学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 ミモザサラダ
 果物
 牛乳です。
 今日のメニューは、人気のメニューです。いっぱい食べて、元気に過ごしてください。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 韓国風擬製豆腐
 カムジャタン
 3色ナムル
 牛乳です。
 今日は韓国料理です。コチュジャンを使ったカムジャタンを味わって食べましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 肉豆腐
 蕪の煮浸し
 だんご汁
 牛乳です。
 今は蕪が美味しい季節です。今日は、八王子産の蕪を葉も一緒に煮浸しにしました。だしがしみこんだ蕪はとても美味しいので味わって食べてくださいね。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 キョジャチェ
 鶉の卵の醤油煮
 えのき茸とわかめのスープ
 牛乳です。
 今日は韓国風の料理です。白菜キムチは唐辛子が体を温めてくれるので寒い日には、うってつけの食品です。その白菜キムチで豚キムチを作りました。少し辛いのでご飯とよく混ぜて食べましょうね。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ハタハタの唐揚げ
 白菜と大根のごま醤油
 石狩汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、寒い地方の料理でハタハタの唐揚げと石狩汁を作りました。温かい給食を食べて午後も元気に過ごしてください。

6年生社会科見学5

江戸東京博物館では、江戸時代から昭和時代までの歴史を学びました。子どもたちはグループごとに、熱心に見学をしていました。懐かしい風景を見た先生もいたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学4

科学技術館では、自由行動です。それぞれが興味のあるところを中心に見学しています。ほとんどの人がお友達と一緒に見たり体験したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学3

北の丸公園で昼食でした。お天気もよく、とても暖かい場所で、美味しく楽しく食べることができました。
画像1 画像1

6年生社会科見学2

国会議事堂の見学では、萩生田大臣にお会いすることができました。法律や税金についてや本会議場の座席について、とても分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、衆議院本会議場の傍聴席に座り、熱心にお話を聴いていました。とても貴重な体験になりました。
画像1 画像1

6年生社会科見学1

本日は6年生の社会科見学です。都内に向かって出発しました。国会、科学技術館、江戸東京博物館に行きます。それぞれのめあてをもってしっかりと見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐ハンバーグきのこソースがけ
 じゃが芋のカレー炒め
 白菜となめこの味噌汁
 牛乳です。
 豆腐は児童の苦手な食材ですが、今日はハンバーグにしました。きのこで和風のソースをかけたので、食物繊維もとれてヘルシーですが、豆腐ときのこを苦手な児童にはハードルが高いかもしれません。でも、美味しく食べられるように工夫したので、食べてみましょうね。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツサンド(セルフ)
 フレンチポテト
 白菜のクリームスープ
 果物
 牛乳です。
 八王子では、いろいろな野菜が収穫できます。今日はその中から白菜と青梗菜をスープに入れました。地元野菜のおいしさを味わって食べてください。

八王子ビートレインズがやってきた!

 八王子ビートレインズの石橋貴俊さん、古橋広樹さん、安藤俊樹さん、John Fields3世さん、藤本紘光さんをお迎えし、6年生にバスケットボールを指導していただきました。まずは、身長2mを超える選手やコーチの皆さんに子どもたちはびっくり。「楽しくやろう」「無理って言わずに挑戦しよう」を合言葉に、ボールの扱い方やシュートの仕方など、丁寧に教えていただきました。最後には、シュートがたくさん入ってうれしそうな姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産の白いご飯
 親子煮
 大根とじゃこの煮浸し
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日の給食は市内の公立小中学校、保育園、幼稚園、都立学校の児童生徒が八王子の米農家方々が心を込めて作ったお米を食べます。味わって食べましょうね。

見学体験発表会

画像1 画像1
 6年生は、日光移動教室で学んできたことを5年生に向けて発表しました。5年生にとっては、来年の日光移動教室に向けての意欲につながったことと思います。chromebookを使って作ったパワーポイントを見せながら、見学場所ごとのグループで各自が担当したところを発表していました。
 3年生は、別所ツアーズ(お店見学)で学んできたことを各お店ごとのグループで、違うグループの友達に向けて発表しました。模造紙にまとめたり、寸劇を入れたり、小道具を使って説明したりして発表していました。
 どの学年の子どもたちの発表にも、クイズを入れたり楽しい話題を入れたりするなど、みんなの興味関心がわくような工夫や内容が分かりやすく伝わるような工夫が見られました。すばらしい発表会でした。
画像2 画像2

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポークビーンズ
 イタリアンサラダ
 スウィートポテト
 牛乳です。
 さつまいもは9月頃から11月下旬が旬です。今日は八王子産のさつまいもでスウィートポテトをつくりました。美味しくできたので味わって食べましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 フレンチサラダ
 林檎のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は人気メニューのカレーライスです。苦手な野菜があっても全部食べられると思います。味わって食べましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰆の西京焼き
 水菜の炊いたん
 けんちん汁
 果物 
 牛乳です。
 今日は和み献立で京都の料理を作りました。京都の西京味噌を鰆につけ込み焼きました。いつもの味噌焼きとの違いを味わってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子大根おろしスパゲティ
 スパニッシュオムレツ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 八王子では多くの野菜が収穫できますが、収穫量が多いのは大根です。今日はその八王子大根をスパゲティのソースにしました。地元の大根の美味しいを味わって食べましょうね

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 紅葉ご飯
 魚の七味焼き
 紅白豆の甘煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は11月15日は七五三です。七五三は、子供の成長を祝う行事です。七五三では、健康な成長を願い千歳飴を食べますが、千歳飴は作れないので飴の代わりに金時豆と白インゲン豆を甘く煮ました。 味わって食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール