルール、危険の予測、正しい乗り方などを実演や体験を通して学びました。警視庁南大沢警察署、南大沢交通安全協会、八王子市道路交通部、スタントチームのオフィスワイルドの皆さんが来校してくださいました。
 生徒は実演に見入り、話に耳を傾け、集中して参加していました。南大沢警察署の皆さんから、参加態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

写真上)自転車のルール確認 
写真中)スタントチームによる体を張った実演(スケアードストレイト)
写真下)生徒の代表がいろいろな条件での自転車の運転を体験しました。前かごに重い荷物+傘さしは、ふらついて危険!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組の音楽、定期考査2日目

9月28日(火)
 1組は合唱コンクールに向けて「生命が羽ばたくとき」を練習していました。パートごとに丁寧に歌いながら覚えています。校舎の外まで声が聞こえてきました。コンクールでは、「いのちの羽ばたき」を実感できるような歌声が期待できそうです。
 2〜5組は定期テストの2日目。国語、数学などに取り組みました。

写真上)先生のピアノを囲んで練習中。がんばる仲間に、あれ、先生も混じってる?
写真中)「生命が羽ばたく時」 私たちは何のために生まれてきたのだろう… に力強く答えます。
写真下)定期考査 「君たちは君たちの全力をつくせ!」(2−5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト1日目

9月27日(月)
 9月最終週に入りました。2学期が始まり、ひと月になります。ここまで生徒・先生とも健康を保ちながら過ごすことができています。ご家庭でのご協力に感謝です。
 今日と明日は各学年2〜5組の定期テストです。今日は各学年3組のがんばっている様子を紹介します。

写真上)理科テスト(1−3)
写真中)社会テスト(2−3)
写真下)英語テスト(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の学校で

9月25日(土)
 今日は定期テスト前の「学習ひろば」が行われました。1〜3年生の生徒30名が参加しました。PTAから保護者の方と教育実習やインターンシップで本校に携わる学習ボランティアの大学生にご協力いただいています。参加している生徒はこの時間に自分が取り組むべきことは何かを考えて、用意して学習ひろばに来ることに、まずは大きな意味があります。
 また、宮上・下柚木秋まつり実行委員会の皆さんが10人以上集まり、お祭りの製作体験コーナーで使うための材料の下準備を行っていました。

写真上、中)学習ひろばのようす
写真下)地域の方による秋祭りの準備 材木を切ってパーツのセットを準備しています。写真とは別の場所で、ペーパークラフト(ペン立て)の材料準備も行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力

コロナ禍の中、地域の方々は、子どもたちの参加できる行事を、途絶えることなく何とか工夫しながらできる形を模索してくださっています。そんな地域とともにある宮上中学校です。

写真上)地域の掲示板には、10月30日に予定しているハロウィーン・パレードの案内が出ていました。
写真下)ミュージアムには材木が…。実はこれ、10月23日に予定している秋祭りの木工組み立て体験コーナーで使うために、秋まつり実行委員会の皆さんが地域の「都築木材」様からご提供いただいたもの。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業から

9月24日(金)
 今日の音楽の授業のようすです。合唱コンクールまであとひと月となりました。授業ではコンクールで歌う曲に取り組んでいます。感染防止に慎重に配慮しながら、パートごとに音をじっくりと聴いています。

写真上)2年3組のようす。先生とじっくり音を聴いています。
写真中)デモ演奏に小さな声で音を合わせています。
写真下)各教室の後ろの壁には、クラスで歌う曲の歌詞とポイントが掲示されています。どの曲も、歌詞がグッと胸に刺さります。みんなが輝けますように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青い空と風の中で

心地よい秋の風の中での昼休みの風景です。
画像1 画像1

迷子のカメ、保護中

 校門付近で発見されたカメ君です。理科の先生が世話をしてくれて、元気です。
 お心当たりの方はお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを巡らせて〜道徳の授業から〜

9月22日(水)
 昨日は旧暦の8月15日。「十五夜」として「中秋の名月」をめでる日でした。見事な満月が輝いていましたが、見ることができたでしょうか。人は昔から月を見て、様々な思いを巡らせてきました。
 今日の5校時は特別の教科道徳の時間。いろいろな思いを知り、自分の心に向き合い思いを巡らす。こうした時間を大切にしていきたいものです。
 今夜の「十六夜(いざよい)」、明日の晩の「十七夜(立待月)」の月もおススメです…

写真上)山岳救助での出来事「怒りの救助活動」をもとに。命がけの救助活動の後に、返ってきたものとは。
写真中)自分の考えを一心にワークシートに記入しています。(2−2)
写真下)「『かけた情は水に流せ、受けた恩は石に刻め』という言葉を思い出しました。」(2−5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇も秋の装い

9月21日(火)
 三連休明け、風も涼しさを増す中、生徒は元気に登校しています。
 来週からは定期テストが始まります。過ごしやすい季節になってきましたが、引き続き感染防止に気を抜くことなく健康で過ごしましょう。

写真上)PTA花壇では、コスモスが風に揺れています。
写真下)地域の方による畑には、トウガラシが赤く光っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郷土学習の発表会

9月17日(金)
 2年生は6校時に郷土学習の発表会を行いました。各クラスから3人ずつ選ばれた12名が体育館で学年全体に発表しました。郷土八王子について「八王子城」「滝山譲」「絹の道」などテーマを決めて調べたことをスクリーンに映しながら話しました。2分ずつという短い時間の中で、どの発表者もポイントを絞ってわかりやすく話す工夫をしている様子が見られました。聞く側も集中していました。

写真上)「市の花ヤマユリ」の発表
写真中)「大善寺には天才バカボンで有名な赤塚不二夫さんのお墓もあります。」
写真下)おまけ 放送室の入口風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすから

9月16日(木)
 3年生の英語の授業のようすです。対話や先生の質問に英語で答えるアクティビティに続いて、関係代名詞の確認、「キャプテン翼」を題材とした文のシャドゥイング、本文の読み取りを行っていました。
写真上)対話のアクティビティをしています。
写真中)先生からシャドゥイングのアドバイスが飛びます。「リズムとイントネーションを大事に!」
写真下)校庭では2年生女子の体育の授業。アルティメットに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクールを進めます

画像1 画像1
 午後の時間を使って、全校生徒のタブレットが一斉にリモート接続をした場合のテストを行いました。様々な課題が見つかったので、今後に生かしていきます。
 今日は1組の保護者会も行われました。ほぼ半数の方が、リモートで参加されました。
 GIGAスクールを試行錯誤しながら進めています。

写真上)一斉接続テストのようす
写真下)1組保護者会のようす
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 保護者会2年
3/24 学年末清掃

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

GIGAスクール構想

いじめ防止対策