上柚木小の日々

3月9日(水) 放課後学習教室が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会の主催による「放課後学習教室」が昨日、無事に終了しました。地域の皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

3月9日(水) 4年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思春期にあらわれる変化について学習しました。体の変化だけでなく、心も変化していく時期に差し掛かる4年生。変化には個人差がありますが、確実に成長していく姿に頼もしさを感じます。

3月9日(水) おおるり 協力ドミノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるりでの学習です。小集団活動で取り組んだドミノです。一人一人が作り上げた一部を、話し合いをしてつなげ、一つにまとめました。途中で崩れないように、互いに声を掛け合いながら完成!!
 一人一人のがんばりと友達とのやりとりででき上ったドミノ。最後の一押しも話し合って決めました。勢いよくすすむドミノを見て、協力して取り組むことのよさを感じました。

3月9日(水) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な読み方の漢字を学習しました。特別な読み方をする熟語、思い浮かべるとすると何があるでしょうか。
 
 例えば…
  今朝(けさ)、姉さん(ねえさん)、真面目(まじめ)、大人(おとな)など。

日本語のには、ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じり、特別な読み方であったり、外来語があったりして、本当に多種多様な言葉であることがよくわかりますし、日本語のすばらしさを改めて感じます。それを小さいことから積み重ねて学習することで、私たちは日常的に使用しているのですね。
そんなことを6年生にも感じ取ってほしいなと思います。

3月9日(水) 1年生が作ったPOP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの力作です。それを機会に読んだ本の見出しを考えたり、あらすじをまとめたりすると国語の力がさらに付きます。家庭学習の取組の1つとしてみてください。

3月9日(水) POPが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前の書架に、昨年夏に作成したPOPが掲示されました。読んだ本のおもしろさを、短い文章で表現したり、絵やイラストを使ったりして仕上げました。それぞれの学年では、模造紙に貼って、子供たちが見られるようにします。

3月9日(水) POPが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の書架に、昨年夏に作成したPOPが掲示されました。読んだ本のおもしろさを、短い文章で表現したり、絵やイラストを使ったりして仕上げました。それぞれの学年では、模造紙に貼って、子供たちが見られるようにします。

3月9日(水) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの漢字の組み合わせによってできる熟語について考えました。青空、岩石、長短、同じ熟語ですが、どういうつながり方になっているか分かりますか?

3月9日(水) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間を振り返って、自身の学校でのがんばり、お家でのがんばりを再確認しました。そして、3年生でがんばりたいことを考え、キャリアパスポートに記入しました。ご自宅に持ち帰ったキャリアパスポートをぜひご覧になってください。

3月8日(火) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい1年生のために、教室の飾りを作ります。

季節ごとに学校であったことや、使ったものなどの絵を描いて、教室に掲示します。

この季節はどんなことがあったかな?どんな物があったかな?と、グループごとに話し合いました。

3月8日(火) 1年生 暗唱合格者

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生7人目の暗唱合格者です。

「たらこかずのこ」を暗唱して、見事合格

よくがんばりました。

3月8日(火) 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の時間も、いよいよ終わりに近づいてきました。夢中になって作品づくりに没頭しています!

3月8日(火) 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間も、いよいよ終わりに近づいてきました。今までの作品の仕上げです。キレイでステキな作品を作り上げましたね。ぜひ、ご自宅で飾ってください。

3月8日(火) 2年生 お楽しみ会のじゅんびです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループに分かれて活動しています。オルガンや木琴、トライアングルや鈴などの楽器で演奏するようです。
その他にも、けん玉やおはじきなどの遊びの企画があるのかな?

最後にみんなで楽しい時間が過ごせるように、互いに知恵を出し合ってよりよい会にしてください。

3月8日(火) 今年度最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震からの火災!を想定した避難訓練を実施しました。今年度最後の避難訓練になります。天候不良のため廊下への避難としました。写真のように教室で校長先生のお話をよく聞いています。

 もうすぐ3月11日、東日本大震災が起きた日がやってきます。日本中の方々の防災意識が高まる時期です。今日の避難訓練を機に、ご家庭でも防災について話してみてください。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・東松山やきとり丼
・トントロリンスープ
・小松菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は、埼玉県の郷土料理を給食で食べました。埼玉県は関東にある内陸県(海に面していない県)です。大きな川が流れているのが特徴です。八王子市が市制100周年を迎えた際に八王子市と寄居町は姉妹都市になりました。
 「やきとり」というと一般的には鶏肉を使いますが、東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を串に刺し炭火でていねいに焼き上げ、みそだれをつけて食べます。70年近く前に誕生し、今でも親しまれています。東松山やきとり丼は、豚肉と野菜をみそだれで煮込み、ごはんにのせたものです。昔、寄居町では多くの豚を飼育していたことや町の花「カタクリ」にちなんで、豚肉や片栗粉を使ってできた寄居町のオリジナルスープです。豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリンスープ」と名付けられました。 

3月7日(月) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で合奏です。

鍵盤ハーモニカを吹くときには、子供たち同士の間隔を開け、昨年度の学校レガシーで着用したマウスシールドを付けました。そして動画撮影。いつもの教室とは違った雰囲気の中で合奏しました。

3月7日(月) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で合奏です。

鍵盤ハーモニカを吹くときには、子供たち同士の間隔を開け、昨年度の学校レガシーで着用したマウスシールドを付けました。そして動画撮影。いつもの教室とは違った雰囲気の中で合奏しました。

3月7日(月) 昼休みの校庭では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の冷え込みが少なくなり校庭で体育や遊びができるようになりました。今度は、砂ぼこりがすごいです。ある特有の強風によって砂が巻きあがります。
 気温も上昇して、たくさん遊ぶことができました。

3月7日(月) 2年生 卒業おめでとう動画をみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、卒業おめでとうWeekの活動として、各学年が作成した動画を視聴しました。どの学年も出来映えがよく見ごたえあり!!他学年の取組を見てそれぞれの学年のよさを再発見することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31