最後の校外学習その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内には戦前、戦中、戦後の様々な資料が展示されていました。ただし、やはり展示物を直接撮影できないとのことでした。

戦前は、チラシの文字が右から(例:うろばんが)でしたが、戦後のものを見ると、現在と同じように左から(例:がんばろう)になっています。

また、旧仮名遣いの言葉(例:あいさつをしませう→あいさつをしましょう)もあって、子供たちは興味津々に見学していました。

ここは九段下駅そばにあって、日本武道館の近くにあります。

戦争前後の昭和の時代を振り返る貴重な資料が見学できますので、機会があればぜひ、お出かけください。

さて、リアルタイムでは、八王子インターチェンジを下りて、もうすぐELLSY(エルシー)近くです。

ほぼ時間どおりに帰校できそうです。

最後の校外学習その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お昼の時間のあとにすぐに見学の時間となりましたので、子供たちのお弁当を食べる様子を写真に撮る余裕はありませんでした。

なので、私のものを撮りました。お店で買ったものですが、最近お弁当として持っていくことが多いものです。(4年生社会科見学、1・2年生遠足も持っていきました)

食べ終わったら、係の方による見学前の説明がありました。

このあとは、館内の自由見学です。

最後の校外学習その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の後半の目的地、昭和館に着きました。

入口で消毒してから、3階の部屋に移動しました。
ここでは、まずは、お弁当タイムです。

写真を見てお分かりのように、長机に座って、みんなが前を向いています。これも、感染拡大防止策の一つです。

最後の校外学習その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも、私にとっても初めての体験です。

バスの駐車場に歩いていく途中に、楠木正成像がありました。なんでも、東京三大銅像の一つだそうです。(他には、上野の西郷隆盛、靖国神社の大村益次郎)

楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍し、「建武の新政」に深く関わった武将です。

最後の校外学習その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜田門を入り、皇居外苑を歩いて、二重橋のところに来ました。

私自身、担任や管理職としてこれまで何度か国会議事堂の見学に来ていますが、このコースは初めてです。

3クラスみんなで集合写真を撮れましたので、とても良かったです。

それにしても、時間がゆったりと流れているような景色ですね。

最後の校外学習その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お堀には鴨などの鳥がのんびりと浮かんでいました。

いわゆる、皇居ランナーもたくさんいて、気持ちよさそうに走っていました。

最後の校外学習その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の正面入口では、クラスごとの写真を撮りました。

何度も繰り返しますが、天気がいいので、写真も映えます。

皇居周辺はお堀の水もあり、緑も多いのですが、その先には、高層ビルもあって、不思議な感覚ですね。

国会議事堂をあとにして、桜田門から二重橋を目指して歩きます。

最後の校外学習その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学の終わりにクラス写真を撮るために、正面入口に歩いて移動します。途中に都道府県の木が植えてある小道があって、子供たちもキョロキョロしながら見て歩いています。

その県ごとの特色ある樹木が設定されていることが多く、あまり見かけない木もありました。

1枚目の写真は、香川県のオリーブ、2枚目は和歌山県のウバメガシ、そして3枚目は東京都の、そして、八王子にもよく植えてある、ご存知イチョウです。

最後の校外学習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気がいいので、写真写りもよく見える国会議事堂です。

議場の説明の後は、通路順に見学をしました。いろいろな部屋や、広間なども見学しましたが、議場以外の内部は撮影禁止とのことなので、外観を撮った写真というわけです。

最後の校外学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
萩生田大臣から、国会議員の役割についてお話がありました。国会は、
?法律をつくるところ
?国際社会の約束事を決めるところ
?税金の使い道を決めるところ
ということでした。

小学生にも分かりやすく、身振り、手振りをしながら、ユーモアも入れて、とても分かりやすく説明してくれました。(一教員としても、脱帽するほどです、お世辞抜きに)

議員の座席の写真も撮りましたが、その裏話も教えてくれました。

この国会議事堂を造ったときの時代背景として、大正時代の初期(「鬼滅の刃」の時代のイメージ!)の人たちの体格に合わせて建築してあるとのことです。

ですので、実は座席の幅などは、今の子供たちにピッタリの大きさなんです!
逆に言えば、大人たちにはちと狭い・・・

また、議員の席は後ろの方へ行くほど広くなっているのだそうです。

その座席の決め方は、当選回数が少ない議員が前に、当選回数が多い議員ほど後ろになる決まりがあるそうなので、初当選した議員などは狭い思いをしているようです。これがホントの「肩身が狭い」・・・でしょうか。

