コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

晴天の出発式

画像1 画像1
良い天気で気持ちよく出発しました。
出発予定時刻の8時にはもう中央高速にいます。順調です。
お見送りありがとうございます。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日給食
きなこ揚げパン、ウインナーポトフ、ごまめナッツ、プルーン、牛乳

きなこ揚げパンは、コッペパンをカリッと揚げてきなこをまぶして作ります。子どもたちが大好きなメニューです。ごまめナッツはいりこを甘辛く味付けをして、アーモンドやごまを加えて仕上げます。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子警察や市役所の方々、保護者の皆様と共に通学路点検を行いました。
少しでも安全な通学路にしていきたいと願っています。

10月1日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日給食
麦ごはん、夕焼小焼焼き、白菜とコーンのサラダ、みかん、牛乳

童謡「夕焼け小焼け」を作詞した中村雨紅先生は、八王子市出身です。夕焼小焼焼きをイメージして、ホキの上にペーストしたにんじんとマヨネーズソースをのせて焼きました。くだものは極早生みかんでした。すっぱそう、と心配している人もいましたが、酸味があまりなかったです。

考える算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の算数の授業です。
一人一人が面積の求め方を考え、
発表し合いました。

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日給食
八王子しょうがごはん、さばの薬味焼き、いりどり、ごま大根、牛乳

今日は八王子しょうがを入れた炊き込みごはんです。八王子しょうがは江戸東京野菜で、市場になかなか出回ることがない、貴重な野菜です。しょうがのいい香りのするごはんでした。

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日給食
切り干しビビンバ、にらたまみそ汁、ごまめナッツ、牛乳

ビビンバはごはんの上に、ナムルとお肉をのせて食べます。給食のビビンバはお肉に切り干し大根を入れて作っています。隠し味にトウバンジャンも入っています。

9月28日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日給食
チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ぶどう、牛乳

野菜のスープ煮は、だしを少なめにして、その分野菜をたくさん入れて作ります。野菜から出る水分やうまみがぎゅっと詰まったスープ煮です。今日のくだもの、ぶどうは「高尾」という品種です。

9月27日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日給食
ホッキ貝カレー、グリーンサラダ、プルーン、牛乳

姉妹都市の北海道苫小牧市からホッキ貝をいただきましたので、カレーを作りました。ホッキ貝カレーは、苫小牧市の学校給食でもよく食べられているそうです。ホッキ貝は苫小牧市の名産品です。ホッキ貝の甘みと貝のだしがよく効いたカレーでした。

9月24日給食

画像1 画像1
9月24日給食
黒糖パン、あじのハーブ焼き、ジャーマンポテト、コーンと卵のスープ、牛乳

ハーブ焼きは、セロリやパセリ、バジルなどの香草をオリーブオイルと漬け込んで焼いたものです。コーンと卵のスープは、クリームコーンに溶き卵を加えて作っています。給食のスープは、化学調味料などは使用せず、削り節でとっただしを使って作っています。

9月22日給食

画像1 画像1
9月22日給食
二色丼、豆腐とじゃがいものみそ汁、もやしのからしあえ、冷凍みかん、牛乳

二色丼は炒り卵とひき肉を甘辛く煮たものをかけて配膳しました。もやしのからしあえには粉からしを使っています。1年生も食べられるように、辛さを控えて作っています。

9月21日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日給食
ごはん、ホキの辛みそ焼き、お月見団子汁、野菜のおかか和え、牛乳

今日は十五夜ですね。給食ではお団子を作って、お汁に入れました。十五夜は芋名月とも呼ばれます。お供えされる里芋もお月見団子汁に入れて作りました。

9月17日給食

画像1 画像1
9月17日給食
ごはん、豆腐のうま煮、卵スープ、茎わかめのしょうが炒め、牛乳

茎わかめはごま油でしょうがと炒めてしょうゆで味をつけました。海藻類は成長期のみなさんに食べてもらいたい食材の一つです。

9月16日給食

画像1 画像1
9月16日給食
ミルクパン、なすと豆腐のグラタン、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

旬の秋なすを使ってグラタンを作りました。サラダにはアーモンドスライスをオーブンで焼いて混ぜ込みました。

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日給食
あんかけ焼きそば、中華スープ、バレンシアオレンジ、牛乳

あんかけ焼きそばのあんには玉ねぎ、白菜、もやしなど野菜をたくさん入れて作りました。バレンシアオレンジは和歌山県産のものです。

八王子駅の地下に第九小美術館が。

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん市内の他の小学校の作品も
飾られています。

縦割り班活動

画像1 画像1
六年生が大活躍です。

授業改善のために。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大学の先生をお招きして、研究授業を
行いました。

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日給食
ごはん、愛媛真鯛の香り揚げ、かきたま汁、大根ときゅうりの南蛮漬け、牛乳

今日は愛媛県から送られてきた真鯛を香り揚げにしていただきました。身がふっくらとしている真鯛に下味を漬けて、調理員さんが美味しく揚げてくれました。

9月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日給食
やきとり丼、さといものうま煮、玉ねぎのみそ汁、牛乳

今日はこれから旬を迎えるさといも使って煮物を作りました。さといもは泥付きのままのものを納品して、一つ一つ皮をむいて使用します。9小の給食農園に植えている里芋もとても立派に育ってきました。収穫したら給食に出す予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式予行 5・6年[午後]
1〜4年 [午前授業]

教育課程

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

学校紹介