運動会の係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の係活動が行われました。それぞれの場所で3年生から6年生が仕事をしています。

4月5月誕生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月と5月生まれのお誕生日をお祝いする「誕生集会」が行われました。一人ひとり台の上に乗って紹介されます。「運動会で頑張ることはなんですか」というインタビューも受けました。くす玉を割って、お誕生日の歌を聞きました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生が校庭でエイサーの練習をしています。

マッチョで ワイルドで ファミリー思いな “G”

朝、1年生が花壇の水やりに行くと、流しの所にゴキブリが!

一見ひげも短く、カブトムシのようなたくましさで、別の昆虫のようです。
図鑑によると、これはオオゴキブリの翅(はね)があるタイプでした。朽ち木の中にトンネルを作り、家族で暮らしているそうです。

ゴキブリは「生きた化石」の一つ、原始的な昆虫で昔から姿形があまり変わっていません。世界に3700種、日本には50種以上がいますが、そのうち人家に入り込んで害虫扱いされるものは1%程度だそうです。基本的には森林の中でひっそりと暮らす昆虫なのです。
(参考;『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』南方新社)
画像1 画像1

ギンヤンマの季節

池をす〜いすいと飛ぶギンヤンマ。網を振り回してもなかなか取れません。
うっかり校舎の中に入り込んできたオスを、子供たちに見てもらうチャンスがありました。とてもきれいなトンボです。空を思わせる青と、今の山々のように鮮やかな緑、まさにこの季節の生き物ですね!

トンボの脚は、飛びながら捕まえた虫を逃がさぬように、とげだらけの「かご」のようになっています。試しに小さい石を持たせると、落とさず抱えます。
観察後はまた空へ羽ばたいていきました。

別の日、今度はメスが水に浮かぶ葉の裏に産卵している様子を見かけました。腹部を曲げて、水中に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の特別練習が始まりました。プログラムも決まりました。感染予防対策をしながら練習に励んでいます。今日の6校時は、運動会の係活動でした。担当ごとに集まってこれからの仕事の確認をしています。

かたつむり

画像1 画像1
体育館からの階段にカタツムリがいました。雨を降るのを待っているようです。

ヤモリとイモリの違いは?

いつもお世話になっている地域の方が、ヤモリを持って来てくださいました。まだ子供のようです。
「夜、窓ガラスの明かりに集まる虫を食べに来るんだよ。」
ヤモリは「守宮」と書き、トカゲと同じ爬虫類です。足指の裏がひだになっていて、吸盤のように壁に止まることができます。猫のような目で、明るい所では瞳が細く、暗い所では丸く広がります。長い舌でときどきぺろりと目を舐めて掃除します。

水の中で暮らすイモリは「井守」で、カエルと同じ両生類です。玄関で両方を観察して違いを見比べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工・総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、絵の具でピカソの絵の塗り絵に取り組みました。
絵の具の色の混ぜ方を工夫して、いろいろな色を作って塗ることができました。
総合的な学習の時間では、恩方の水辺にすむ生き物について学習しています。
池にすむ生き物を探して観察をしたり、ヤマメの成長の様子を記録しました。
恩方の自然に親しみながら、豊かな感受性を育んでいます。

6年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が端末を使って勉強をしています。今日は道徳です。Jamboardで友達の考えを共有しました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月になりました。4月に子どもたちが頑張ったので卵がかえりオタマジャクシになりました。暑くなる季節、運動会の練習も始まりました。体を清潔に保つことはとても大切です。5月のミッションは、「がっこうにタオルやハンカチをもってくる」です。

藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の門を出たところに藤の木があります。とてもきれいに咲いています。

5月の保健目標

画像1 画像1
朝会で4月の保健目標チャレンジの結果と5月の保健目標の話をしました。
4月は、多くの児童がミッション(「健康診断で自分の名前を言う」)を達成したので、オタマジャクシが生まれました!※上写真
5月のミッションは、「学校に、タオルやハンカチをもってくる」です。きれいに見えるハンカチも汗を吸うと汚れていることが実験で分かりました。※下写真
これからの時期、汗拭きタオルと手を拭くハンカチ、両方持ってくるといいですね。

画像2 画像2

耳鼻科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日耳鼻科健診を行いました。1年生は、健診の前に教室で受け方の勉強をしてからみていただきました。

ダンゴムシのポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練です。大きな地震が起こったという想定で校庭に避難をしました。揺れが収まるまではダンゴムシのポーズです。

4年生理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの声が聞こえてきました。4年生が玄関の前に集まっています。温度計で気温を測っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会がどんな仕事をしているのか紹介をする集会が開かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