ホームページは随時更新中です!

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示作品の発表

すぎの子・・・「私の宇宙 大冒険!」 「すぎの子星のなかまたち」

1年生・・・「ふしぎな花」「カラフルオオトカゲ」

3年生・・・「うつきのどうぶつ」「月夜の下」「GO!GO!トラック」

5年生・・・(図工)「幻の町」「風神雷神」「糸のこパズル」
      (家庭)「ミニトートバック」

6年生・・・(家庭)「ナップザック」

つくるクラブ・・・「ロングビー玉転がし」「40周年お祝い作品」

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での劇の発表
 2年生・・・「よかったね」
 4年生・・・「WONDER」
 6年生・・・「ベロ出しチョンマ」

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様におかれましては、体育館での劇の鑑賞や校舎内の展示の鑑賞の際、コロナ対策へのお願い等へご理解やご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 PTA役員の皆様におかれましては受付や誘導など、運営にお力添えいただきまして、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様からは『ちょこっとそうじ』も呼びかけていただきまして、校舎内をきれいにしていただきました。

 たくさんのご理解やご協力あり、無事に学習発表会を終えることができました。感謝申し上げます(^^)/

 

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、11月5日・6日に学習発表会を行いました。

 この学習発表会を行うにあたりましては、PTA役員の皆様のご協力、さらには保護者の皆様のご理解やご協力をいただき、無事に行うことができました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました(^o^)

1年 学習発表会 展示作品の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3.4時間目は、学習発表会で展示されている作品の鑑賞を行いました。ルールを守って鑑賞し、その後の振り返りもしっかりと行うことができました。

【6年生】ベロ出しチョンマ

画像1 画像1
児童鑑賞日、保護者鑑賞日の2日間を終えました。
緊張と不安に負けず、最高の劇となりました。
一人一人が考えながら、子供たちで作りあげてきた「ベロ出しチョンマ」。
劇を通してたくさんのことを学ぶことができたと思います。
劇のことや家庭科作品「ナップザック」のことをお家で話しを聞いていただければと思います。
みんな頑張りました!

11月5日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみご飯
焼きししゃも
かきたま汁
茎わかめのきんぴら
牛乳
みかんです。

11月8日は、良い歯の日、しっかりかんで、虫歯予防!
よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。
唾液は、虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になるのです。

よく噛んで食べると、いいことがいっぱい!虫歯予防の他にもいいことがいっぱい!!
1,食べ過ぎを防いで、肥満予防!
2,食べ物が小さくなるので、消化が良くなる!
3,脳を刺激して、頭の働きが良くなる!
4,歯並びが良くなる!

一口30回を目安に、よく噛んで食べましょう!!

11月4日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
カラッと揚げて、甘辛いタレを絡めた大学芋です。
さつまいもは、おなかの掃除をする食物繊維がたっぷり入った食べ物です。
これだけ食べ物があふれている日本人でも、たりていない栄養素があります。
その一つに食物繊維があります。
昔から野菜をたくさん食べてきていた日本人は、おなかの中の腸が長くなりました。
その長い腸をきれいにするために、たくさんの食物繊維が必要なのです。
さつまいもを食べて、おなかをきれいにしましょう!!

学習発表会1日目(児童鑑賞日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策をとった上での開催となります。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。また、PTA役員の皆様には、保護者の皆様の誘導などでご協力をいただきます。感謝申し上げますと共に、明日よろしくお願いいたします。

 子どもたちの輝いた姿、作品をご覧いただけるよう、教職員一同一生懸命取り組んでおります。明日の学習発表会2日目(保護者鑑賞日)、お待ちしております!(^^)/

 なお、開校40周年記念コーナーは、当初予定の正面玄関から1F図工室前に場所を移しております。開校当時の校舎の写真や、10周年・20周年・30周年の写真などを展示していますので、併せてご覧ください。

学習発表会1日目(児童鑑賞日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日11月5日(金)と明日6日(土)は学習発表会の日、今日の1日目は児童鑑賞日でした。今年度は、2・4・6年生が舞台発表で、すぎの子・1・3・5年生が展示発表となります。

 ここでは作品展示前の教室や、劇の練習風景、言わばbeforeの写真を掲載いたします。明日の保護者鑑賞日、afterの状態の展示や劇をお楽しみください!(^o^)

11月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
四川豆腐
中華スープ
じゃこの炒り煮
牛乳です。

今日は、四川豆腐です。

四川というのは、中国の地域の名前で、辛い料理が特徴的な地域です。
四川豆腐は、麻婆豆腐に似ていますが、いつもの麻婆豆腐は、味噌味が強く、四川豆腐は、しょうゆと豆板醤の味付けが強くなっています。
少し辛い四川豆腐を白いご飯にかけてモリモリいただきましょう!

