漢字能力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学校運営協議会主催となり、本校を準会場として漢字能力検定が行われました。事前に申し込みのあった児童139名の児童が検定を受けました。日頃の学校や家庭学習の成果を試すよい機会となったことと思います。

子供たちはやる気満々。検定までの時間に、単語帳をめくる子やドリルのなぞり書きを練習する子など、どの子も真剣な様子が見られました。

開催にあたり、学校運営協議会委員の皆様や地域・保護者ボランティアの皆様にご協力いただいたり、学校の職員も運営に携わったりしました。
地域、保護者、学校が一体となって子供たちのチャレンジを応援するよい機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

受検した皆さん、お疲れ様でした。検定問題は来週に返却します。また、標準解答は約1瞬間後にウェブ上で公開されるそうです。日本漢字能力検定協会のホームページから確認してみてください。

検定の結果は、約30日後に学校に届きます。届いたら皆さんにお渡しします。


https://www.kanken.or.jp/kanken/answer/

校内研究会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りおもちゃで遊びながら、より良いものを目指して、改良や工夫をするために、付箋を使ってアドバイスし合ったり、もらった意見を参考にして話し合ったりしています。

単に楽しく遊ぶだけではない活動です。友達同士、大いに関わり合って学びを進めている2年生の姿を見て、私の心もウキウキしています。

校内研究会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、本校教員による校内研究会を行っています。

新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年は実際に研究授業を行うことができませんでしたが、先日の4年生の総合的な学習の時間の授業に続き、本日は2年生の生活科の研究授業を、ちょうど今しているところです。

「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で、自分たちの作ったおもちゃを使った遊び(ゲーム)をとおして、よりよく改良したり、もっと楽しめるようにルールを変えてみたりなどの工夫をします。また、みんなで楽しみながら、遊びを創り出そうとすることで、「主体的、協働的に問題解決する児童を育成する」という本校の研究テーマに沿った活動です。

くぬぎ教室を含めて全ての教員が参加して、お招きした外部の講師を中心に、授業後に協議会を行います。

5年 姫木平移動教室 その48(終)

画像1 画像1
最後に、おまけです。

キャンプファイヤーに登場した火の精と火の神ホーリーです。以下のように、各クラスの火の精が誓いました。
火の精の誓いの言葉も大変に立派でした。

1組は、協力の火。
2組は、絆の火。
3組は、チャレンジの火。

それぞれのクラスの火を心に灯し、より良い学校生活を送って欲しいと思っています。
2日間、ホームページをご覧になっていただき、ありがとうございました。これで、姫木平移動教室の記事のアップを終わります。

5年 姫木平移動教室 その47

画像1 画像1
2日間の姫木平移動教室も幕を閉じました。
5年生にとっては、初めての宿泊行事ということで、期待と不安でいっぱいだったと思います。

うまくいったことも、そうでなかったことも、全ては良い思い出となって、明後日からの学校生活に生かすことができれば、何よりだと思います。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
でも、思い出はきっといつまでも心の中で、私たちを支えてくれることでしょう。

この2日間の行程は、最高のお天気に恵まれました。ふだんはあまり見ることができない、絶景を見ることができたことも、日頃の5年生の行いのおかげですね。

今までよりもまたひとつ大きく成長した5年生。
明後日からの学校生活での活躍が楽しみです。

5年 姫木平移動教室 その44

画像1 画像1
到着予定は、16時48分頃です。

5年 姫木平移動教室 その43

画像1 画像1
現在、嵐山SAでトイレ休憩をしています。
この後、1時間程度で学校に到着する予定です。
16時半に到着を見込んでいます。

5年 姫木平移動教室 その42

画像1 画像1
東部湯の丸サービスエリアでトイレ休憩をしました。
1時間後くらいにもう一度トイレ休憩をして、その後、学校へ直行する予定です。

5年 姫木平移動教室 その41

画像1 画像1
美ヶ原高原美術館を後にして、一行は学校は向かいます。(美ヶ原高原美術館12時22分出発)

満腹の子供たち。1号車のバスの中では、DVDを観ながらまったりとしています。

5年 姫木平移動教室 その40

画像1 画像1
絶景ビュー&豪華オムライス

5年 姫木平移動教室 その39

画像1 画像1
お昼はオムライス!!
豪華なオムライスに驚き。美味しいの間違いなし。

5年 姫木平移動教室 その38

画像1 画像1
お昼ご飯の前に、中島聡美先生からありがたいお話をいただきました。

この5年生が1から3年生の時に担任をした先生です。
子供たちへの思いが溢れるお話でした。

5年 姫木平移動教室 その37

画像1 画像1
それにしても、絶景です。
北アルプス、浅間山、そして、眼下に広がる街並みは、上田市、小諸市など。

ぜひご家族でもお子さんと一緒に訪れていただきたい場所です。美術作品も迫力があり、見応えあります。

5年 姫木平移動教室 その36

画像1 画像1
<div><img src="cid:17c96516218e4e019f71" style="max-width: 100%;"></div>

5年 姫木平移動教室 その35

画像1 画像1
<div><img src="cid:17c9650fbefe4e019f71" style="max-width: 100%;"></div>

5年 姫木平移動教室 その34

画像1 画像1
<div><div><img src="cid:17c964f7402e4e019f71" style="width:896px;max-width:100%"></div>
</div>

5年 姫木平移動教室 その32

画像1 画像1
美ヶ原高原美術館に到着。
本日もお天気に恵まれました。
美術館スタッフの方のお話では、こんなに遠くまで見渡せるのは、年間でも数回だそうです。

日頃の5年生の頑張りが、お天気となって表れています。

5年 姫木平移動教室 その31

画像1 画像1
一行は姫木平自然の家を後にして、一路、美ヶ原高原美術館へ向かっています。

子供たちはバスの中で一休み。
朝早かったもんね。

5年 姫木平移動教室 その30

画像1 画像1
画像2 画像2
自然の家で過ごす時間も、いよいよ最後です。
宿舎の方に、そして、自然の家に、そして姫木平の素晴らしい環境に感謝して、閉校式です。

代表の児童による決意の言葉。
宿舎の方のお話。
全てが心に響きます。

5年 姫木平移動教室 その29

画像1 画像1
画像2 画像2
片付けも協力して行いました。

立つ鳥跡を濁さず
来た時よりも美しく
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針