片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

11月25日(木)

画像1 画像1
11月25日(木)

◇ごはん
◇さわらの西京焼き
◇けんちん汁
◇水菜の炊いたん
◇牛乳

学習発表会リハーサル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
落語「初天神・皿屋敷」・・・・・4年
日本の話芸「落語」に挑戦します。落語をする人と落語に合わせて演技をする人(無言)に分かれて、落語の内容を言葉と演技で表現します。笑って子どもたちを応援してあげて下さい。笑いましょう。笑ってもらえるように頑張ります。
なお、あくびは禁物です。お楽しみください。

学習発表会リハーサル 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽劇「そんごくう」・・・・・2年
むかしむかしの中国で生まれた、いたずら好きのそんごくう。さんぞうほうしに助けられ、さごじょう、ちょはっかいと一緒に、天じくを目指す旅に出かけます。しかし、長い旅に敵はつきもの…。はたして、数々のピンチを乗り越えることができるのでしょうか。
元気いっぱいの2年生が楽しんでお送りする音楽劇。一緒に本当の強さをさがす旅に出かけましょう。

学習発表会リハーサル 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ボディパーカッション「夜に駆ける」
器楽合奏「風になりたい」
二部合唱「夢の世界を」「大切なもの」・・・・5年

5年生が様々な音楽を通じ、そのパワーを最大限に発揮します。ボディパーカッションでは、8拍・4拍・2拍・1拍を使ったパフォーマンスも必見。観てよし、聴いてよし・・・私たちの表現する音楽を楽しんでください!

学習発表会リハーサル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼&人 〜その後の物語〜」・・・・・3年(9時20分〜)
3年生の国語では、物語のその後を考える学習が多くありました。そこで、3年生は、あの有名な「桃太郎」のお話で、退治された鬼たちがその後、どんな生活をしたのかを考え、劇にしてみました。負けてしまった鬼たちは、その後どうやって生きていくのでしょうか?どうぞお楽しみください!

学習発表会リハーサル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音読劇「スイミー」・・・・・1年
ここは広い海の中。楽しく暮らしていたスイミーとたくさんの兄弟たち。ある日、大きなまぐろがやってきてスイミーの兄弟たちを1匹残らず飲み込んでしまいます。一人ぼっちになって悲しむスイミーを元気にする海の生き物たち。
1年生43人で海の世界を音読劇で表現します。ぜひお楽しみください。

児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
本校では、縄跳びを体力づくりとして取り組んでいます。本日は体育委員会がいろいろな技を披露しました。今後、全校で取り組みます。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 国語科「ないた 赤おに」
 赤鬼の気持ちについて、ワークシートに書き込みながら考えることができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「ひきざん」 
本校では、1年生から2学級を3組に分け、算数を少人数指導で行っています。教育実習生による授業を行っている様子です。
 先生の話をしっかりと聞き、問題を出し合って、数をあてっこするゲームに取り組むことができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 特別の教科道徳「それって、おかしいよ」
 よいことと悪いことを区別し、よいことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。
 お話の文を読んだ後、子どもたちから多様な意見が出て、互いの考えを交流していました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科
 新出漢字を友達と話し合って工夫しながら習得しています。後で、担任が中心となって全体をまとめました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)の給食

◇ごはん
◇厚焼きたまご
◇秋のおすいもの
◇筑前煮
◇牛乳

 11月24日は「いいにほんしょく」ということで「和食の日」です。
 今日はだしのうまみがしっかりきいた和食の給食でした。
 秋らしく、いちょうの形のかまぼこを浮かべた秋のおすいものは、さばの薄削り節でとっただしに、しめじとかまぼこのうまみがきいて絶品でした。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)の給食

◇ソフトフランスパン
◇ポークビーンズ
◇イタリアンサラダ
◇果物(みかん)
◇牛乳

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
11月22日(月)の給食

◇八王子の白いごはん
◇さばのカレー揚げ
◇小松菜とえのきののり和え
◇はっちくんのいそ汁
◇牛乳

 今日は八王子市の農家さんが作ってくださったお米を炊きました。
 お米そのものの味を味わってもらうため、あえて白いごはんにしています。
 今日のお米は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
 今日はお米だけでなく、しょうが、じゃがいも、にんじん、だいこん、小松菜、長ねぎも八王子市産でした。
 給食で地元の食材を子どもたちに食べてもらうことで、おいしく食べながら、八王子市のことについて学んでほしいと思います。給食はまさに生きた教材となっています。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
11月18日(木)の給食

◇鶏ごぼうピラフ
◇野菜スープ
◇焼きりんご
◇牛乳

 旬の果物、りんごで「焼きりんご」を作りました。「焼きりんご」を食べたことがない子もいたようで、「焼きりんごって何?」と声をかけてくれる子が多くいました。
 焼きりんごの作り方などを説明すると興味津々で聞いてくれていました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)の給食

◇はち大根おろしスパゲッティ
◇わかめサラダ
◇もやしスープ
◇牛乳

 八王子市産の大根をおろしてたっぷりとソースに使ったパスタです。加熱した大根おろしは甘く、ツナ、醤油とよく合います。
 大根葉も無駄なく使っています。大根葉は、彩りのアクセントになっているだけでなく、ビタミン類も豊富です。
 2枚目の写真は、スープに肉を入れているところです。肉を入れる人は、エプロンを緑色に換えて、衛生的に取り扱っています。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
11月16日(火)の給食

◇ごはん
◇豆腐ハンバーグきのこソース
◇ミネストローネ
◇ジャーマンポテト
◇牛乳

 今日の主菜は、秋らしいきのこソースをかけた手作りハンバーグです。ハンバーグの生地には、絞り豆腐を入れているので、ふんわりとした食感です。
 ごはんにも醤油味のきのこソースがかかって、箸が進む献立です。


11月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)の給食

◇五目ちらし
◇白身魚の三味焼き
◇七宝汁
◇ごまあえ煮
◇牛乳

 今日は七五三のお祝い給食でした。
 料理名にも、「七宝汁」の「七」、「五目ちらし」の「五」、「白身魚の三味焼き」の「三」と「七五三」の漢字が使われています。
 1年生の教室をまわり、調理員さんががんばって作ってくださったお祝いの給食であることを伝えると、嬉しそうな笑顔で「おいしい!!」と食べてくれていました。

授業の様子(特別支援教室)

画像1 画像1
折り合いのつけ方
 ロールプレイを見た後、ビンゴゲームをしながら、上手に折り合う方法を知り、使ってみることをめあてとしました。
 折り合う方法8つ紹介しました。
じゃんけん、分ける、順番、くじ、交代、一緒に、ゆずる、多数決です。
それぞれ、工夫して温かな言葉を使ってゲームを行うことができました。

チューリップの球根 買ってきました

画像1 画像1
 1年生は、11月12日に4時間目の生活科で、シルクナードのやなぎ花園に球根を買いに行きました。一人一人希望の色を伝えて球根を受け取りました。
 買った後、お店の人に上手に育てるコツを教わりました。春にきれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。
 やなぎ花園さん、ご協力ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール