避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、「火災で防火扉を使う」、今週は「休み時間の地震」の避難訓練です。一週間しかたっていませんが、それぞれ目当てが違います。窓やカーテンも閉めることと開けることと違います。子どもたちには、言われるからするのではなく、どうしてそうするのか考えてほしいと思っています。
 校舎から避難して校庭に出ると、校庭で遊んでいた子どもたちがきちんと避難して待っていました。

寒さが戻りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが戻り、12月らしい朝です。今朝も恩方は氷点下です。霜が朝日できらきらしています。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロムブックを使った授業の研究授業をしました。3年生の「電気を通すものと通さないもの」の授業です。各自が家から持ってきたものを実験で試します。そのあと画像を撮り、クロムブックへまとめていきました。

12月の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日、師走になりました。今日の朝は、今までの冷え込みはなく、前日の朝は、氷点下1度だったのが、今日の朝は10度もありました。
 学校だよりにも載せた「雪虫」を関場のバスを待っている時に見かけました。(中央左のぼんやりしている白いものが雪虫です)

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)高尾警察の方々に来ていただいてセーフティ教室を行いました。「『いかのおすし』で毎日安全」というDVDを見て、そのあとはロールプレイで実際に連れ去りに逢いそうになったらどうすればよいかをみんなで勉強しました。
 子どもたちの後は第2部保護者向けのお話をしていただきました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科の授業で調理実習をしています。今回は、「食事を作ろ」とごはんとおかずとスープを作りました。何を作るかも自分たちで考えています。
 前の日に自宅でおうちの方と練習して調理実習に臨んだ子もいました。今度は一人で作っておうちの方にごちそうできると良いですね。

11月の保健目標のふりかえりと12月のミッション

 11月の保健目標のミッションは「心の免疫力をあげるための体へのアプローチを1回以上やる」でした。今回も88.4%の子どもたちが実施することができました。学芸会でもやってみた子もいたようです。そこで、カエルは大きく変化しました。(1枚目写真)この状態を「幼体」と言い、おとなの一歩手前のカエルとのことです。

 12月のミッションは「石けんをつかって、手あらいをする」です。手あらいのポイントが保健室前掲示板に貼ってあります。(2枚目写真)水道にもサンタが登場し(3枚目写真)、みんなの手あらいを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