7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆さけのレモンじょうゆ
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆かりかりじゃこサラダ 
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  今日は月に一度の「五つの輪献立」の日で、「骨を
 じょうぶにする」ことを目標にしたメニューです。
 骨を丈夫にするには良質のたんぱく質、そしてなんと
 いってもカルシウムをたくさんとることです。
 

7月2日の給食

画像1 画像1
 ☆たこめし
 ☆うずら卵のからめ煮
 ☆筑前煮
 ☆スタミナきゅうり
 ☆牛乳

  今日は半夏生といい、農業にはとても大切な日です。
 この日までに田植えを終わらせ、豊作を願います。
 タコの足のように、根っこが大地にしっかりとはうように
 と願い、この日にはタコを食べる風習があります。
 給食では、タコを甘辛く煮てごはんに混ぜました。豊作
 を願う日です。しっかり食べることが出来ました。

1年生「楽しみだね! おいしい給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんが大好きな給食が「どんなふうに作られているのか」「どんな人が給食に携わっているのか」知ってもらいたくて授業をしました。
みなさんが給食をもっともっと好きになってくれるとうれしいです。そして、給食を食べて、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

桑都八王子かるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子郷土額種の事前学習として、八王子かるたを教材として学んでいます。
八王子の多様な文化や歴史に触れ、自分の調べたい課題を考えさせています。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆はちみつドレッシングサラダ
 ☆ブルーベリーヨーグルト
 ☆牛乳

  ミートソースは不動の人気メニューです!!おいしく食べて
 もらえるよう、調理員さんも気合が入ります。しっかり煮込んで
 おいしく出来上がりました。
  ブルーベリー、はちみつは八王子産です。八王子の豊かな恵み
 を堪能しました。

6月30日の給食

画像1 画像1
 
 ☆ごはん
 ☆ふりかけ ☆焼きししゃも
 ☆八王子産キャベツのしょうが風味
 ☆具だくさんみそ汁
 ☆牛乳

  ふりかけも給食室の手作りです。 カットわかめ・
 ちりめんじゃこ・ごまを使っています。 焼きしししゃも 
 もあり、カルシウム満点の給食です。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ソフトフランスパン
 ☆マカロニグラタン
 ☆野菜のスープ煮 
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  今日は大人気を誇るマカロニグラタンが登場しました。
 大きなおかまでグラタンの具を作り、ひとつひとつカップに
 入れてチーズをふってオーブンで焼きました。
  野菜のスープ煮にはその名のとおり、野菜がいっぱい!! 
 写真はキャベツを入れて煮込むところです。

6月28日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆肉豆腐
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆ピリカラだいこん
 ☆牛乳

  給食の肉豆腐には「肉」と「豆腐」だけではなく、「野菜」も
 たくさん使っています。今日はおかずすべてに野菜をたくさん
 使ったメニューでした。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆さばのねぎ塩焼き
 ☆だいこんのみそ汁
 ☆金時豆の甘煮
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。さばのねぎ塩焼きはねぎをたくさん
 使ったたれにさばをつけて、オーブンで焼きました。
  金時豆の甘煮は煮崩れないように、調理員さんがつきっきりで
 じっくりコトコトと煮てくれました。大量の金時豆をきれいに
 煮るにはコツが必要です。完全にやわらかくなるまで水だけで
 煮て、絶対にさとうは入れません。さとうの作用で、どんどん
 しまってきて固くなってしまうので、豆が完全に柔らかくなって
 からさとうを入れて、火を止め、甘味を含ませます。
  和スィーツのようにおいしく出来上がりました。

6月18日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストがありました。
ソフトボール投げや長座体前屈など、みんな精一杯頑張りました。

6月25日 5年生姫木平移動教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生、姫木平移動教室へ出発しました。
1泊2日、初めての宿泊での学習です。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆ホキのごまがらめ
 ☆かきたま汁
 ☆じゃこキャベツ
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  今日は「五つの輪献立」の日で、主食・主菜・副菜・乳製品・
 果物の五つがそろった献立です。 バランスよく食べて、じょうぶな
 体を作りましょう。
  ホキはしょうががきいたたれにつけて、米粉をまぶして油で
 揚げた後、あまからいたれとごまをからめました。米粉を使うと
 とてもさっくりと軽く揚がります。

6月23日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆ジャーマンポテト
 ☆キャベツのクリームスープ
 ☆だいこんごまサラダ
 ☆牛乳

  今日は八王子でとれた野菜をふんだんに使った献立
 でした。どのメニューもしっかり食べることができました。
 旬の野菜はどれもとてもおいしいです。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆うめごはん
 ☆鶏肉の照り焼き
 ☆根菜汁
 ☆彩り和え 
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  梅雨まっさかりで、湿度も高い日が続いています。
 1年の中で、食中毒の危険も一番多い時期です。
  梅干しは殺菌力がとても強く、食中毒防止に役立つ
 食品です。今日はごはんに、ゆかり粉・ごまといっしょ
 に混ぜていただきました。
  彩り和えには小松菜・もやし・にんじん・しめじを
 使っています。もやしをしゃっきりとゆでるには、水から
 ゆでて、沸騰したらすぐに引き上げます。写真のように、
 しっかりと温度が上がっているか、温度計で確認してから
 引き上げています。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆八王子産ズッキーニのカレーライス
 ☆じゃこサラダ
 ☆水菜と豆腐のスープ
 ☆牛乳