【6年生】学習発表会に向けて

画像1 画像1
学習発表会本番まで残りわずかとなり、練習が佳境に迫ってきました。
斎藤隆介作「ベロ出しチョンマ」の原文を読み聞かせした9月に始まり、登場人物の心情や時代背景を読み取る学習、配役のオーディション、8つの場面に区切られたグループ練習を重ねて自分達の力で劇ができるようになりました。
衣装を着たり小道具を作ったりして試行錯誤しながら良い方向に進んできました。
本番までの時間、大切に過ごしていきたいです。

11月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

今が旬の鮭の話
11月11日は、鮭の日
鮭の漢字のつくり(圭)を分析すると十一十一になるから、11月11日は、鮭に日になりました。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。
身のオレンジ色は、アスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。

たんぱく質・・・・・丈夫な身体を作る。
DHA・EPA・・・・・・頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする。
アスタキサンチン・・老化やがんなどを予防する。

1年 「14ひきのあさごはん給食」

画像1 画像1
 今週木曜日の給食は、八王子市読書の日(10月27日)とのコラボ給食でした。「14ひきのあさごはん」のお話に出てくる美味しそうなメニューで、子ども達は大喜び!給食中は栄養士さんからの読み聞かせもあって、さらに喜びが広がりました。

10月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ガーリックライス
パプリカのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳です。

ハロウィンのお話
10月31日は、ハロウィンです。
もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近は
お化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
ハロウィンには、(ジャック・オー・ランタン)と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。
私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、八王子読書の日のメニューです。

胚芽パン
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
いちごジャム
みかんジュースです。

ことしは、(14匹の朝ごはん)から、ねずみたちが作る朝ご飯を給食で再現します。
この絵本では、14匹のねずみたちが朝ごはんの準備をして、新しい一日を迎えます。
パンを焼いたり、野いちごを積みに出かけたり・・・協力して、おいしい朝ごはんが
できあがります。

10月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

古代ごはん
松風焼き
みそ汁
小松菜と油揚げのおひたし
牛乳です。

古代米の話
古代米とは、私たちの先祖が古くから栽培してきたお米のことです。
お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

赤米・・・縄文時代に日本に初めて日本に伝わったお米の種類と言われて
     います。
黒米・・・白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。
     粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。

古代米は、白米よりも栄養たっぷり!!おなかを整えてくれる食物繊維や、身体の疲れをとるビタミンBが多く含まれています。

10月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

コーンピラフ
チキンソテーパッションフルーツソースがけ
きのこスープ
いりこのあめがらめ
牛乳です。

八王子産パッションフルーツを食べる日
生産者の皆さんの協力のもと、八王子市内の公立小学校・義務教育学校の給食で食べます。

パッションフルールは、花の形が時計のように見えるので、トケイソウとも呼ばれます。
果物の実を半分に割ると、黄色いつぶつぶとしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

〜生産者さんからのメッセージ〜
珍しい南国のフルーツを八王子で作って、たくさんの一に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒に作っています。
パッションフルーツは、成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。
きっとみんなを笑顔にしてくれます。
ぜひ味わって食べてください。

宇津木台小学校でも今年からパッションフルーツの苗を植えてあります。
すくすく育っているので、写真もご覧ください。

【2年生】劇の練習

画像1 画像1
 学習発表会に向けて、今週から体育館での練習が始まりました。声の大きさ、動き、工夫を意識しながら頑張っています。3つの場面に分かれ、それぞれがチャレンジ!歌声もきれいです!

[6年生] パラディスボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日の5,6時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環としてPARADISの講師の先生をお招きし、「パラディスボール」を実施しました。
「パラディスボール」は「パラ(レル)ディス(カッション)ボール」と言い、パラリンピックの競技である「ゴールボール」と「ブラインドサッカー」を融合し、誰でもできるように考案された競技です。競技者は目を隠し、鈴の入ったボールを投げたりけったりして転がし、相手のエンドラインを越えたら得点が入ります。投げる方向やボールが来た位置をサイドに立つ世話係が声をかけて伝えます。
6年生の子ども達は、ボールゲームを楽しみながら、目の見えない方の大変さや、サポートの大切さを学ぶことができました。その思いやりの気持ちを今後も育んでいきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31