上柚木小の日々

3月17日(木) 上柚木小植物図鑑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々に花が咲きました。梅と杏子、満開です。これから桜が芽吹き、木々が萌黄色に染まります。早くそんな時期になるといいですね。

3月17日(木) 次年度のクラブ希望調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次年度のクラブ所属について、Googlefoamを使って調査しています。全員が希望のクラブに入ることができるとよいのですが、自分の思い通りになるとは限りません。
そんな時は、「必ずこのクラブじゃなきゃダメ!」と考えず、「このクラブ楽しそう、やってみようかな。」とか、「やったことはないけど、このクラブで新たなことにチャレンジしてみようかな」とか、「今までのクラブでの経験を、このクラブで生かしてみようかな」とか、考えを前向きにして取り組んでいほしいと願っています。自分自身で活動の幅を狭めず、様々なことに自身の心を向けてみてもよいと思います。

3月17日(木) 昨日未明に大きな地震がありました

画像1 画像1
 3月16日(水)23時36分 福島県沖を震源とする大きな地震がありました。この八王子でも震度3を観測し、公共交通機関は運転を見合わせたところが多かったです。
 
本校においては大きな被害はなく(唯一4階の中央階段の防火扉が閉まっていました)、全員無事に本日予定していた活動を行うことができました。
 
年度当初に文書でお伝えしている通り、子供たちが在校中、震度5強以上の地震が発生した場合は、全員保護者の方々への引き渡しになります。今回のように公共交通機関がストップしてなかなか引き取りができないことも予想されます。その際、子供たちは保護者の方々がお迎えに来るまで学校で待機させます。ご承知おきください。

3月17日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校庭でお楽しみ会をしましたね。どろけいやドッジボール、リレーなどみんなで楽しむことができましたね。来週は、室ないでのお楽しみ会があります。

3月16日(水) 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は「もうすぐ2ねんせい」です。

物語のクラスの良いところを考えたあと、1年1組の良いところを探しました。

みんなで見合って、お互いの意見を交換しています。


3月16日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩をはっぴょうし、えらんだ理ゆうも教えてくれました。がんばりましたね。合かくおめでとうございます。

3月16日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、外国語の学しゅうをしましたね。イエロー、グリーン、ブルーなど声を出しながら、カラーカードでのしんけいすいじゃくを楽しみましたね。たくさんとれたかな。

3月16日(水) 市の学力定着度調査個人票を返却します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に実施した市学力定着度調査の結果が届きました。年度末ですので早速、保護者の方々へ個人票(通信封筒に入れて)をお渡しいたします(4,5年生は16日、6年生は18日)。
 各ご家庭に届きましたら、ぜひ、一緒にご覧になって、がんばったこと、できるようになったこと、これからがんばることを話し合ってください(通信封筒は来週使用しますので、今週中にご返却ください)。
 
本校ホームページには、都教育委員会が作成した「お子さんの学力向上のために大切なこと」が閲覧できます。
以下のURLから閲覧できますので、ご覧になってください。

https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/kyug...

3月16日(水) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにたのぼうし」第5場面です。さいごに、おにたは消えてしまいます。黒い豆だけが残ります。
 みんなで、考えを出し合って、「なぜ、黒い豆が残ったのか」について話し合いました。一人一人がワークシートに書いたことをもとに考えを伝え合いました。オンラインで参加している子からも考えが発表されました。一人一人がしっかりと課題に向き合って取り組む姿勢が大変立派です。

3月16日(水) 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい作品がいっぱいです。自分の身に付けるものを作ってみるって、とても楽しいですね。「さっそく履いてみました。」「2足作りました。」「靴ができたので、ヘッドホンを作っています。」など。子供たちの“作りたい”気持ちがあふれています。

3月16日(水) 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい作品がいっぱいです。自分の身に付けるものを作ってみるって、とても楽しいですね。「さっそく履いてみました。」「2足作りました。」「靴ができたので、ヘッドホンを作っています。」など。子供たちの“作りたい”気持ちがあふれています。

3月16日(水) 卒業にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年担任の先生方から、全員に向けてのお話です。会場は昨日、5年生と先生方で整えました。今までとは雰囲気の違った体育館での取組。一気に気持ちが引き締まります。

3月16日(水) 卒業にむけて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5,6年生合同での取組です。5年生が演奏する「威風堂々」に合わせて、6年生が入退場しました。6年生からは「緊張した〜」という感想が。互いに緊張感のある練習ができました。この、ほどよい緊張感を保ち続けて、当日を迎えられるようにしましょう。

3月15日(火) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの観察をしました。

10cmくらい葉が生えていました。

何人か、鮮やかな花も咲きました。

暑かったので、日陰で涼みながら観察する子も。

3月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・コールスロー
・スイートポテト
・牛乳

 今日は、さつまいも20kgを皮をむいて蒸してからつぶし、生クリームなどの乳製品や砂糖とよく混ぜてなめらかにし、オーブンで焼いてスイートポテトを作りました。

3月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ゆかりじゃこごはん
・鶏のから揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日はみんな大好きなから揚げでした。から揚げは6年生のリクエストにも上がりました。残食もほぼ0でした。

 

3月15日(火) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生さいごの体いくでしたね。みんながじゅんびをてきぱきとできたので、たくさんれんしゅうができましたね。楽しく体をうごかすことができました。とびばこも、あしをしっかり開いてきれいにとぶことができました。

3月15日(火) 3年生 詩の暗唱チャレンジ

3月15日(火)、暗唱チャレンジに合格した友だちがいます。
校長先生の前で、自分のお気に入りの詩「あきかんうた」(谷川俊太郎)を暗唱することができました。
合格、おめでとうございます!
よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火) 6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式当日は校長先生から卒業証書をいただきます。

今日は練習です。先生方がどのようにするか舞台上でやっています。

いただくときの所作、難しいですね。繰り返し取り組んで、立派な姿を見せてください。

保護者の方々は、カメラを構えて皆さんを待っていますよ!

3月15日(火) 6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場の練習です。会場に入る時、歩き方など、様々な所作をしっかりとマスターしましょう。6年生のハレの舞台です。6年生一人一人が主役です。堂々と入場してきてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31