2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチたまごチャーハン
 ☆くずきりスープ
 ☆ポップビーンズ
 ☆牛乳

  今日は給食で大人気のメニューがならびました。ひさしぶりの
 キムチチャーハンと、ポップビーンズでしたので、給食の時間に
 なる前から「今日の給食、早く食べたいなぁ」と廊下で会う子ども
 たちから声をかけられました。
  ポップビーンズは、乾燥した大豆を給食室でゆでてから片栗粉
 をつけ、油でカラッと揚げます。缶詰でも出来ますが、水分が
 多いのでペーパータオルなどでしっかり水分をふきとってから
 揚げるとよいと思います。ぜひご家庭でもお試しください。
  

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆ほうれん草と豆腐の味噌汁
 ☆ピリカラキャベツ
 ☆牛乳

  今日は旬の野菜をたくさん使った献立です。
 ほうれん草、にんじん、キャベツはまさに今が旬まっさかり。
 旬の野菜は栄養価がとても高いです。しっかり食べましょう。
  赤魚は白身でくせのない味です。今日は万能ねぎ、にんにく
 につけこんで薬味焼きにしました。魚を鉄板に並べ、ごまを
 ふって焼くのですが、調理員さんがひとつひとつ、丁寧に
 ふってくれたので、とてもきれいな仕上がりになりました!!
 味もちょうどよく、教室でもとてもよく食べてくれました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース 
 ☆白菜のスープ
 ☆チョコチップカップケーキ
 ☆牛乳

  今日はバレンタインデーです。給食でも、チョコケーキを作り、
 児童のみなさんにプレゼントです♪
  現在のバレンタインは、自分のまわりの人に感謝をつたえる
 すてきな日にもなっています。「由木東小の児童のみなさん、いつも
 給食をたくさん食べてくれてありがとう!!これからも、みなさんに
 喜んでもらえるよう、おいしく作っていきますのでよろしくお願い
 します。」

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆ししゃもの磯辺焼き
 ☆塩肉じゃが
 ☆東京うどのきんぴら
 ☆牛乳

  八王子のお隣の立川市では、全国でも有数のうどの産地です。
 今日はそのうどを「きんぴら」にしていただきました。
 うどは春の野菜です。とても香りがよく、はごたえもあります。
 今日は栽培されているうどを使いましたが、山でとれる「山うど」
 はもっと香りが強いです。教室でもとてもよく食べてくれました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆メキシカンライス
 ☆いかのハーブ焼き
 ☆八王子産ビーツ入りミネストローネ
 ☆牛乳

  八王子の農家さんではたくさんの種類の野菜を育てて
 いらっしゃいますが、「奇跡の野菜」と言われている
 ビーツもそのうちのひとつです。今日はその貴重な八王子産の
 ビーツをミネストローネに入れました。
  ビーツは本当に「真っ赤」です。下茹でして皮をむき、刻む
 のですが、そのときも真っ赤な汁がまないたに流れ出るほど
 でした。 ビーツを使用する料理といえば「ボルシチ」が有名
 ですが、今日のミネストローネもビーツの赤が加わって、色も
 きれいに仕上がりました。

2月7日の給食

画像1 画像1

 ☆ごはん
 ☆ぶりの照り焼き
 ☆小松菜の変わりびたし
 ☆豚汁
 ☆いちご
 ☆牛乳

  例年、この時期に中学生が授業の中で考えた献立が登場します。
 今日は四谷中学校の3年生の方が考えてくれた献立です。
  ぶりは良質のたんぱく質をたくさん含んでいます。そして、豚汁、
 あえものも野菜がたっぷり!!とてもバランスのよい献立です。
 教室でもよく食べてくれました。

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ☆天狗ごはん
 ☆高尾揚げもみじあんかけ
 ☆翠靄汁(すいあいじる)
 ☆山の幸あえ
 ☆牛乳

  昨年、八王子が日本文化遺産に認定されました。今日は
 そのことを思い出しながら、給食をいただきました。
  天狗ごはんは赤米を使い、天狗の「赤」を表しています。
 また、八王子の自然といえば、「高尾山」。紅葉の名所と
 しても知られています。季節は今とは違いますが、美しい
 紅葉をイメージしてあんかけを作りました。
  そして、「翠靄汁」は、高尾の山にかかる美しい「もや」を
 あおさのりで表現しました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セルフ恵方巻き
 ☆大豆のピリ辛炒め
 ☆いわしのつみれ汁
 ☆牛乳

  今日は節分の献立です。恵方巻きは西日本が発祥と言われていますが、
 今はこちらでもスーパーやコンビニでも売っています。給食でも小さな
 のりに自分で包む「ミニチュア恵方巻き」を食べて節分の気分を味わい
 ました。
  つみれ汁にはいわしのすりみを使っています。節分には、いわしを使う
 風習があります。一度、ゆでてから汁に入れたので、くさみも少なく、
 おいしく出来上がりました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆切干しビビンバ
 ☆中華風たまごとコーンのスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  ビビンバは韓国を代表する料理ですが、給食でもおなじみです。
 給食では切り干し大根を使うことが特徴です。豚肉と切り干し大根
 をにんにく・しょうが・豆板醤といっしょに甘辛く煮付けて、野菜の
 ナムルといっしょにいただきました。
  たまごとコーンのスープには、クリームコーンとホールコーン、
 ダブルで入っています。コーンの甘さとうまみが濃縮されている
 スープで、こちらも大人気でした。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆マッシュサンド
 ☆クリームシチュー
 ☆ツナサラダ
 ☆りんごジュース

  今日から2月になりました。暦の上では春ですが、
 まだまだ寒い日が続きそうです。今日は冬においしい
 野菜と、春野菜のはしりのもの両方を使った献立です。
  シチュー、サラダに使った白菜、キャベツは冬野菜の
 代表的なものです。冬の寒さの中でぎゅっと栄養とおい
 しさを蓄えています。
  マッシュサンドに使ったじゃがいもは、あたたかい鹿児島
 県から届いた「新じゃが」です。
  

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆五目うどん
 ☆はち米っこカップケーキ
 ☆和風サラダ
 ☆牛乳

  八王子は東京で一番の米どころでもあり、そのお米を使った
 お酒も有名です。お酒を造る時には米を磨いて雑味をとるそう
 なのですが、そのときにでる粉を使ってケーキを作りました。
 薄力粉だけではなくお米の粉をいっしょに使うとさっくりとした
 軽いケーキになります。とてもおいしかったです!!
  今日の五目うどんは、厚削りを使ってだしをとりました。深い
 味わいになり、とてもよく食べてくれました。だしはいろいろな
 材料からとることができます。だしのおいしさをこれからも味わって
 いきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31