学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

3年 宿舎で夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時半までにすべての班が宿舎に到着。入浴をすませ、寛いでいます。夕御飯はすき焼です。

3年 嵐山散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貸切バスで京都に移動、嵐山から嵯峨野を散策しました。
渡月橋で写真を撮ったり竹林の小径を歩いたり、お土産物選びも楽しいです。

3年 東大寺周辺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の陽気、見事な晴天。南大門や大仏殿も空いているので、ゆっくり見学できました。

3年 奈良公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2
興福寺でクラス写真を撮り、これから班で東大寺周辺を散策します。

3年 京都駅から奈良へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時20分過ぎに新幹線は京都駅に到着。
ここから近鉄特急に乗って奈良公園に向かいます。

2階建て車両の2階に乗り、車中でちょっと豪華にお弁当です。

救命救急講習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(木)救命救急協会、八王子消防署の方々を講師として招聘し、1年生は1校時〜4校時に救命救急講習を行いました。
心肺蘇生について真剣に取り組んでいました。
講習後に一人ひとりに発行される「救命技能認定証」は、3年間有効です。大切に保管してください。

3年 新幹線乗車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新横浜から新幹線に乗車しました。京都駅まで約2時間、寛いでいます。少し雲が出てきて、残念ながら富士山は雲に隠れてしまいました。

修学旅行代替行事に出発しました

画像1 画像1
いよいよ今日は待ちに待った修学旅行です。
3年生を乗せたバスは、6時30分に予定通り中山中学校を出発しました。
一泊二日で京都へ行ってまいります。


卒業お祝い献立

今日の給食は、3年生の卒業を祝ってお赤飯。鰆の照り焼き、五色和え、くずきりのすまし汁には桜の花を形どったかまぼこが添えられています。

校内放送で部活動の後輩から先輩へのメッセージが流れる中、そろっていただきます。卒業式まで、給食はあと1回、小学校から続いてきた給食ともお別れです。卒業しても食べることを大切に元気に過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

1年生の教室をのぞくと、先生?が何人も机の間を回って教えています。

数学で「3年生と一緒に、1年生の復習にチャレンジしよう」と題した練習問題に取り組んでいました。先生役は3年生です。
「(  )にこの数字を入れてごらん」「〇〇先輩、この問題はこれで合っていますか?」卒業まであと2週間、1年生は残り僅かな先輩との時間がうれしそう。3年生も自分の知識や技術を後輩に伝授することでさらに学びが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育【2年生】

画像1 画像1
 3月4日(金)6校時に北里大学医学部の佐藤浩一郎先生を講師に招聘して、オンラインにてがん教育を実施いたしました。がん細胞の成り立ちや予防、早期発見等様々なことを学ぶ良い機会となりました。

3月1日

春の陽気になりました。
先週はまだ寒々としていた畑の回りに、オオイヌノフグリが可憐な花を咲かせています。

3年生は今日、都立高一次の発表でした。合否にかかわらずここまで努力してきたすべての子どもたちを誇りに思います。

卒業式は18日。あと2週間と少し。名残惜しい気持ちがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の気配

寒い朝になりました。空は見事な青空。校庭のモクレンの咲き出しは昨年より遅いようです。プール脇の梅は、今か今かとつぼみをふくらませています。

今日は、都立高校学力検査の日。3年生の教室をのぞくと、7割近くの生徒が受検のため出かけています。登校した生徒も、空席が目立つ教室で、まとめテストに向けた課題に集中しています。すべての子どもたちがベストを尽くせるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花一輪

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんにちはー」校内のいろいろなところで明るいあいさつが飛び交うように、廊下や玄関、職員室や事務室の入り口などいろいろな場所に花が生けられています。
「花一輪」は「美育(びいく)」の視点から、本校で何年にもわたり継続している活動です。校内にいつも美しい花がある、そんな環境の中で、子供たちの気持ちが穏やかになり、心が豊かになるといいな、と願っています。

2月15日(火)避難訓練実施【地震想定】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、地震を想定した避難訓練を昼休みに予告なしで行いました。災害はいつ、どんな状況で訪れるかわかりません。先生たちが付いている授業中とも限りません。そんな状況で突然災害が起こったら、どう対応すればよいかを自分たちで考え、はんだんしなければなりません。今回は、昼休みということもあり、校庭で遊ぶ生徒、教室や廊下等にいる生徒、図書室等にいる生徒と様々な場所で活動していましたが、写真のように、速やかに「頭を守る」「姿勢を低くする」「校庭の中央に集まる」などの揺れが収まるまでの初期行動をとることができました。私語もほとんどなく、迅速に行動することができました。

バレンタインデー給食

「ピカピカ賞」本校の1年生は特に給食をきれいに食べるので、栄養士さんに褒められました。

今日はバレンタインデーにちなんだ献立、スパゲティミートソース、フレンチサラダ、チョコチップケーキ、牛乳です。大盛、特盛、ケーキじゃんけんに笑顔がこぼれます。
黙食で美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

注意して登校しましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校周辺にはシャーベット状の雪が少し残っています。

滑らないよう注意して登校しましょう。

図書室の新しい本

図書室に新しい本が入りました。
手に取りやすいよう、図書委員の生徒が入り口付近の書架に並べました。

円形テーブル上は「映画になった本」の特集だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪道に注意しましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
天気予報のとおり雪となりました。中山中周辺も雪化粧。
朝の降り出しが雨だったため、現在積雪は予想したより少なめですが、これから夜半にかけて雪が続く予報です。備えあれば憂いなし、今日は雪道に備え、注意して歩きましょう。

2年 進路学習「ジョブトーク」

 八王子青年会議所の方々のお世話で「ジョブトーク〜みんなで考える仕事のこと〜」と題した進路学習をしました。金融仲介業や企画・デザイン、建設など、社会で活躍されている方々の話をお聞きし、仕事は何のためにするのか、中学生の今どんなことを頑張ればよいのか、などいろいろなことを考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 修学旅行(3年)
3/11 修学旅行(3年)
3/14 生徒朝礼
3/16 卒業式予行 都立高二次合格発表(予)・職員会議

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

生活指導

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保健室より

給食献立表

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

コロナウィルス関連(学校より)

部活動

青少対・地域

学校運営協議会