学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

クリスマス・イブイブ清掃(生徒会主催)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(木)生徒会主催による、恒例のクリスマスイブイブ清掃を実施しました。
今年は総勢50名以上の有志ボランティアが集い、93袋もの落ち葉が集まりました。
ありがとうございました。

2021年最後の授業の一コマ(2年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(金)2学期最終日の授業の様子です。国語では百人一首を行いました。

1年 数学 研究授業

12月22日5時間目は、1年1組で数学の研究授業でした。
データの活用を主題に「ジャンケン王は誰か」という課題を皆で考えました。30人とジャンケンをしたら、最大何回勝てるのか予想して学習用端末に書き込み意見交換しました。
そして、実際にクラスの友だちや先生たち30人とジャンケン。

1年1組のジャンケン王は30戦中20勝でした。端末で即座にデータを集計すると15勝くらいの人が大多数。30回勝つことは高額宝くじに当選することより、はるかに低い確率なんだとか・・。
とてもおもしろかったです(^^)

研究授業のあとは、教育委員会から指導主事の先生をお招きして先生たちの研修会、大人もしっかり勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松を作っていただきました

画像1 画像1
中山小学校おやじの会の皆さんに門松を作っていただきました。
立派な門松をありがとうございました!
来年もたくさんの福が、中山中学校に訪れますように。

1年 社会(地理)

社会科の時間に、1年生がアフリカの課題:貧困問題について調べ、中間発表をしていました。

アフリカ諸国の貧困の原因となっていることは何か、モノカルチャー(特定の産物に依存する経済)や干ばつなどの気候変動、子どもの教育など、自分で考えた仮説をグループ内で発表しました。それを追究するために調べること、もっと明確にしたほうがよいことなど、班の友だちからアドバイスをもらいました。

活発に意見交換する生徒の姿をみて、私(校長)も社会科教師の血が騒ぎました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 関東中学校駅伝競走大会出場!

画像1 画像1
 11月13日(土)江東区夢の島競技場にて行われた第36回東京都中学校駅伝競走大会に本校陸上競技部女子チームが出場し、見事第4位に入賞しました。
 都の代表に推薦され、12月5日(日)第30回関東駅伝競走大会に、東京都女子第4代表校として出場します。会場は栃木県那須野が原公園です。健闘を祈ります!!
 写真の横断幕は、この快挙を祝し、学校運営協議会から寄贈されました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 青少対クリーン作戦(未)
3/7 学校朝礼・専門委員会
3/9 保護者会(1)(2)都立高二次
PTA杉の沢運営委員会
3/10 修学旅行(3年)
3/11 修学旅行(3年)

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

生活指導

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保健室より

給食献立表

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

コロナウィルス関連(学校より)

部活動

青少対・地域

学校運営協議会