全校朝会の様子から(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)の全校朝会は生活指導のお話でした。
特別支援教室やまほうしの野崎先生が中心に生活指導部の先生方が、春休みに向けてのお話しや、新年度に向けて上手なコミュニケーションの取り方についてお話ししてくれました。

船田小の皆さん
事件や事故に巻き込まれないよう、春休みを過ごしましょう。
新年度の準備もしっかり行いましょう。

全校朝会の様子から(3月14日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度に転入生が入ったときどんなコミュニケーションが適切なのか、ロールプレイで示してくださいました。

1人目は
 元気すぎる 「あげあげ」と言っていました。「ケンカ」タイプドラえもんの主人公になぞらえて「ジャイアン」タイプなどとも言われます。

2人目は
 おとなし過ぎる「もじもじ」していてはっきり言えない。「弱気」タイプとか、「のび太」タイプなどとも言われtます。

3人目は
 ちょうどよい「笑顔ではきはき」自分の考えもはっきり言えて「自己主張」タイプとか、「しずかちゃん」タイプなどとも言われます。

4月からの皆さんはどのタイプでしょうか?

先生方の劇も見事でした。

3月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの七味焼き・変わりきんぴら・呉汁・牛乳

『呉汁』は、すりつぶした大豆を入れたみそ汁のことをいいます。
大豆やわらかくゆでて、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを入れたみそ汁なので、『呉汁』といいます。
中に入れる野菜は季節や地域によって様々ですが、大豆と野菜がたっぷり入っているので、栄養のバランスに優れたみそ汁です。

学校視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)午後、近隣の市立小学校長6名と私立の帝京小学校に学校視察に行きました。
帝京小学校の石井校長先生は昨年度まで港区立笄(こうがい)小学校の校長先生でした。
東京都小学校体育連盟(小体連)の常任理事をされて、平田が都のサッカー部長として同じく小体連の理事だった縁で、こんな時期(年度末、コロナ禍、3月12日(土)が帝京小学校の卒業式)でしたが視察を受け入れてくださいました。

国立競技場を設計したことで有名な隈研吾(くま けんご)さん設計のおしゃれな校舎内を案内いただいて、後半はお話を伺いました。
私立学校長のメリット、デメリットをいろいろとお聞きすることができました。
とにかく施設面ではため息が出る事ばかりでした・・・。
児童の人数や教職員の数も学校独自で決められることが一番うらやましかったです。

石井校長先生 お忙しい中お付き合いいただきありがとうございました。

写真上:理科室前のホール(一学年が集える場所)の天井には簡易ではありますがプラネタリウムが設置されていました・・・!

中:校庭は人工芝、土や自然は無いのかと思うと、小川が流れていたり、ビオトープがあったり、奥にはこれから手を入れるという里山も有り、自然も豊かでした。

下:図書館も大学の図書館のようでした。
明るく開放的で、蔵書もどんどん新しい物が入るそうです。
逆に、公立小学校にあるような古い本を探すのは大変だそうです。

3月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦とわかめのごはん・厚焼きたまご・コロコロ煮・小松菜とじゃこ炒め・果物(きよみ)・牛乳

3月11日の給食〜復興応援献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・ささかまぼこの南部揚げ・女川汁・三陸わかめとツナの和え物・牛乳



廊下の掲示物から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前に3月の保健目標とともに「心の回復力(元気になる力)を高めよう」と言う掲示物が、分かりやすく、そして興味をもって読んでもらえるように掲示されています。

3月の保健目標は「健康生活の反省をしよう」です。
1年間のまとめの月として一年間を振り返ることは大切です。

心の回復力は「レジリエンシー(しなやかに生きる心の能力)」とも呼ばれ、今注目されている能力です。
そして、こんな世の中だから必要な能力とされています。 

校長の平田は2月27日にやまほうしの安井先生と船橋まで行って研修を受けてきました。来週の予定

「心の回復力」について、ご来校の折は是非読んでいただけたらと思います。
「あなたはどのタイプ」も当てはまる物をめくってみてください!

船田小の皆さん。
令和3年度も残り後少し。
コロナに負けず、体はもちろん、心も健康に過ごしましょう!
(校長:平田 英一郎)

今回の記事を書くのに検索していたら、「困難を乗り越えるために『知性(マインド)』を磨く」を見付けました。
2018年の文章からお話しされていますが、その先見性はさすがだなあと感心しました。
放送大学の教授、神戸大学の名誉教授である川畑徹朗先生のお話で、平田が2月27日に研修を受けた際の講師です。
「レジリエンシーは子どもたちだけではなく,私たち大人にも必要不可欠なものである」という言葉が心に残りました。

少しだけ難しいので、興味のある人のみクリックしてみてください。
追記

来週の予定

令和3年度も大詰めです。

北京のオリンピックに続いて行われたパラリンピックも、今夜、閉会式を迎えます。
平和の祭典開催中のロシア軍によるウクライナ侵攻は、世界中に暗い影を落としています。
「何とかならないのだろうか」とただ祈るしかない自分が情けないです。     

3月
 14日(月)全校朝会(生活指導の話 オンライン)
       情報モラルウイーク開始(※) 〜18日(金)
       子ども家庭支援ネットワーク長房中学校区分科会10:00〜
       学校運営協議会定例会16:00〜 

 15日(火)

 16日(水)スクールカウンセラー来校
       6年生奉仕活動(6時間目)
       校内委員会
       小P連常任委員会(教育センター 18:00〜表彰)

 17日(木)特別支援教室やまほうし 個人面談開始 〜23日(水)
       定例いじめ対策委員会 開催

 18日(金)集会の時間(卒業式の練習・他の学年は学級学年の時間)
       体育館の床工事
       大掃除週間 終わり
       情報モラルウイーク 終わり
       (長房中学校 卒業式 おめでとうございます) 

