ホームページは随時更新中です!

10月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
野菜とじゃこのサラダ
パイン缶のヨーグルト
牛乳です。

食品ロスを減らそう!

〜校長先生からのメッセージ〜
給食として出てくるまでに、たくさんの方が関わっています。
作ってくれた方に感謝して、残さず食べましょう!
また、栄養を考えて給食を作っています。
健康のためにも残さず食べましょう。
皆さんの取り組みを応援しています。

昨日の給食は、これくらい残りました。
ぶどうパン・・・・・・・・・55人分
白身魚とポテトのグラタン ・17人分
オニオンスープ・・・・・・・ 7人分
牛乳・・・・・・・・・・・・50人分

もったいないを合い言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる。
環境にも、地球にも、やさしいね。


図書ボランティアの皆さんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木台小学校は、保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々に支えていただき教育活動を進めています。いつもながら、感謝の気持ちでいっぱいでございます。ありがとうございます。

 その学校を支えていただいている活動の一つに図書ボランティアの方々の活動がありますが、コロナ禍につきしばらく活動をお休みせざるを得ない状況が続いていました。しかしです、緊急事態宣言も解除となり、今日は久しぶりに図書室にボランティアの皆さんのお姿がありました(^^)/

 今日は本棚の整理や本の汚れ落とし、図書室の飾り付けなどを行ってくださいました。ありがとうございました! こうして学校にたくさんの方々が関わっていただだけることは、とても嬉しく、ありがたく思います。今後ともよろしくお願いいたします(^_^)v

10月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ぶどうパン
白身魚とポテトのグラタン
オニオンスープ
牛乳
みかんです。

食品ロスを減らそう!
〜調理員さんからのメッセージ〜
残さず食べていますか?調理員さんからの応援メッセージです。

皆さんが、おいしい給食を食べられるように、毎日心を込めて作っています。
残さず食べて、元気いっぱい!過ごしてください。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鯖の味噌煮
のっぺい汁
れんこんのきんぴら
牛乳です。

食品ロスを減らそう!
〜残さず食べるために心がけてほしいこと〜
・給食の準備を早くしよう!・・・みんなで協力
・サンプルケースを見よう!・・・ひとり分を確認
・苦手な食べ物にも挑戦しよう!
・ごちそうの前にもう一口食べよう!

もったいないを合い言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる!
環境にも、地球にも、やさしいね。

10月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

秋月ご飯
石垣揚げ
八王汁
浅漬け
牛乳です。

食品ロスの話 〜10月は、食品ロス削減月間〜
食品ロスとは、まだ食べられるのに、捨ててしまう食べ物のことです。
食べ物を捨てることは、もったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
世界では、1年間に13億トンも捨てられています。
日本では、1年間に600万トン。これは毎日、私たち一人一人が、おにぎり1個を捨てているのと同じことです。
どうしたら減らせる、食品ロス
まず意識することです。もったいないを合い言葉にちょっとした取り組みで、一人一人の意識で食品ロスは減らせます。



10月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
さんまの松前煮
芋の子汁
おひたし
牛乳です。

SDGsのはなし
誰りひとり取り残さないために
SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。
地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決をして、これからもずっと地球と世界中の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるための目標のことです。
(もったいない)を合い言葉にできること、できそうなことから始めよう。

1年 生活科見学「あきのくぼやまこうえん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、久保山公園に生活科見学にいきました。ドングリや、赤や黄色のついた葉、栗などを見つけて持って帰りました、1学期から育てたアサガオのつるを使って、リースを作りますが、それの飾りとして使ったり、生活科で遊ぶときに使っていく予定です!

10月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
赤魚の薬味焼き
お月見団子汁
五目煮豆
牛乳です。

十三夜の話
十三夜とは、十五夜から約一ヶ月後の(後の月)ともいい、十五夜のつぎに月が美しい日
とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けていますが、それが味わいがあって良いのだそうです。
十三夜には、栗や枝豆などをお供えをするので栗名月、豆名月とも呼びます。

姫木平レポート9(おかえりなさい!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、おかえりなさい! お疲れの中にも充実の顔がいっぱいでした(^o^) 保護者の皆様、帰ったらおみやげ話をたくさん聞いてあげてください!

