羽生PAに着きました (6年生日光移動教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が羽生パーキングエリアに到着しました。
トイレ休憩を取ります。
バスの中ではバスレクを楽しむときと、先生のお話やガイドさんのお話を聞くときとのメリハリをもって、落ち着いて過ごせています。

>
>

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ジャージャー麺
 ☆冬瓜と卵のスープ
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  ジャージャー麺は、焼きそばの麺に肉みそをかけた、中国の
 家庭料理のひとつです。もやしを添えて食べることも特徴です。
 給食では、麺に油をまぶし、オーブンで少し固くなる程度に
 焼いて提供しています。肉みそとよく合い、おいしく出来上がり
 ました。 添えるもやしですが、水から茹でることがポイント
 です! 沸騰したお湯に入れて茹でたものと比べると、シャキ
 シャキ感が違います。

9月9日の給食

画像1 画像1
 ☆さつまいもごはん
 ☆さばのごま風味焼き
 ☆野菜のみそ炒め
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  本来なら、まだ残暑が厳しい頃ですが、涼しい日が続いています。
 秋の気配も感じられていて、今日は秋においしいさつまいもの登場
 でした。 さつまいもは本来、収穫してから冷暗所で少し寝かして
 おくと甘味が増しておいしくなるといわれています。しかし、収穫
 仕立てには水分を多く含んで、みずみずしいいおいしさがあります。
  小さく切って、柔らかくゆでて、ごはんと混ぜました。ご家庭では
 炊飯器で簡単に炊き込むことができます。ぜひ作ってみてください!
 

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆スタミナ丼
 ☆中華スープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  スタミナ丼にはたくさんの野菜と豚肉を使っています。
 豚肉には疲労回復に抜群の効果があるビタミンB1がたくさん
 含まれています。野菜(特にニラ)といっしょに食べることで
 ビタミンB1の体内への吸収を高めることができます。
  給食では、仕上がりが水っぽくならないよう、炒め物の
 時などではもやしはさっとボイルして使っています。今日も
 絶妙な茹で加減に仕上がり、おいしく仕上げることができ
 ました。味付けもごはんとよく合い、とてもよく食べてくれ
 ました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆黒砂糖パン
 ☆マカロニグラタン
 ☆ミネストローネ
 ☆ボイル野菜のごまじょうゆ
 ☆牛乳

  今日は大人気のマカロニグラタンです。ホワイトルウから
 手作りの学校のグラタンはとてもなめらかでクリーミー。
 今日もおいしく出来上がりました。とてもよく食べてくれ
 ました。

9月6日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆マーボーナス
 ☆レタスとたまごのスープ
 ☆ぶどう豆
 ☆牛乳

  9月とは思えない涼しい(寒い?)日が続いています。
 ナスやレタスは夏野菜の代表ですが、こんなに涼しいと
 おいしくなくなってしまうのでは、と心配していました。
 ところが、当日、とてもりっぱなナスとみずみずしいレタス
 を八百屋さんが届けてくれました!!このような気候の中、
 作ってくださった農家さん、届けてくださった八百屋さんに
 感謝です!!給食室でも、「りっぱな野菜だね」と感謝を
 しながらていねいに調理していきました。おいしく出来上がり、
 児童のみなさんにお届けできてよかったです。

9月3日の給食

画像1 画像1
 ☆天丼(いか・さつまいも)
 ☆のりのおすいもの
 ☆小松菜と油揚げの煮びたし
 ☆牛乳

  5日(日)に、東京パラリンピックが閉会式を迎えます。
 今日はそれを記念して、東京の郷土料理を給食で食べました。
  天丼は浅草などではたくさんのお店で食べることができます。
 小松菜は東京の小松川が発祥の地とされ、全国に広がりました。
 おすいものには、東京湾でとれたのりを入れました。
  今日で、「学ぼう!食べよう!世界の料理」はいったん終了 
 します。いままで、いろいろな国の名物料理を食べてきましたね。
 使う食材、味付け、料理の背景や歴史など、日本とは違うところが
 たくさんあることもわかりました。 来月からはどんなイベント
 が始まるでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

9月2日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆ポークビーンズ
 ☆コールスロー
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソースぞえ
 ☆牛乳

  八王子の西に位置している恩方地区はブルーベリーの名産地
 です。ブルーベリーつみに行かれたことのある方もいらっしゃるの
 ではないでしょうか。
  今年の夏は天候はあまりよくなかったのですが、農家の方々が
 丹精こめて作ってくださったおいしいブルーベリーがたくさん届
 きました。さとうもあまり使わず、おいしいブルーベリーソースが
 出来上がりました。ヨーグルトとの相性も抜群です!!