萩生田大臣、また秘書のみなさん、どうもありがとうございました。

最後の校外学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下で一旦集まって、トイレ休憩や先生たちの持ち物検査をしたあとは、階段を登って、衆議院の議場に着きました。

あのテレビで見る光景そのものですが、今日は閉会中なので、見学者に分かりやすいように説明の札がかけてあります。

特に総理大臣席をアップで撮りましたので、みなさん、総理大臣がいるとイメージして見てくださいね。

さて、なんと、公務ご多用の中ですが、萩生田光一大臣がわざわざ顔を出してくださいました!

最後の校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約10分遅れで、国会議事堂に到着しました。

八王子市選出の萩生田光一経済産業大臣の秘書の方に出迎えていただき、これから衆議院を参観します。

パンフレットを手に、密を避けるため、10人ずつ入場していきます。
入場の際は、アルコール消毒もしっかりしますよ。

最後の校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツインタワーが特徴である東京都庁が見えますね。

だいぶ近付いてきています。

目の前には、これまた特徴的な建物も見えます。なんとなくソフトクリームに似ています!

ようやく、初台のあたりで渋滞も解消してきました。あと10分ほどで到着できるかと思います。

最後の校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調布を抜けたあたりで、いよいよ渋滞が始まりました。

こればっかりはどうしようもありません。

少し遅れて国会議事堂に到着する予感・・・

さて、2枚の写真を見て、算数の問題ができますね!

次のときのバスの速さはどれだけですか?
?高井戸まで行くとき
?新宿まで行くとき

いつものように、答えはのちほど発表します。

最後の校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は、6年生の社会科見学です。

さきほど掲載された出発の会で子供たちに話しましたが、今日で小学校生活6年間の校外学習や遠足など、「外に出ていく活動」は最後となります。

この6年間、積み重ねてきた経験や態度などの集大成となります。

見学の仕方、友達との関わり方、社会的なルールやマナーの実践などだけでなく、実際に見て、感じて学ぶ体験活動となります。

子供たちにとって、心に残る1日になりますように、心から願っています。

なお、今日もできるだけ社会科見学の様子をお伝えしたいと思いますが、場所によっては写真撮影禁止もあるかもしれません。最善を尽くします!

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の社会科見学です。
天気も良く、社会科見学日和です。
楽しくたくさんの学びある1日なりますように。
いってらっしゃい。

副校長

11月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
わかめサラダ
みかん
牛乳

 さっと食べられて野菜もたくさん摂れるカレーライスは、食べる時間のない時や、スポーツで疲れた時などにも適したメニューです。毎日食べると油の過剰摂取になってしまいますので、献立のバランスが必要ですね。高学年の子供たちが「もっと辛くしてほしい」「ごはんが足りない」と教えてくれました。低学年もいるので辛くすることはできませんが、ご飯の量はメニューに合わせて検討したいと思います。
 サラダは、大量調理なので給食ではいつも加熱殺菌して提供しています。今日もよく食べてくれました。

11月18日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
とりの唐揚げ
ごまあえ
田舎汁
牛乳

 給食室で揚げ油を温め始めると、揚げ物の香りが漂ってきます。「今日は唐揚げだ!」と子供たちも気づいて、給食時間前から楽しみにしている子がたくさんいました。好きなおかずも食べますが、2学期になって野菜のおかずも割としっかりと食べている椚田小の子供たちです。
 画像2枚目は、田舎汁に入れた里芋です。小比企町の畑から、こんなに立派な里芋が届きました!

11月17日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はちだいこんおろしスパゲティ
温野菜のごまドレッシング
りんご缶
牛乳

 野菜をたくさん使った「野菜350(さんごーまる)献立」です。大人は一日に野菜を350g食べて健康を維持しましょう、という八王子市の取り組みを広めるために、給食でも月に一度「野菜350献立」を行っています。児童は一日に300gの野菜を食べるとよいので、1食に100gは食べたいところです。この日の給食では、一人分で150gの野菜を使いました。

11月16日(火)給食

画像1 画像1
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

 1学期にはアーモンドを「苦い」と言って残す1年生がたくさんいましたが、今日はどのクラスも完食していました。成長と共に味覚が発達して、食べられるものが増えてくるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針