  ズッキーニは今が旬です。淡白な味なので、料理のジャンルを
 問わず、どんな料理や味付けにも合います。今日は油でいためて
 カレーライスに入れました。
  ズッキーニはきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
 そして、かぼちゃと同じく、ベータカロテンが多く含まれています。
 皮膚や粘膜を丈夫にして、免疫力をアップするはたらきがあります。
 カレーといっしょにたくさん食べることができました。

6月18日の給食 その2〜おはし名人〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は給食時間の「めざせ!おはし名人」の取り組み最終日です。
 5年生の給食委員のみなさんが自分のクラスでおはしの使い方、
 マナーについて紙芝居を読み、正しいおはしの使い方、食べる時の
 姿勢を伝えてくれました。
  毎日ひとつずつ、給食のメニューにあわせたおはしの使い方を
 マスターしてきましたが、今日は「魚の骨をとる」という難しい
 使い方でした。でもさすが5年生!!しっかりと魚の骨 をとること
 ができました。
  この1週間、ご家庭でもおはしの使い方について、取り組んで
 いただいたことと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。
 カードは30日までに担任の先生にご提出いただきますよう、お願い
 いたします。

6月18日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆さんまのしょうが煮
 ☆田舎汁
 ☆梅おかかキャベツ
 ☆牛乳

  さんまのしょうが煮は、甘辛いたれにしょうがとにんにくを
 ちらして、さんまを入れ、骨が柔らかくなるまで煮ます。
 骨を柔らかくするには酢や、梅干しなど、 酸味の強いものと
 一緒にの煮ることがポイントです。 給食では1時間半ぐらい
 コトコトと煮含めますが、ご家庭では圧力なべを使うとほろほろ、
 ふっくらとおいしくできますので、ぜひお試しください。
  ごはんとよく合うおかずで、今回はとてもよく食べてくれました。

  

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

☆焼き鳥丼
 ☆五目煮豆
 ☆小松菜のみそ汁
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  今日は「豆をつまむ」を勉強しました。6年生の一部のみなさんに
 乾燥大豆をつまむことにチャレンジしてもらいましたが、どの子も
 正しいはしの使い方で、スピードも速くできました!!
 お箸名人の取り組みも、明日でファイナルです。「魚の骨をとる」に
 チャレンジします。がんばりましょう!!
  焼き鳥は、鶏肉とねぎを一度オーブンでこんがり焼いて、甘辛い 
 たれと合わせて仕上げます。 ごぼうのささがきも入り、いつもの
 焼き鳥とは一味違っていましたが、ごぼうがうまみをよく吸って、
 おいしく出来上がりました。
 

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆厚揚げと豚肉のみそ炒め
 ☆茎わかめのしょうが炒め
 ☆にらたま汁
 ☆牛乳

  今日から「めざせ!おはし名人」の取り組みが始まりました。
  5日間、いろいろなおはしの使い方を給食を食べながら勉強します。
  今日は、「米を集める」がテーマです。お皿についたごはんを
 おはしでしっかり集め、粒を残さずきれいにします。
  また、6年生の給食委員のみなさんが1年生の教室でおはしの使い方
 の紙芝居を読んで、正しい使い方を教えてくれました。やさしい
 お兄さん、お姉さんがていねいに紙芝居を読んでくれて、1年生の
 みなさんも真剣に聞くことが出来ました。そして持って動かす場面
 では紙芝居に合わせて 一緒に動かしてみました。
  その後、きれいになったお皿を見せてくれた子がたくさん!!
 いっしょうけんめい取り組んでくれてこちらも嬉しく思いました。
 これからもごはんはお皿に残さずきれいに食べましょう。
  御家庭にも「がんばりカード」をお配りしています。お子様と
 いっしょにぜひ取り組んでみてください。どうぞよろしくお願いいた
 します。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆揚げじゃが
 ☆わかめスープ
 ☆牛乳

  おはし名人の取り組み3日目で、「めんをはさむ」箸使いに
 挑戦しました。あんかけがそばにかかっているので、少し苦戦
 している姿も見受けられましたが、ほとんどの子が上手に麺を
 はさむことができました。 また、背すじもきちんと伸び、
 食器をもって食べることが美しい、という話をしたところ、
 きちんと実践してくれている子がたくさんいて、意識の高さを
 感じられ、とてもうれしく思いました。
  明日からはおはしの使い方が少し難しくなってきます。レベル
 アップをめざしていきましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31