学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ホッキ貝カレーライス
 キャベツのスープ
 みかんのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は北海道の苫小牧市からいただいたホッキ貝をカレーに入れました。給食では、めったに味わえないホッキ貝を味わって食べましょう。詳しくは今日の食育メモを見ましょう。

姫木平移動教室(5年)

双葉SA でのトイレ休憩を済ませ、一路学校に向かっています。高速道路の渋滞が発生しているとの情報もあり、帰校時刻が一時間ほど遅れる可能性があります。メールにてご連絡していきます。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

羊飼い体験で、羊の散歩中。最初、動物たちを怖がっていた子どもたちも、すっかりなれてきました。ほのぼのとした時間が流れています。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

牧場で乳絞り体験中です。酪農家の仕事から食料生産を学ぶとともに、生き物の命をいただいていることを経験を通して学ぶ子供たちです。
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

2日目の朝をむかえました。宿の庭には鹿が4頭見られました。発熱や体調不良もなく、全員元気です!
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

キャンプファイヤーでは、大自然のなかで澄んだ星空に舞い上がる火の粉の美しさにしばらく見とれていました。そのあと、ダンスで大いに盛り上がりました! 
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

無事に宿に到着しました。ハイキングで疲れ気味の子もいますが、みんな元気です。これから宿での共同生活を通して「役立つ自分」と「感謝の気持ち」を感じながら、チームワークを磨きます! 
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

爽やかな風を受けながらハイキング中です!グループごとに協力して楽しく歩いています!
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

車山のリフトに乗っています。快晴で素晴らしい景色に大興奮の子どもたちです!
画像1 画像1

姫木平移動教室(5年)

たくさんの保護者の皆さんや教職員に見送られて出発しました。たくさんの方々のおかげさまで実施できることを噛み締めています。子どもたちは自分たちらしい2日間をつくり上げるために、ナイスチャレンジをしてくれることを期待しています。たくましくなって帰ってきます!
画像1 画像1

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねご飯
 いかと里芋の煮物
 かき玉汁
 月見団子
 牛乳です。
 今日は「十五夜」で中秋の名月です。それにちなみ、里芋の煮物ときな粉をまぶして月に見立てた月見団子を作りました。

オンライン授業

 9月18日(土)の1時間目は、Chromebookを使ったオンライン授業でした。子どもたちは、持ち帰ったChromebookを使って、自分の家で授業に参加しました。学校で、しっかりとChromebookの使い方を練習していたことが生かされていました。今回は初めての取組だったので、上手にいかなかったこともあったと思います。でも、別所小のみんなで、これからも、いろいろなことにチャレンジしながら、改善していきましょう。
 おうちで子どもたちを見守りながら、ご支援いただいた保護者の皆様、ご協力に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏の唐揚げ
 小松菜と白菜の味噌汁
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
 健康に成長するには、好き嫌いを少なくすることも大切です。そこで、八王子ゆかりの有名人や学校の先生にお勧めメニューを聞き、元気応援メニューとして紹介します。
 今日は川村校長先生の元気応援メニュー「鶏の唐揚げ」です。おすすめの理由は、人気があること、栄養価が高いことです。詳しくは食育メモでお知らせしましす。

ユニセフ募金

 別所小学校で毎年行っている「ユニセフ募金」が、代表委員会の子どもたちを中心に、今年も行われています。9月14日(火)には、児童集会で、代表委員からユニセフ募金についての説明がありました。
 9月15日(水)から17日(金)まで期間、毎朝、募金活動をしています。代表委員がそれぞれの担当場所で、募金箱を持って集めています。たくさんの子どもたちが募金をしてくれています。結果については、今後、代表委員会からのお知らせがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年)

感染対策を徹底して実施をした社会科見学。夕焼け小焼けの里や市役所、多摩織物等の見学を通して、八王子市の地理的特徴や土地利用の様子、文化・産業を学んできました。現地で本物を見て、本人から聞くなかで、色々と感じた3年生の子どもたち。ふるさと八王子の魅力を再発見できたようでした! 
画像1 画像1

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 オニオンスープ
 リンゴと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 クラフティーに豆腐を入れることでしっとりしたクラフティーができあがりました。リンゴとの相性もいいので味わって食べてください。 

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 真鯛の香味焼き
 筑前煮
 大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は愛媛県の漁業組合からいただいた鯛を香味焼きにしました。給食ではめったにいただけない魚なので、味わって食べましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 大根とじゃこの煮浸し
 すいとん
 牛乳です。
 すいとんは、小麦粉を団子状にして茹て、野菜たっぷりの汁へ入れる昔懐かしい料理です。この頃、あまり食卓には登場しませんが、初めて食べる児童も味わって食べてください。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 茄子のラザニア
 フレンチサラダ
 果物
 牛乳です。
 野菜の中でも茄子は、苦手な児童が多いです。でも、イタリアン料理にすると茄子が美味しく感じます。苦手な児童も一口から食べてみましょうね。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 じゃがいも入りいかチリ
 わかめスープ
 牛乳です。
 いかチリは、いかを苦手な児童もいるので、食べやすいように素揚げしたじゃがいもを入れて作りました。苦手な児童も美味しいので一口から食べてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール