学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子大根おろしスパゲティ
 スパニッシュオムレツ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 八王子では多くの野菜が収穫できますが、収穫量が多いのは大根です。今日はその八王子大根をスパゲティのソースにしました。地元の大根の美味しいを味わって食べましょうね

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 紅葉ご飯
 魚の七味焼き
 紅白豆の甘煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は11月15日は七五三です。七五三は、子供の成長を祝う行事です。七五三では、健康な成長を願い千歳飴を食べますが、千歳飴は作れないので飴の代わりに金時豆と白インゲン豆を甘く煮ました。 味わって食べてください。

キャッチボールクラシック

11月11日(木)の5・6校時に、5年生が「キャッチボールクラシック」に取り組みました。日本プロ野球選手会に所属されている元プロ野球選手の皆さんに、児童にボールの投げ方や捕り方を指導していただきました。相手のことを考えて捕りやすいようにボールを投げるというお話では、相手意識をもつ大切さ(思いやりの心)についても学びました。今回ご指導いただいたゲストティーチャーは、ギャオス内藤こと内藤尚行選手と昨年まで千葉ロッテマリーンズで活躍されていた内達也選手でした。とても分かりやすい内容で、常に体を動かしてボールに触れることができ、子どもたちみんなが、とても楽しく活動ができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐ボールの甘酢あん
 もやしとハムの炒め物
 玉子スープ
 牛乳です。
 今日は肉で作るミートボールを豆腐で作りました。柔らかくてヘルシーな豆腐ボールを味わって食べてください。

社会科見学(4年)

隅田川の水上バスに乗り、低地のくらしの様子を学んでいます。
画像1 画像1

社会科見学(4年)

爽やかな秋晴れのもと、浅草寺周辺をガイドツアーしています。浅草の歴史や三社祭祭りなど、いろいろなことを学んでいる子どもたちです。
画像1 画像1

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 玉子焼き
 変わりきんぴら
 大根汁
 果物
 牛乳です。
 今は大根が安く手に入るので、味噌汁へ大根おろしをたっぷり入れました。いつもの味噌汁との違いを味わって食べてください。

運動会引継ぎ集会

画像1 画像1
 30周年記念運動会の表現運動(ダンス)は、低学年、中学年、高学年の2学年合同での取組でした。上級生が下級生をリードしながら、練習に取り組み、当日は素晴らしい演技を披露することができました。
 先週から今週にかけて、下級生が上級生から表現運動の伝統を受け継ぐ集会が行われました。それぞれが教え合いを通して学んだことを次年度の行事やこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
 初めての運動会で表現運動をがんばった1年生も、初めて教える立場になってがんばった2年生にお礼を言いながら、みんなで楽しく踊り納めをすることができました。
画像2 画像2

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 鶏肉のマスタード焼き
 アイリッシュポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日のガーリックライスは、醤油味にしました。バター、ニンニク、醤油の風味がきいたおいしいライスです。味わって食べてください。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆餡サンド(セルフ)
 ミートソースのパルマンティエ
 コールスロー
 牛乳です。
 今、ヘルシー食材で注目されている小豆を煮て餡を作りました。餡にはバターを入れ、パンと合う味付けにしました。味わって食べてください。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚肉のソテーアップルソース
 大豆とごぼうの揚げ煮
 ミニトマト
 キャベツと蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、日本歯科医師会が語呂合わせで決めた「いいはの日」です。いい歯は、歯並びがそろい、虫歯がない歯です。そのために、歯の栄養になるものと噛みごたえのある食材を食べることが大切です。そこで、今日は、噛みごたえがあり蛋白質が多い豚肉で「豚肉のソテー」と食物繊維が多いごぼうで「揚げ煮」を作りました。左右の奥歯でよくかんで食べましょう。よく噛むと「8つ」の体によい変化が起きますよ。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ビーフン炒め
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。 
 今日は八王子でとれた薩摩芋を使い飴がらめを作りました。今年とれた薩摩芋を味わって食べてください。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯、ふりかけ
 鰆の幽庵焼き
 白菜と青菜の煮浸し
 じゃが芋の味噌汁
 牛乳です。
 柚は今が旬です。今日の幽庵焼きに使った柚は、小津町でとれました。煮浸しの小松菜、味噌汁に使った大根も八王子でとれました。大根は、葉も茹でて味噌汁へ入れました。葉付き大根は、地元野菜でしか手に入らないレアな大根です。地元の野菜をたっぷり使った給食を味わって食べてください。
 

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 揚げ鱈餃子
 生揚げの中華煮
 牛乳です。
 餃子は豚肉で作りますが、今日は豚肉の代わり鱈を使いました。あっさりとしたヘルシーな餃子です。味わって食べてください。

日光移動教室(6年)

富弘美術館では、絵と言葉から「生きる」ということについて感じ、考える時間をもつことができた子どもたちでした。これから一路学校に向かいます。 
画像1 画像1

日光移動教室(6年)

日本の殖産工業を支えた足尾銅山の歴史や公害になどついて学びました。社会事象には光と影があることを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1

日光移動教室(6年)

3日目となりました。みんな元気です!閉校式にて、「よき締めくくり」をしようと決意した子どもたちです。
画像1 画像1

図書館見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、生活科の学習で、南大沢図書館へ行ってきました。
普段は本を借りるために行く図書館。この日は、図書館で働く人に注目して見学をしました。本を好きになってもらいたいという思いから様々な取り組みをしていることが分かりました。図書館の内部まで見させていただき、大変貴重な時間となりました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐とにんじんのさつま揚げ
 いかと大根の煮物
 飛鳥汁
 牛乳です。
 今月は八王子産野菜がいろいろ収穫できます。今日は八王子産の大根をいかと煮ました。ネギは飛鳥汁へ入れました。八王子産野菜のおいしさを味わって食べましょう。

日光移動教室(6年)

日本三名瀑「華厳の滝」の迫力に興奮する子どもたち。紅葉の美しさも相まって、日本の魅力を再発見する機会にもなっています。 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール