上柚木小の日々

3月7日(月) 今日から『卒業おめでとうWeek』が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった1〜5年生からのメッセージが、廊下に掲示されました。

1年生は、入学当初たくさんお世話してもらったこと、5年生は委員会やたてわり班活動で集団をまとめ、しっかりと仕事をする姿に、2,3,4年生は、たてわりや運動会、長なわ大会などの6年生の活躍ぶりなどを、思い出の一つとして書きていました。

どの子も、6年生が一生懸命、学校や自分たちのために活動してくれたことへの感謝の気持ちが綴られています。卒業式までの2週間、上柚木小みんなの思いを心に刻んでください。

3月7日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小学校生活最後の図工です。それぞれの作品を仕上げていると、2時間があっという間に過ぎました。中学校になると教科名も「図画工作」から「美術」になります。今まで築き上げてきた感性と技能を中学校でも発揮してください。
 これから6年生は、最後の……が増えてきますね。

3月7日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の図工です。それぞれの作品を仕上げていると、2時間があっという間に過ぎました。中学校になると教科名も「図画工作」から「美術」になります。今まで築き上げてきた感性と技能を中学校でも発揮してください。
 これから6年生は、最後の……が増えてきますね。

3月7日(月) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいよいよ地域安全マップの完成です。いろいろな発見をして地域のことがよくわかりました。最後まで友達と協力して作り上げることができました。立派です。

3月7日(月) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のパフォーマンスキッズは、真剣に取り組みよく頑張りました。協力して最高のパフォーマンスができたのではないかと思います。皆さんの感想を何人か載せます。
・「最初は、あまり乗り気ではなかったけど、やっていくうちに心が動いて楽しくなりました。自分らしさが出せたかなと思います」
・「始めは、みんなの前で踊るのが嫌だったけど、だんだんダンスが楽しくなってきた。グループのダンスを考える時に、意見を出し合えたり、協力したりしたのが楽しかった。」
・「自分らしさが表現できて、その大切さも学んだので、これからは、ダンス以外でも自分らしさを表現していきたいです」
・「ダンスを通して「自分の気持ちを表現する」ことを学んで自信がついた。人前に出るのが苦手ではなくなった。」
などなど、取り組むことができてよかったという感想がほとんどでした。
来週から卒業式の練習も始まります。この経験を生かして頑張っていきましょう。

保護者の方へ
オンラインではありましたが、見ていただいて本当にありがとうございました。子供たちが、また1歩成長したように思います。感想をお寄せくださった方もありがとうございました。卒業まであと少しですが、よろしくお願いいたします。

3月4日(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学年も学年末です。今年度も残すところ14日(5年生以外は13日)。それぞれの教科でまとめのテストなどに取り組んでいます。

この時期にもう一度一年間学習してきたことを振り返り、復習していきましょう。そして来るべき新年度に備えましょう。

3月4日(金) 5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白、黒、灰の3色の紙を用いてモノクロの世界を作っています。シックな街並みができました。友達が作った作品を見つめながら、自分の作品の発想を広げていきます。

3月4日(金) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の気持ちを表そう。今までの学習を生かして、一人一人が感謝の気持ちを込めての小物づくりです。誰にどんな思いで感謝の気持ちを伝えるのでしょうか。

3月4日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音や様子を表すことがの学習です。犬やねこなどの動物の鳴き声は、人によって聞こえ方が様々ですが、この言葉を入れることで、文がより詳しくなることを学びました。

風の音や雷の音も一人一人の聞え方は様々、どんなふうに聞えたか学習用端末で共有。最後は、子供たちから、「いろいろな聞え方があるんだなと思った。」「みんながいろいろな聞え方があって楽しかった。」などの感想がありました。

このような学習を通して、国語の学習内容の定着を図ることに加え、多様な考え方や感じ方があることを認識し、共感する気持ちを育むことができました。

3月4日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組み合わせてできている漢字について学習しました。例となる漢字を元に、組み合わせ方をまとめました。授業の後半には、「組み合わせてできている漢字」を自分で探し、問題づくり。「日」+「青」=「晴」、「田」+「心」=「思」など。発見した漢字の中から一つ選んで、みんなで共有。共有するときは学習用端末を活用!!あっという間に一人一人が発見した漢字を共有できました。みんなが漢字博士になりました!!

3月4日(金) 3日(木)は中学年のオンライン保護者会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日は中学年年の保護者会でした。
学習用端末を用いて各家庭で視聴していただきました。各学年ともに工夫を凝らして実施しました。短時間できたがご理解ご協力ありがとうございました。


3月4日(金) 3日(木)は中学年のオンライン保護者会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日は中学年年の保護者会でした。
学習用端末を用いて各家庭で視聴していただきました。各学年ともに工夫を凝らして実施しました。短時間できたがご理解ご協力ありがとうございました。


3月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆
・きなこ揚げパン
・八王子産ミルクで作る白菜のクリーム煮
・じゃこサラダ
・飲み物セレクト(牛乳・コーヒー牛乳・リンゴジュース)

 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った「白菜のクリーム煮」を作りました。濃厚でこくのあるクリーム煮ができました。
 磯沼ミルクファームさんからのメッセージです!
 私たちの牧場は戦後まもなくから牛を飼い始め約70年、八王子の小比企町で酪農を営んできました。みなさんは本物の牛さんを見たことはありますか?しぼりたてのミルクって、どんな温度だと思いますか?市内の牧場だからこそ、見てもらい、感じてもらうことができるはず。今日の給食が、牧場や牛、ミルクを少しでも身近に感じてもらえるきっかけになればうれしいです。牧場にも遊びに来てね。

3月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひな祭り白玉
・牛乳

 3月3日で、ひな祭り献立でした。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。
 菱餅の緑色、白色、桃色は、緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますようにとの願いを込めて、給食では、三色の白玉を作りました。


3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・しらす入り厚焼きたまご
・ころころ煮
・菜の花の煮びたし
・いよかん
・牛乳

 今日は旬の菜の花を使って煮びたしを作りました。菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。

3月3日(木) 1年生 生活科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になった6年生に喜んでもらえるように、プレゼントを渡し、お店に招待しました。

6年生を待たせないように、楽しめるように。

やっていくうちに、「こうしたらいいね」「これが足りなくなりそうだから付け足すね」と、一生懸命がんばりました。

3月3日(木) 1年生 生活科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になった6年生に喜んでもらえるように、プレゼントを渡し、お店に招待しました。

うらない、くじ引き、ふくわらい、たからさがし。

どのお店も、子供たちが考え、相談し準備を進めてきました。

それぞれのお店で6年生が楽しんでくれていたようで、子供たちも大満足でした。

3月2日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、「おがわ」のあんしょうに合かくした人が3人いました。校長室でお気に入りの詩をはっぴょうし、えらんだ理ゆうも教えてくれました。合かくおめでとうございます。よくがんばりましたね。

3月3日(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手紙の学習のまとめとして、その場面の出来事思い浮かべながら、挿絵の順番を考えました。学習用端末を使っての取組です。1年生も上手に使いこなしました。

3月3日(木) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭いっぱい使ってボール運動です。楽しく体いっぱい動かしています。ボールを蹴ったり止めたりするのも、少しずつ上手になってきましたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31