ホームページは随時更新中です!

10月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳です。

10月16日は、世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、全てのひとに食料を!を目指して、世界中で食糧問題について考える日です。
 皆さんは、残さずに食べていますか?
給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん75人分、おかず46人分牛乳36人分でした。
まだ、食べられる給食が、ゴミとして捨てられてしまう・・・。
もったいないですね。
食べ残しを減らすために、私たちにできることは何でしょうか?
来週18日から22日のもったいない大作戦ウイークとして、1週間クラスのみんなで考えてみてください。


姫木平レポート5(絶景なり!)

画像1 画像1
画像2 画像2
 車山のお日様、宇津木台小の5年生を歓迎してくれているようです! ハイキング、絶景の連続です(^o^)

姫木平レポート4(八島湿原)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハイキングのゴール間近に広がる八島湿原、こちらも素晴らしい眺めです! 東京では絶対にお目にかかることのできない絶景、大いに堪能しよう!(^^)/

姫木平レポート3(車山山頂より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食を終えて、車山山頂に到着しました。見てください、素晴らしい眺めです! これから始まるハイキング、大自然を満喫しよう!(^o^)

姫木平レポート2(車山ビジターセンター到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の車山ビジターセンターに到着しました! みんな元気です(^^)/

 これからお昼ご飯を食べて、その後は車山のハイキングです!

 

姫木平レポート1(行ってらっしゃい!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨から一転、今日は太陽の日差しが差し込む良いお天気となりました。

 今日と明日、5年生は姫木平移動教室となります。保護者の皆様におかれましては、実施にあたってのご理解やご協力、さらには今日までの体調管理や荷物準備、送り出し、お見送りなど、ありがとうございました。

 出発式も立派に終えて、バスが出発していきました! みんな、仲間や先生たちと共に、たくさんの素敵な思い出を作って帰ってきてね。行ってらっしゃい!(^_^)v

6年 学習発表会に向けて3

画像1 画像1
先週台本が配られ、今週はオーディション週間でした。
演じてみたい役に挑戦しセリフを言いました。緊張感がありましたが、舞台で演じるための一つのステップとしてみんな頑張りました。
まだ全ての役が決まってはいないですが、舞台練習が始まるので役になり切って演じてほしいと思います。

【3年生】社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日の月曜日に、社会科見学で市内巡りに行ってきました。行先は、八王子市役所や夕やけ小やけふれあいの里。3年生になって初めての校外学習だったので、みんなこの日を楽しみにしていました。市役所では、議場の様子や、東西の景色の違いなどを職員の方がわかりやすく説明をしてくださいました。たくさんのことが知れて、とても良かったです。夕やけ小やけふれあいの里では、お弁当を食べ、少し自由な時間もあり、楽しく過ごすことができました。足つぼの道が人気で「いたい〜。」「いたくないよ〜」と何回も歩いている姿が微笑ましかったです。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレー南蛮
大学芋
きゅうりといかのスイング
牛乳
みかんです。

さつまいもの話
さつまいもの3つのパワー
1.身体がポカポカ温まり、力がモリモリわいてくる。
2.食物繊維がたくさん入っているので、おなかの調子を整える。
3.ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ!
10月13日は、さつまいもの日
さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんがさつまいもを十三里と名付けたことが関係しています。
1、焼き芋屋さんが九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)
  つまり栗より焼き芋がおいしいよ!と言って宣伝していたから。
2、江戸から十三里は、今で言えば52km離れた埼玉県川越市のさつまいもがおいしかったから。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
ごまごまめ
牛乳
みかんです。

ポトフは、フランスの家庭料理で、火にかけた鍋という意味があるそうです。
大きめに切った野菜と肉やソーセージをコトコト煮込んだものです。
今日は、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツとウインナーを入れて、
じっくり煮込みました。
気温の変化が激しいときです。
野菜をしっかり食べて、身体の調子を整えましょう!

