2学期の授業始まる

8月31日(火)
 振替休業日をはさんで、今日から2学期の生活が本格的に始まりました。教科の授業とともに、学級活動では新しい班を編成したり、目標を考えたり、修学旅行への計画を考えたりしていました。

写真上)2年生の学活のようす
写真中)3年生、グループで相談しています。(大声禁止です)
写真下)1組の体育の様子。いろいろなキャッチの仕方に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

8月28日(土)
 残念ながら参加を見送ったパラリンピック学校観戦の予定が入っていたため、変則的な土曜日の始業式となりました。部活動の大会のために全員集合とはいきませんでしたが、元気な姿がたくさん見られました。今回は、全学級とも教室でのリモート参加としました。
 厳しい情勢の中ですが、感染防止について一つ一つ確認し、一致団結して取り組んでいきます。
【校長講話】
 この夏は、皆さんにとってどんな夏休みだったでしょうか。「それぞれの大きな思い出や感動、これからへの思いを持ち寄って始業式で会いましょう。」とお話しましたが、いかがですか。大きなトピックとして、オリンピックが行われ、すぐ横のニュータウン通りを自転車のロードレースが通りました。はるかかなたの富士山麓のゴールに向けて世界のアスリートが華やかなユニフォーム姿とたくさんの伴走車とともにこの街を駆け抜けました。特に宮上中の横あたりを走る様子が中継画面に映しだされたときは、私も思わず「あ、あそこだ」、と声をあげました。
 私は女子のレースを最初から最後まで見たのですが、このレースは137km(男子は240km) 標高差1000m以上、4時間近くになる過酷なレース。全く無名だったオーストリアのキーゼンホーファー選手が、驚異的な独走を見せて金メダルを取ったレースでした。オーストリアからたった一人で参加した、数学の博士でもあるこの選手を、優勝候補のオランダチームの選手たちは全く気づいておらず、どんどん前を追い抜いて1位だと思いゴールしたあと、ずっと前に彼女がゴールしていたことを知り、愕然とするというドラマティックなものでした。
 こうした他にもいろいろな競技でのアスリートの姿、そして大会にかかわる人々の姿から、皆さん多くのことを感じ取ってくれたことと思います。今は、パラリンピックが始まっています。学校の授業と同時進行ですが、引き続きそれぞれの感動や感想を語り合っていきましょう。出かけることの難しかった夏でしたが、その他にも皆さんそれぞれの思い出を振り返ってみましょう。
 一方で、東京2020大会の開催そのものに賛否が分かれたように、感染の広がりが続いています。感染防止のための行動を念入りに行うようお願いします。去年の春からここまで皆さん良く頑張ってきましたが、気のゆるみやスキがないようにすることが大事、今がまさに正念場です。この後各クラスで具体的な注意の確認がありますので、全員でこの正念場を乗り切っていきましょう。学校では、今後行事が変更になることも考えられますが、できないではなく、できるための最大限の工夫と努力をしたいと考えています。
 2学期は、今外から聞こえてくる聞き飽きるほど聞いた蝉の声が懐かしく感じられるほど、凛とした冷たい空気の中にジングルベルの音が響くようになるまで続きます。夏・秋・冬の3つの季節が移ろう中で、皆さんの日々の生活が重ねられていきます。長丁場になりますが、2つのことを意識して過ごしてほしいと思います。ひとつは、身体を壊さないように規則正しく過ごすことです。寝食は特に大切に。しっかりと睡眠をとること、そして三食をきちんととることです。ふたつめは、友達の顔を見て話をしよう、ということです。大ヒットした「千と千尋の神隠し」という映画の主題歌の歌詞を作った、覚和歌子(かくわかこ)さんの本の中で、ご自身の中学時代を振り返ってこんな言葉がありました。
 「今思うと、止まらないおしゃべりも、話し声の甲高さも、早足も、爪嚙みの癖もすべて、ぬぐい切れない戸惑いや不安感がもたらしていたものなのだとわかるのですが、その頃は一番近いところにいる家族に対して、ただ不機嫌にしているしかなかったような気がします。救ってくれたのは、同じ言葉で話せる友だちでした。ただもう笑い合うだけの、ほとんど内容のないおしゃべりが、とどこおりがちな「気」の交感をうながす役目を果たしストレスを解消してくれていたのだと思います。」
 何気ない、どうでもいいような話をして過ごす時間だってとても大切です。同じ学年の仲間と過ごせる時間を大切にしよう。友達はストレスのもとにもなりますが、ストレスを何よりも軽減してくれるかけがえのないものでもあります。顔の見えないところでの話より、なによりも顔を見て、話すことが大事です。
3つの季節を過ごしながら、自分のためにも、相手のためにも、気持ちが豊かに通い合う2学期にしていきましょぅ。

写真上)校長講話のようす
写真下)午後の職員室では、学校運営協議会委員の皆さんと教職員の顔合わせが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝会 〜明日から2学期!〜

8月27日(金)
 いよいよ明日からの2学期を前に、1組と1・2年生はオンライン朝会を行いました。
 久しぶりにクラスのメンバーの顔がパソコン画面に並び、良い表情が見られました。また、一人一人から簡単に声を発してもらっていました。担任の先生たちも、その姿を見て表情がほころびます。
写真上)画面を見て担任から話しかけています。「みんな元気でしたか?」(1年生)
写真中)1組はラジオ体操をしました!
写真下)3年生は一足早く、実力テストと提出物提出のために登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 八王子市教育委員会からのメッセージ

8月19日(木)
 八王子市教育委員会から、次の通りメッセージが発せられました。
 来週末からの2学期に向けての準備とともに、健康管理、感染防止対策の徹底をよろしくお願いいたします。
 なお、同メッセージを学校メールでもお送りしております。

保護者の皆様へ
 8月に入り新型コロナウイルス感染者が八王子市内でも急激に増え医療機関や保健所の業務もひっ迫しています。現在、緊急事態宣言下であることを踏まえ、保護者の皆様には、改めて、お子様も含めた不要不急の外出を控え、会話をする時のマスクの着用など、感染防止対策の徹底を強くお願いいたします。
 まもなく、2学期が始まります。引き続き、お子様の健康観察をよろしくお願いいたします。なお、学校が始まり、お子様に発熱や咳、鼻水などの風邪症状がみられる場合は登校を控えるよう感染拡大の防止に御理解と御協力をお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 避難訓練
3/8 評定作業日5.6カット
3/9 職員連絡会
3/11 卒業式予行
職員打合せ

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

GIGAスクール構想

いじめ防止対策