上柚木小の日々

2月10日(木) 今日の雪にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室にも、雪にちなんだお話が展示されました。立春を過ぎたといっても、まだまだ寒い日々が続きますし、雪も降ります。
今日の天気にぴったりの本を学校司書の先生が展示してくださいました。ぜひ、手に取って読んでみてください。

2月10日(木) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 「感謝の気持ちをつたえよう」今まで学習したことを生かして、お家の方々に感謝の気持ちをこめた作品を作り始めました。材料の準備等ではご協力ありがとうございました。
思いを込めて、ひと針ひと針丁寧に作り上げます。どんな作品ができ上るか楽しみです。

2月10日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使って版を作っています。ちょっと危なっかしいこともありますが、正しい使い方を意識して安全に取り組みました。
 できあがった版にインクを付けて刷ってみると、ステキなデザインの木版画ができました。

2月10日(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブについて発表するため、友達と協力して作成しています。お休みしている友達とはオンラインで結んで話し合いです。まるで教室にいるかのように話し合って、原稿づくりや資料作りを進めました。

2月10日(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののあたたまり方について学習しています。ビーカーに入れた水がどのようにあたたまっていくか、サーモインク、示音インクの動きから確認しました。今度、自宅でお湯を沸かす時などに気を付けてみてみるとよいですね。

2月10日(木) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図書の時間には、学校司書の先生から「あのときすきになったよ」というお話の読み聞かせをしていただきました。担任の先生から「相手の気持ちを考えるってどんなことか」考えながら聞きましょうと話がありました。
 この授業も今月の「ふれあい月間」の取組の一環です。

2月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・酸辣湯(サンラータン)
・くだもの(はるみ)
・牛乳

 今日は中国の料理を食べました。中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。北京では、2008年に夏季大会を行っているため、史上初めて夏・冬両大会でオリンピックを開催する都市です。
 ジャージャー麺は、豚のひき肉と、たけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、麺にかけます。肉みその上に、きゅうりともやしをトッピングしていただきます。
 酸辣湯は、酢の酸味とラー油の辛みの効いたスープです。ふんわりとした卵の入っているものが多いです。

2月10日(木)  今日は雪の予報です

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。起きたら銀世界かな?と思いましたが、今はまだ雨。これから雪に変わるとの予報が出ています。

これから登校する皆さん、周りをよく見て、気を付けて登校してください。

2月9日(水) 明日の降雪に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は雪の予報です。凍結防止のため、各門付近、昇降口、駐車スペースなどに塩化カルシウムを撒きました。大雪にならないことを願うのみです。子供たちは大喜びかもしれませんが。

明日は登校時から降雪の予報です。足元に気を付けて、周りの状況をよく見て登校してください。そして、あたたかい服装で来てください。

2月9日(水) 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステキなだるまができ上ってきました。だるま以外の様々なアイテムも意欲的に作っていました。持ち帰ったら、どこかに飾ってください。

2月9日(水) 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を招待して一緒に楽しむ活動の計画を立てています。みんなで話し合って、どんなお店にするのか、やり方は?工夫は?

6年生のことを考えながら、話し合いっています。

2月9日(水) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000を超える数について学んでいます。普段はあまり触れることのない大きな数。これからお買い物などの時に意識できるとよいですね。
2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。

2月9日(水) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000を超える数について学んでいます。普段はあまり触れることのない大きな数。これからお買い物などの時に意識できるとよいですね。

 2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。

2月9日(水) 4年生 道徳「大切な命」〜ふれあい月間の取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、今月のふれあい月間に合わせて、「命の大切さ」について考えました。一人一人のかけがえのない命、どんな人にもそれを侵害することは許されません。互いが互いに思いやり一人一人の命を尊重することを、繰り返し、繰り返し考える機会を大切にしていきます。

2月9日(水) 長なわに勤しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの校庭では、長なわに取り組む学級が多いです。長なわで大切なことは、技術的なことはもちろんのこと、みんなの気持ちを合わせて跳ぶことだと思います。取り組む中で様々な課題が出てくるでしょう。その時にどうするか、どうやって解決するか子供たちが知恵を働かせて解決に臨みます。その過程は跳んだ回数の多さと同じくらい大切なんです。

2月9日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体いくのとびばこあそびでは、いろいろなわざがきれいにできるようになりましたね。きのうは、またぎとびやかいきゃくとびなどがとても上手にできましたね。

2月8日(火) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「体を楽しく動かそう」の学習に取り組みました。ミニサーキットでは、ゴムに体が触れないようにくぐる‟蜘蛛の巣くぐり”。矢印を見て両足で移動する‟矢印体操”
タイミングよく風船にタッチする‟トランポリン”などに挑戦しました。初めて挑戦する運動もあり、はじめは緊張していましたが、何回も続けるうちに笑顔を見ることもできました。体全体を気持ちよく動かすことができました。

2月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳

 今日は「高尾山御膳」でした。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
 「天狗ごはん」高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
 「高尾揚げ もみじあんかけ」高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
 「翠靄汁」高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる緑色のもや(翠靄)を表しました。写真2枚目は汁に入れる前の「あおさ」です。3枚目は出来上がりの「翠靄汁」です。
 「山の幸和え」高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・やきとり丼
・かきたま汁
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

 今日は旬の長ねぎをたっぷり使った「やきとり丼」でした。長ねぎの栄養には、体を温めて風邪を予防する、血液をサラサラにする、からだの疲れをとるなどの働きがあります。

2月7日(月) 1年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、講師を招いての英語がありました。

歌を歌いながら英語での日常会話の言い方を学んだり、体を動かしながら英語の受け答えを練習したり、絵本で色や動物の名前を確認したりしました。

「明日もやりたい!」と、とても楽しんでいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31