 ※ 情報モラルウイーク(写真)
今年度の学校評価として保護者の方からいただいたご意見の中に、「家で一人一台の学習用端末(タブレット)ばかり使っている。何とかならないか。目が悪くならないかも心配である。毎日持ち帰る必要があるのか?」というような趣旨のご意見を複数いただきました。
貴重な意見をありがとうございました。ご心配はごもっともだと思います。

これからの世の中、ICT機器の活用は避けて通れません。
「よくないから使わせない」では、子どもたちは見えないところで隠れて使うようになります。
「正しく使うことを教える」ことを目指す方が効果的です。
学校でも「正しく使うことを教え」ますが、ご家庭の協力も必要です。
「(学校で)なんとかならないか」だけではなく、学校とご家庭で(場合によっては地域も巻き込んで)協力し、子どもたちを正しく導いていくしかありません。
ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

体育館清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見違えるようにきれいになりました。(写真上)
最後に、川合副校長からお礼の言葉を述べました。

お休みの所ありがとうございました。
これ気持ちよく卒業生を送り出すことができます。
新しい1年生も迎えられます。

これからも体育館の使用をお願いし、船田小の子どもたちの見守りもお願いします。
(校長:平田英一郎)


体育館清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はフロワーにワックスをかけました。

体育館清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージ、更衣室、用具室、それに2階のギャラリーも掃除してくださいました。

体育館清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(日)日頃船田小の体育館を利用してくださっている地域・保護者の皆さんんが清掃と、ワックスがけをしてくださいました。
写真:開会のあいさつ、打ち合わせ風景

不審者情報

画像1 画像1
朝からすみません。
城山手地区に不審者情報です。

子どもたちには「いかのおすし」徹底させたいです。
「いかのおすし」の「お」
「(何かあったら)大声で助けを呼ぶ」
指導していきます。
地域の見守りもお願い致します。

----- Original Message -----
2022年3月11日(金)、午後8時00分ころ、八王子市城山手1丁目27番の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
■犯人の特徴
・白色パーカー、灰色のひも付きスウェットズボン

■使用車両
・白色っぽいスポーツタイプ

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13201116001
・お子様には、不審な人を見かけたら、近づかずにすぐ周りの人に知らせるよう指導してください。

【問合せ先】高尾警察署 042-665-0110 (内線2782)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi...

市内の感染状況&卒業式の実施について

画像1 画像1
画像2 画像2
都内の感染状況は緩やかではありますが減少に転じているようです。
一方、市内では、上下(多い少ない)はありますが、依然、高止まりが続いています。
いえ「今がピーク」そんな気がします。
写真上:上方が2月の感染者数、下が3月の感染者数

そんな状況下にありますが船田小では引き続き、感染症対策を子どもたちに呼びかけ徹底し、教職員も万全を期して「学びを止めない」ことを目指します。
子どもたちも「水が冷たい!」と濡らすだけだったりする子もいましたが、学級閉鎖で修了式や卒業式ができないことは嫌だ!「みんな揃って今のクラスを卒業したい!」そんな強い想いから、以前よりも石鹸の減りが早いです!

卒業式も、対面の実施を予定しています。
保護者の参加人数を制限する(卒業生ひとりに付き2名まで、未就学児参加の自粛要請、高齢者の参加自粛)、来賓を招待しない(教育委員会・学運協各1名ずつは学校設置者として参加、コロナ前まで行っていた長房中・長房小からの参加もお互いになし)、歌を縮小(全員で歌う予定を児童のみに変更)、マスクの着用(証書授与はソーシャルディスタンスが取れるので外す。シャッターチャンス!)などの対策を施して実施します。
「まん延防止等重点措置」が再度延長されたとしてもこれ以上は変更しないで実施するつもりです。
(「緊急事態宣言」が発出されるような急速に状況が悪化した場合はもちろん再度検討します。)

安全は何よりも優先されるべきです。それは当然です。
「絶対大丈夫」とは誰も言えない状況ですが、何とか対策を施して卒業式を実施したいと考えています。
ご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。

<3月12日更新>市内施設の感染状況(令和4年2月28日現在)(写真下)
 前月との比較付きは ☆ 追記 ☆ をクリック
 市内全ての市立小・中学校、市立保育園では陽性者が出ている現状です。

※八王子市の人口は579,355人(令和3年11月30日現在)で、市内の感染者数は累計で34,438名(令和4年3月10日現在)です。
つまり、16.82人に一人が陽性になっている計算になります。

追記

春よ来い 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校まで来ると、登ってくる学校の前の坂道の桜に春を見付けました。
本体のつぼみはまだまだ色付いていませんが、足元に今にも咲きそうなつぼみを発見しました。(写真上・中)

給食室前のアジサイも若い息吹が噴出していました。(写真下)

春よ来い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(土)自宅付近でホトケノザの群生を見かけました。
テントウムシも動き出していました。

今日の気温はまさに春!
卒業式まで学校に来る日は8日です。
一桁となっています。

特別支援教育に関する研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)明星大学教授の星山麻木先生をお招きして、特別支援教室に関する研修会を実施しました。
保護者の方も4名ご参加くださいました。
一方的な講義ではなく途中で話し合いも行われたりして、主体的で対話的な学びとなりました。

星山先生お忙しいところ、ありがとうございました。

お昼の放送2

画像1 画像1
画像2 画像2
好きな給食のメニューや好きな勉強など、様々インタビューしていました。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(水)のお昼の放送はインタビューを行っていました。

元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(水)元気タイムの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策