森林教室の体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループに分かれて学習開始です。森林の効果や役割について色々と教えていただきました。冬虫夏草やムササビの食べ残し、巣穴等、ガイドさん方のおかげで感動の連続です。

丸太切り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ノコギリを用いて丸太の切断に挑戦します。丸太の重みを体験し、切り方のコツや注意事項をしっかりと聞いてやってみます。

二日目の昼食!

画像1 画像1 画像2 画像2
森林教室で森林の散策を終えた後は、お弁当です。
行動班でまとまって食べます!

高尾森林ふれあい推進センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスを降り山道を登り、ふれあい推進センターにやってきました。
二日目はここで体験学習を行います。これは、森林教室の開校式の様子です。

わくわくビレッジ閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になったわくわくビレッジの方に感謝の気持ちを伝えました。
ここで学んだことやたくさんの思い出を今後にいかしていきましょう!

朝食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高尾の森わくわくビレッジで頂く最後の食事になります。
バイキング形式で好きなメニューを選んで食べます。

朝の会の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩は体調の不調を訴える児童も出ず、皆、元気に朝を迎えることができました。
検温、荷物の整理整頓のあとは、グラウンドで朝の会です。
写真はラジオ体操の様子です。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食のあとはキャンプファイヤーです。
点火を終え、リクリエーションを楽しんでいます。
今も昔もジンギスカンがノリノリです。

夕食その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きです。

夕食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋の整理や避難訓練を終え、一休みしたら、いよいよ夕食です。
おいしく静かにいただきます。

開校式です。

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾の森わくわくビレッジで受付を済ませ、開校式を始めます。宿舎の方からお話を伺い、お互いが気持ちよく過ごせるようにします。

高尾の森わくわくビレッジ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中はとても静かで、寝ている子も多数いました。
いよいよ本日の宿舎となるわくわくビレッジに着きました。

ケーブルカーで下ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下りのケーブルカーの様子です。低山といえど久々の登山で少し疲れた様子の児童も見られます。
ケーブルカーを降りたらバスで宿舎に向かいます。

無事に登山終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班ごとのハイキング登山も無事終了し、クラスで集合しています。 
これから下山します。

昼食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩を登り、小川を渡り、何段もの段差を登り切ったら、お待ちかねの昼食!
行程は、あと半分くらい!
元気を回復させたらレッツゴー!

班別にチェックポイントを目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2
これから班ごとに出発しチェックポイントを目指します。
他にも登山者がいるのでマナーに気をつけて出発です。

御岳神社入口から登山道へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御岳山の山道を散策しています。
澄んだ空気の中、気持ちがいいです。
気温が少し高めで水分補給を小まめにしています。

御岳平到着。登山開始します。

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーを下り少し歩くとビジターセンターに到着。トイレを済ませて登山開始となります。
天気は最高。みんな元気!
行ってきます!

ケーブルカーに乗ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御岳登山鉄道滝本駅からケーブルカーに乗ります。
かなりの傾斜にみんな驚きと興奮です。

御岳山に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行程も順調!予定通りに御岳山に着きました。
バスを降りケーブルカー乗り場へ向かいます。
バスの中でも添乗員さんの話を楽しみながら元気に過ごせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために