1・2年遠足その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原ふれあい広場では、グループごとに遊びを決めて、楽しく元気に遊びます。

「だるまさんがころんだ」や「ドンじゃんけん」など、グループで遊んでいました。

1・2年遠足その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても気持ちの良い景色です。暖かくて、遠足日和、地域の方たちにとってもお散歩日和です。

紅葉は始まっていますが、見頃はこれからだと思いますので、ご家族でもお出かけください。

ちなみに、スマホのカメラではありますが、頑張ってそれらしい写真になりました。ちょっとだけ自画自賛です(笑)

1・2年遠足その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚の写真は、あとで行う行う「秋みつけビンゴ」の行動範囲を、二人の先生が体を使って示しているところです。
みなさん、アップで撮ればよかったですか?

さて、休憩後は、陵南公園の奥に進み、原ふれあい広場に向かいます。

1・2年遠足その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着したら、サービスセンター前に集まって水飲みとトイレ休憩です。

みんな、元気に歩きました。えらい!

そのあとは、ことばクイズの答え合わせです。

貼ってあった順に読むと、「お」「と」「う」「ん」「べ」でしたが、並び替えると・・・

そうです、みんなが(もちろん、私も!)楽しみにしている「おべんとう」でした。

1・2年遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋の下に流れている川は、南浅川です。とてもきれいな川ですね。

なお、八王子市には北浅川という川も流れています。

そして、この2つの川が合流して、「浅川」となります。その合流場所は市役所近くです。

さて、陵南公園に到着しました。

1・2年遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い橋を渡るといよいよ、陵南公園です。

その前に、プレートも発見!これで、何枚目かな・・・

目的地への到着も目前なので、プレートもそろそろおしまいでしょうか?

1・2年遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あぶない、あぶない、橋の上にも、プレートがありました。

それはそうと、とても気持ちの良い陽気です。橋の上からの眺めも素晴らしいです。

車などに気を付けて頑張って歩いたので、御陵の入口に着きましたよ。

1・2年遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
左に交通公園を見て、線路沿いに歩いています。

昨年の陵南公園への遠足では高尾警察署の近くの踏切を渡ったそうですが、今年は陵南中学校の脇にある跨線橋(こせんきょう)を渡ります。

橋の写真をよーく見ると、先を歩いているグループが写っているのが分かります。

それから、ちょうど特急列車が目の前を、高尾駅方面に通過しました。私はその名前が分かりませんが、鉄道に詳しい人は、写真を見て教えてくださいね。

1・2年遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的地に向けて一生懸命に歩いてはいますが、ついつい気になってしまうものもありますね。最初に子供たちの目を引いたのが、1枚目の写真のワンちゃんです。

さて、気が付くと、交通公園のところまで来ました。
何人かの子が「来たことある〜」「この間、お母さんと来た!」などと、口々に話していました。

こちらは、その名前のとおり、交通安全に関係して自転車の教習所みたいな公園です。

今日は中の写真は撮りませんが、自転車の運転や交通マナーを学べる、楽しいところなので、ぜひご家族で行ってみてください。

・・・なんてことを思っていたら、私こそ見逃しそうになりました(笑)

1・2年遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し長い道のりではありますが、道中はお楽しみもあります。

ことばクイズプレートが、ところどころに貼ってあります。

歩くのに夢中になっていると気付かないのでは?と、少し心配になりますが、1年生も2年生も、春の遠足のときに経験済みとのことでした。

私の方が、見逃すまい、写真に撮らねば・・・とプレッシャーがかかっています(笑)

さっそく、2枚の写真をゲットしましたので、ホッとしています。

さて、このようなプレートが、このあとも何枚か貼ってあるようですが、並び替えてできる言葉は、一体何でしょうね。

1・2年遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の西門(黄色門)から出かけます。

桜の木の近くを通りますが、葉を見ると色付き始めていますね。

マスク越しではありますが、楽しそうな気持ちがあふれ、こちらにも伝わってきます。

少し長い道のりですが、2年生と一緒なら1年生も大丈夫!安心して行けますね。

1・2年遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の遠足の一番のポイントは、なんと言っても2年生と1年生との「1・2ドン活動」です。

高山先生からのお話のあと、みんなで「1・2どんのうた」を、元気よく歌いました。

すでに2年生と1年生がペアを組んでいます。

それでは、行ってきまーす!

1・2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
抜けるような青空の下、今日は、1年生と2年生が一緒に遠足に行きます。

行き先は陵南公園です。歩いて行きますよ。

出発の会の司会・進行も、2年生が立派に務めています。

西の空には、きれいな月が浮かんでいました。秋らしい、爽やかな1日になりそうです。

では、今日1日、よろしくお願いします。

10月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽パン
いちごジャム
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
リンゴジュース

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。椚田小では学校図書館司書の田村先生のみえる日に合わせて、今日図書コラボ献立を作りました。今年のコラボは、「14ひきのあさごはん」です。絵本に出てくる「どんぐりパン」と「ちょっぴりあまくてちょっぴりすっぱいいちご」と、「とくべつおいしいスープ」をイメージした献立を、給食で作ってみました。低学年は、田村先生に「14ひきのあさごはん」の読み聞かせをしていただきました。

1年 椚田遺跡公園

画像1 画像1
今日は1年生と生活科の学習で椚田遺跡公園に行きました。おもちゃを作るための材料となる木の実や落ち葉、枝などを集めるためです。
グループごとになかよく活動しました。

どんなおもちゃになるかを話しながら、材料を選んでいる様子が見られました。

さて、どんなおもちゃができるか楽しみです。

副校長

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は「読み聞かせ」の時間でした。
保護者ボランティアの方が来てくださり、いくつかの教室で絵本の読み聞かをしてくださいました。子供たちはとても楽しそうにお話を聞いていました。

今年度初めて保護者ボランティアの方に来ていただいて活動ができました。ご協力をいただき、ありがとうございました。

副校長

教育実習生挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が先週の金曜日に4週間の実習を無事に終えました。夜遅くまで授業の準備をしたり、指導担当の先生から指導を受けたりと一生懸命に取り組む様子が見られました。

今朝は、朝の読み聞かせの時間の前に、リモートで子供たちへ実習生から挨拶をしました。4週間という期間でしたが、実習前よりも一段と立派になったように見えました。将来、椚田小学校の先生方のようにすてきな先生になって欲しいです。いつまでも、応援しています。

副校長

10月21日(木)給食

画像1 画像1
ドライカレー
ペイザンヌスープ
牛乳

 午前授業で、給食後に全校下校しました。ドライカレーは手早く食べられてしっかりと栄養の取れるメニューです。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ハンバーグ
ほうれん草ソテー
おふのみそ汁
牛乳

 豚肉と豆腐を混ぜてこねたハンバーグです。豆腐は、豚肉の2.5倍も使っています。豚肉からはビタミンB1が、豆腐からはいろいろなミネラルがとれるので、混ぜて使うと栄養価もアップします。

10月19日(火)給食

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼
うめおかかキャベツ
けんちん汁
みかん
牛乳

 ここ数年不漁のさんまですが、業者さんになんとか数を確保してもらい、給食で使うことができました。から揚げにして甘辛いたれで味をつけたさんまのかば焼き丼は、たれの効果もありごはんが進みます。汁ものと副菜は、野菜をしっかりと食べられる組み合わせにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針