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆中華サラダ
 ☆はくさいスープ
 ☆牛乳

  本日より2学期の給食が始まりました。児童のみなさんに喜んで
 もらえるようなおいしい給食を作ってまいりますのでよろしくお願い
 いたします。
  キムチチャーハンに使用しているキムチは八王子産です。無添加
 なので、辛さもマイルドでとてもおいしいキムチです。1年生の子
 でも安心して食べてもらえます。 久しぶりの給食、とてもよく
 食べてくれました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
教室では、目標カードを書いたり、係を決めたり、準備をしています。
より一層の感染症対策を行い、教育活動をすすめてまいります。

7月19日の給食

画像1 画像1
 ☆コーンピラフ
 ☆パンプキンシチュー
 ☆豆サラダ
 ☆りんごジュース

  今日で1学期の給食は終了となります。保護者の皆様には
 白衣の洗濯、給食費の御納入等、御協力をいただきまして
 ありがとうございました。
  2学期も給食室一同、安全を第一に、おいしい給食を作って
 まいります。どうぞよろしくお願いいたします。
  

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆台湾風おこわ
 ☆ビーフン炒め
 ☆ふんわり卵のスープ
 ☆パイナップルケーキ

  八王子は、東京オリンピックにおいて、台湾チームの
 ホストタウンになっています。今日は台湾の料理を食べて
 応援します!
  台湾は温暖な気候で、食べ物もとてもおいしい国です。
 小籠包など、飲茶が有名ですね。また、果物もふんだんに
 とれ、お土産ではパイナップルケーキが定番です。
  教室ではどのメニューも大人気で、特にケーキのおかわり
 じゃんけんがあちらこちらの教室で見られました。

7月15日の給食

画像1 画像1
 ☆夏🍅はちナポサンド
 ☆野菜と豆のポトフ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  はちナポは八王子のご当地グルメで、ナポリタンに刻み
 たまねぎをのせること、八王子の野菜を1つ以上使うことが
 はちナポを名乗ることができる条件だそうです。
  給食でも炒めたたまねぎをナポリタンにのせて提供いたし
 ました。今日はリボン型のマカロニを使っています。 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆氏照ごはん
 ☆ますの桜揚げ
 ☆小田原のかまぼこ汁
 ☆寄居なすときゅうりの和え物
 ☆牛乳

  八王子の滝山城は今年でなんと500歳を迎えます。それを
 お祝いして、ゆかりの食材を使った献立の登場です。
  滝山城は北条氏が治めていました。その兄弟が小田原、
 寄居(埼玉県)も治めていてとても仲がよかったそうです。
 その縁で今でもこの3市は姉妹都市として友好を育んで
 います。 
  桜揚げには衣に桜の花の塩漬けを使い(滝山城は桜の
 名所です)、小田原の名産かまぼこを汁に、そして、寄居町
 特産のなすときゅうりを和え物に入れました。
  歴史を勉強しながら、給食を食べることが出来ました。

7月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆ししゃもの七味焼き
 ☆塩肉じゃが
 ☆ごまあえ
 ☆牛乳

  ししゃもの七味焼きは、ししゃもに少しのしょうゆと、七味
 唐辛子で味をつけて焼きました。
  この頃、児童のみなさんはししゃもをとてもよく食べてくれて
 います!! カルシウム満点の食材です。これからもおいしく
 食べてくださいね!!

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ガンボ
 ☆バッファローチキン
 ☆コールスローサラダ
 ☆牛乳

  八王子市は東京オリンピックにおいて、アメリカのホストタウン
 になっています。今日はそのアメリカの料理を食べて、応援します!
  ガンボは「おくら」という意味で、とろみをおくらでつけています。
 料理全体にチリパウダーを使っていて、スパイシーに仕上がり、夏の
 気候にぴったりの料理でした。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きなこ揚げパン
 ☆ウィンナーと野菜のスープ煮
 ☆わかめとじゃこのサラダ
 ☆すいか
 ☆牛乳

  もうすぐ東京オリンピックです。八王子ゆかりの選手も
 出場します! その方々に小学校の時に好きだった給食を
 聞いたところ、ほとんどの方が「揚げパン」と答えられた
 そうです。今日はその揚げパンが給食に登場です。
  どの時代でも揚げパンは大人気です。由木東小の児童の
 みなさんももれなく大好き!今日もほとんど残りません
 でした。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐のうま煮
 ☆トマトと卵のスープ
 ☆枝豆
 ☆牛乳

  今日は夏野菜たっぷりのメニューです。トマトと卵の
 スープは例年、大人気です!トマトは湯むきしてから種を
 とり、小さく切ってスープに入れます。トマトの赤と、卵の
 黄色の組み合わせがとてもきれいで、食欲をそそります。
  トマト、枝豆は八王子産です。枝豆もぷっくりと大きな
 豆が入って、とてもおいしかったです!
  旬の野菜は栄養たっぷり。しっかり食べてくれると嬉しい
 です。

7月7日の給食

画像1 画像1
 ☆ツナそぼろちらし
 ☆ささかまぼこの翡翠焼き
 ☆野菜の彩り和え
 ☆七夕汁
 ☆牛乳

  今日は棚七夕です。あいにくの天気ですが、給食でも
 七夕にちなんだメニューを作りました。
  ささかまぼこの翡翠焼きの「翡翠」は、ほうれん草の
 ペーストで緑色を表しました。また、七夕汁には短冊型の
 にんじん、星型のかまぼこを使っています。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆夏野菜のカレーライス
 ☆たまごスープ
 ☆とうもろこし
 ☆牛乳

  外はずっと雨模様が続いています。こんな天気の中ですが、
 夏の野菜を農家さんがたくさん届けてくださいました!!
 りっぱななす、まるまるとしたとうもろこし・・・本当に
 天塩をかけて育ててくださったのだとよくわかりました。
 味もとてもおいしかったです!!とうもろこしも甘さが
 抜群で、教室でも「あまい「「おいしい」と笑顔で教えて
 くれました(給食中はお話が出来ないので、ジェスチャーで
 教えてくれるのです・・・)
  これからもしっかり食べていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31