 月曜日、元気に登校してきてくださいね(^^)/

さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が『いいぞ!』ならば、6年生は『さすが!』ですね。

 4年生だけでなく、6年生も移動教室で不在の5年生のそうじ担当場所をきれいにしてくれていました。こうした素晴らしい最上級生がいるから、その素晴らしき行動が下級生に受け継がれていくというものです。さすが、6年生!(^^)/

いいぞ4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と5年生が姫木平移動教室に行っていますが、そうじの時間に素晴らしい光景がありました! 5年生のそうじ担当場所である昇降口やトイレのそうじを、4年生が行ってくれていたのです! 素晴らしいことです!(^o^)

 そういえば、以前6年生が日光移動教室へ行っている間は、5年生が6年生の分までそうじをしてくれていました。その姿が今度は4年生に受け継がれる、とても素晴らしく、嬉しい光景です。いいぞ、4年生!(^^)/

姫木平レポート8(長門牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長門牧場でのトラクター乗車体験、バター作り体験が終わり、昼食タイムです。う〜ん、それにしても素晴らしいお天気に素晴らしい眺めです(^^)/

姫木平レポート7(姫木平自然の家を出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食を終えて閉校式、その後長門牧場へ向けて出発しました。食事は写真の通り対面にならないよう、コロナウィルスの感染防止対策をとり、おいしくいただきました。

 素晴らしいお天気、長門牧場での活動が楽しみです!(^^)/

姫木平レポート6(2日目朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝を迎えました。今朝は6時に起床、6時30分から朝の会を行ったり、宿舎の周りを散策したりしました。今日も昨日と同様に良いお天気で、5年生のみんなも元気に過ごしています!(^^)/

 これから朝食をとり、その後は長門牧場に向かいます!

10月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳です。

10月16日は、世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、全てのひとに食料を!を目指して、世界中で食糧問題について考える日です。
 皆さんは、残さずに食べていますか?
給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん75人分、おかず46人分牛乳36人分でした。
まだ、食べられる給食が、ゴミとして捨てられてしまう・・・。
もったいないですね。
食べ残しを減らすために、私たちにできることは何でしょうか?
来週18日から22日のもったいない大作戦ウイークとして、1週間クラスのみんなで考えてみてください。


姫木平レポート5(絶景なり!)

画像1 画像1
画像2 画像2
 車山のお日様、宇津木台小の5年生を歓迎してくれているようです! ハイキング、絶景の連続です(^o^)

姫木平レポート4(八島湿原)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハイキングのゴール間近に広がる八島湿原、こちらも素晴らしい眺めです! 東京では絶対にお目にかかることのできない絶景、大いに堪能しよう!(^^)/

姫木平レポート3(車山山頂より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食を終えて、車山山頂に到着しました。見てください、素晴らしい眺めです! これから始まるハイキング、大自然を満喫しよう!(^o^)

姫木平レポート2(車山ビジターセンター到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の車山ビジターセンターに到着しました! みんな元気です(^^)/

 これからお昼ご飯を食べて、その後は車山のハイキングです!

 

姫木平レポート1(行ってらっしゃい!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨から一転、今日は太陽の日差しが差し込む良いお天気となりました。

 今日と明日、5年生は姫木平移動教室となります。保護者の皆様におかれましては、実施にあたってのご理解やご協力、さらには今日までの体調管理や荷物準備、送り出し、お見送りなど、ありがとうございました。

 出発式も立派に終えて、バスが出発していきました! みんな、仲間や先生たちと共に、たくさんの素敵な思い出を作って帰ってきてね。行ってらっしゃい!(^_^)v
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31