6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の書写の学習です。自分の好きな言葉を毛筆で書きました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんの学習をしました。初めて見たり、触ったりする児童がたくさんいました。

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
「茶色の小びん」の合奏を練習しました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに選んだ本を読み聞かせしました。お話の世界に浸って聞いていました。

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「わがままな言動」について考えました。自分の考えをワークシートいっぱいに書いていました。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本番が近付き、引き締まった表情で練習しました。

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
保健領域の学習をしました。健康的な生活について考えました。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
「小型ハードル走」に取り組みました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった1年間を振り返り、印象に残った場面の自画像を描きました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
外に出て、春をたくさん見付けました。

5年生 卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にパイプ椅子を並べました。丁寧かつ気持ちよく仕事をしてくれる5年生です。

食育のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は6年生が家庭科の時間に考案した献立のひとつ。その名も「はるはな(春花)給食」長谷川栄養士が教室に行き、「献立を実際に作るときには「主食:主菜:副菜」が「3:1:2」の割合に気を付ける」ことや、「そぼろ煮にはゴボウやニンジンを細かく刻んで入れる工夫」「果物の重要性」などを伝えました。お弁当などを作るときに生かせるといいですね。

3年 洗濯板(昔の道具)

画像1 画像1 画像2 画像2
布に石けんを含ませ、洗濯板でゴシゴシゴシ・・・・「洗濯機発明した人すごい!」
今でも愛用されている方は多いようです。100円ショップで見かけます。

1年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「果物」の英語表現を学習し、伝え合いました。オンラインで参加の児童も元気に答えていました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
音読発表会に向けて準備をしました。グループごとに相談し、読み方を工夫しています。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が「安全マップ」を作成し、2年生に発表しました。学区の危険な場所を教えてもらいました。

3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
「音符をかく」学習でした。初めてでしたが上手にかけていました。

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算九九の仕上げです。全部の段が答えられるようになるまで、もう一息です!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「休み時間」の「予告なし」の訓練でした。新たな課題が見つかりました。

6年生 ぶんぶんゴマ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会で1年生からもらった「ぶんぶんゴマ」を回して楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届