10月11日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
焼き餃子
フカヒレ風スープ
大豆と鶏肉の炒め物
牛乳です。

餃子は、材料を練り合わせて皮に包んで焼いたものです。

餃子の中には、ニラ、白菜、しょうが、ニンニク、豚肉などを入れ、少し手間がかかりますが、ひとつひとつ給食室で手作りしました。
餃子にはいろいろな種類があり、スープに入れた水餃子、油で揚げた揚げ餃子、蒸し餃子やこんがり焼いた焼き餃子などです。
日本では焼き餃子がポピュラーですが、餃子の本場、中国ではスープで煮た水餃子が一般的です。

【3年生】 インタビューをしよう!

3年生の国語では「取材して伝えよう」という学習を行っています。インタビューをして、その内容をもとに報告文を作るのですが、今週はインタビューの練習をしました。はじめのあいさつや、お礼の仕方、言葉遣い、あいづちなどの聞き方に気を付けて、一生懸命やっている姿を見ることができました!!また、友達同士でのアドバイスもし合うことができてすばらしいです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

にんじんご飯
ししゃもの磯辺やき
肉じゃが
煮豆
牛乳です。

10月10日は、目の愛護デーです。
スマートフォンやテレビゲームなどで長時間目を使っていませんか?
大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり、
目の乾燥するのを防いでくれる働きがあります。
にんじん・ほうれんそう・かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。

【2年生】1組研究授業をよく頑張りました。

 10月7日(木)5校時、1組で国語「ないた赤おに」の校内研究授業を行いました。子供たちは赤おに・青おに・村人の発言や行動の変化を教科書から読み取り、一生懸命頑張って考え、発言していました。
画像1 画像1

10月7日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ピリ辛きゅうり
牛乳です。

ちりめんじゃこの話
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚です。
いわしの稚魚でもしらすぼしとちりめんじゃこの違いは、
しらす干しは、海で水揚げをしてすぐに釜ゆでしたもので、ちりめんじゃこは、さらに天日で干したものです。
小魚は、頭からまるごと食べるので、不足がちなカルシウムを摂ることができます。
しっかり食べて、骨や歯を丈夫にしましょう!!

すぎの子学級『川の学習』

画像1 画像1
今年で3年目になる川の学習を、エコ広場の支援員さんのご協力もあり実施することができました。多摩川の様子を橋の上から観察したり、実際川に入って魚取りをしました。
シマエビやアブラハヤをたくさん採って大興奮の子供たちでした。

10月6日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
セサミトースト
洋風おでん
フレンチきゅうり
牛乳
果物は、みかんです。

ごまの話
ごまは、ゴマ科の植物の種子です。
鞘の中に多数並んで入っています。
ごまの約半分は、油です。
ごまの油は、血液をサラサラにしてくれる身体に良い油です。
おうちでもごまを食べたり、ごま油をいろんな料理にかけて食べましょう!

10月5日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、和み献立〜福井県〜

ご飯
鯖の塩焼き
呉汁
里芋のころ煮
牛乳です。

福井県は、西側が広く日本海側に面し、東側には標高1000メートル以上の山々が昔は連なります。日本で一番恐竜の化石が発掘されることから恐竜王国とも言われています。
丸焼き鯖・・若狭湾の周辺のさばは、あぶらがのって味が良く、朝廷のある京都まで運ばれていました。運ぶ間に腐らないようにふった塩が、京都に着く頃には、ちょうど良い塩加減になったと言われています。
竹串に刺して、まるごと焼かれた丸焼き鯖が、有名です。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
麻婆豆腐
たまごスープ
茎わかめの炒め煮
牛乳です。

麻婆豆腐は、中国の四川料理の一つです。
約150年前に誕生しました。
ある女性が材料がない中、あり合わせのもので来客におもてなし料理として作ったのが始まりといわれています。

【2年生】体育館でお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科見学の予定でしたが…。台風の影響で延期に。お家の人に用意してもらったお弁当とおやつを体育館で食べました。班ごとにレジャーシートを敷き、静かにおいしくいただきました。お弁当、とっても美味しそうでした!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31