片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

10月20日 研究協議会

画像1 画像1
今年度、年間講師として東京都多摩教育事務所指導課 教育専門員 辻泰成先生から指導を受けています。授業研究の後、研究構想図・指導案について、本日の授業から、内容(3)の目指すところの3点についてご指導いただきました。

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇コーンピラフ
◇チキンソテーパッションフルーツソース
◇きのこスープ
◇いりこのあめがらめ
◇牛乳

 パッションフルーツは南国で栽培される果物です。半分にわると黄色いつぶつぶした果肉と種がつまっています。「太陽の町 八王子」といわれる暑い気候を活かして、近年八王子でもパッションフルーツの栽培が始まりました。
 今日はその八王子産パッションフルーツを使って、甘酸っぱくてさわやかなパッションフルーツソースを作って、チキンにかけました。隠し味にみそを使いました。
 「酸っぱいけど、いいかおり!」や、「そのまま食べるよりチキンと一緒に食べた方がおいしい!」「最初不思議な味だなと思ったけど、食べてみたらおいしくなった。」など様々な声を聞くことができました。八王子の新たな特産品「パッションフルーツ」の味を知ってもらえたらうれしいです。

10月18日 全校朝会

画像1 画像1
5年生と6年生の移動教室が無事終わりました。学校で学習したことをさらに深めて学ぶ姿が見られました。3年生から始まる総合的な学習の時間の探究学習。それは、1・2年生の生活科で学んだ学び方が生かされています。ものを見ても気付かなければ、通り過ぎてしまいます。これからも自ら学ぶ力を身に付けさせるよう取り組んでいきます。


今日の給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇カレーライス
◇野菜とじゃこのサラダ
◇パインヨーグルト
◇牛乳

 今日は朝から調理員さんが、小麦粉とバターと油を使って手作りのカレールーを作っていたので、校内にふわ〜っとカレーの香りが漂っていました。給食室の近くを通る児童が「今日はカレーだ!!やったー!」とニコニコしている姿が微笑ましかったです。
 寒暖差が大きく、風邪をひきやすい季節ですが、しっかり食べて丈夫な体を作っていきましょう。

生活科たんけんで出会った方々

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生と生活科探検をしているとき、片倉城跡公園内の彫刻をきれいに洗っている方々の様子を見ることができました。1年に1回洗うのだそうです。
 つどいの森では、花壇の手入れをしている方々に出会いました。よく見ると、その中にいつも本校の花壇の手入れについて教えてくださる方がいらっしゃいました。
 手入れ後、切った花を分けてくださったので、学校中に飾ることにしました。
 
 この公園がきれいなのは、このように働いていらっしゃる方々のおかげであることを子どもたちにも気付いてほしく紹介しました。

生活科たんけん~つどいの森~

画像1 画像1
つどいの森に到着。元気に走り回って遊んでいます。

生活科たんけん

画像1 画像1
1年と2年が一緒に14の班にわかれ、片倉城跡公園で生活科たんけんをします。よいお天気です。いろいろな木の実がたくさん落ちており、鳥の鳴き声もよく聞こえます。よく見てよく聞いてよく感じて、みんなで仲良く楽しく学んでほしいです。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇むぎごはん

◇赤魚の薬味焼き

◇お月見団子汁

◇五目煮豆

◇牛乳


十三夜にちなんだ献立です。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇ごはん

◇八宝菜

◇わかめスープ

◇アーモンド黒糖

◇牛乳


野菜たっぷりの八宝菜です。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
☆今日の献立

◇カレー南蛮

◇大学芋

◇きゅうりといかのスイング

◇牛乳


さつまいもが美味しい季節です。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇きなこあげパン

◇ウインナーポトフ

◇ごまめナッツ

◇くだもの(みかん)

◇牛乳

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇にんじんごはん

◇ししゃもの磯辺焼き

◇肉じゃが

◇煮豆

◇牛乳


10月10日は目の愛護デーです。
にんじんは目の疲労を改善する働きのある
ビタミンAがたっぷりです。

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇古代ごはん

◇松風焼き

◇味噌汁

◇小松菜と油揚げの煮浸し

◇牛乳


古代ごはんには白米のほかに、
もち米、赤米、黒米が入っています。

学校保健委員会

画像1 画像1
10月14日(木)に学校保健委員会を行いました。学校医の先生方より、本校児童の健康面のお話をいただきました。学校からは養護教諭、栄養士、体育主任より、児童の様子を報告しました。PTAの代表の方にも参加いただきました。

5年稲刈り

画像1 画像1
10月9日(土)に、みなみ野自然塾の皆さんにご指導いただき、5年生が稲刈りを行いました。夏休みに水やりのお手伝いをしていただいた学校コーディネーターの大森さんにも参加していただきました。大切に育ててきた稲が立派に成長して、子供たちも嬉しそうでした。

大震災発生時対応基準について

日頃よりお世話になっております。昨日地震がありましたが、校内に特に異状はありませんでした。
本日、大地震があった時の対応についてお知らせを配布します。ホームページにも載せますので、ご確認ください。

授業の様子(6年生 体育)

画像1 画像1
 走り高跳びの練習に取り組みました。授業の導入の説明を姿勢よく真剣に聞く姿は大変立派で、授業の学びに生かされていました。
 本日のめあては「チームで協力し。自分の目標記録に挑戦しよう」です。リングジャンプを練習した後、4つのチームごとに練習しました。
 6年生は明後日から移動教室です。また、一段と成長した姿が見られると思います。

授業の様子(4年生 体育)

画像1 画像1
 本日のめあては「友達とアドバイスし合いながら正しく回ろう」です。小グループに分かれ、後転や開脚後転の練習をしました。
 友達の様子を見ながら、アドバイスし合っていました。最後に、達成感を味わっている子供が多くいました。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇磯ごはん

◇豚肉のしょうが焼き

◇にらたま味噌汁

◇ピリ辛きゅうり

◇牛乳

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇ごまごはん

◇さんまの松前煮

◇いものこ汁

◇おひたし

◇牛乳


さんまは「秋刀魚」と書きます。
さんまがおいしい季節です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール