口周りの健康をチェックします 〜歯科検診〜

5月13日(木)
 小雨の降るひんやりとした一日。気温の変化が大きい季節です。服装を調節しながら、体調管理に気を付けましょう。
 今日は朝から歯科検診が全学年で行われました。しっかりとした態度で受けることができました。
 毎年行われる歯科検診ですが、成長の激しい今の時期は虫歯、歯周病、顎関節など口腔内の変化も早いものです。検診の結果、治療勧告を受けたらできるだけ早く歯科受診しましょう。

写真上)3年3組の教室には保健委員からのメッセージが。さすが3年生
    ですね。
写真中)2年生の健診のようす1 スムーズに進んでいます。
写真下)2年生の健診のようす2 廊下に静かに整列して順番を待ち
    ます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

評価説明会・部活動保護者会

5月12日(水)
 午後、評価説明会と部活動保護者会が開催されました。
 評価説明会では、今年度からの新しい学習指導要領の下で評価の観点が4観点から3観点になったこと、それに伴う評定への総括の仕方の変更、観点ごとの評価方法、宮上中学校としての公正な評価への取組などについて説明がありました。
 部活動保護者会では、部活動の意義と現状、宮上中学校の部活動の決まりやガイドラインなどについての全体説明と、顧問教員の紹介がありました。その後各部に分かれて顧問からの話や懇談を行いました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。欠席された保護者の方には、お子様を通じて資料をお渡しします。

写真上)評価説明会のようす
写真中)部活動説明会 卓球部のようす
写真下)部活動説明会 男女バスケットボール部のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

5月11日(火)
 校庭では、体育の時間に体育祭に向けての学年種目の練習が始まっています。
 写真は1年生「台風の目」の練習。

画像1 画像1

生徒総会に向けて 〜中央委員会〜

5月11日(火)
 14日(金)の生徒総会に向けて、準備活動も大詰めとなってきました。今日放課後に開かれた中央委員会では、学級討議で出された意見や質問を確認したうえで総会での発言内容を事前に精査する作業や議長団の選出など、総会への準備が進められました。生徒会本部役員、学級委員や各委員会委員長の生徒は、担当の先生の指導の下、討議の進め方を学びながら力をつけています。

写真上)生徒会本部への質問、意見への見解を話しています。
写真中)各クラスからの質問や意見をまとめたもの。たくさん出てい
    ますので、すべてを総会で話すと時間が足りません…
写真下)同じようなものをまとめたり、クラスに答えるだけで十分そ
    うなものはないか、ブロックごとに話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は開校記念日!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真)2年4組、5組の数学少人数授業(3展開)のようすです。
   文字式の乗法・除法の計算に取り組んでいます。

今日は開校記念日!(1)

5月10日(月)
 今日は宮上中学校33回目の開校記念日です。平成元年開校以来、宮上中はこの33年間でたくさんの生徒が学び、教職員とともに校風を作ってきました。これまでに4366人が卒業しています。
 これからの宮上中学校の歴史と伝統は、今いる生徒の皆さんが主役として作っていきます。

 今日は2年生の授業の様子をお伝えします。
写真上)2年2組 国語の授業 教科書の小説「タオル」を読み、
    感想文を書き始めています。
写真下)2年3組 理科の授業 天気の学習 スクリーンに映された
    天気図を見ながら考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての自分専用パソコン 〜個人PCアカウント設定〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)アカウントを入力して、ログインします。
写真中)うまく入れたかな?
写真下)ICT支援員さんも巡回しながら困っている人にアドバイス
    をしてくれています。


はじめての自分専用パソコン 〜個人PCアカウント設定〜(1)

5月7日(金)
 いよいよ個人専用PCの使用が始まります。今日は3年生全クラスが「宮上中パソコン使用ルール」を確認したのち、教室の充電保管庫からパソコンを取り出し、一人一人が手にしました。今日は個人アカウントの設定をしました。
 グーグルのトップページに、いろいろなアプリケーションソフトがあるのを見て、歓声もあがっていました。これからPCを使ったいろいろな場面が楽しみですね。

写真上)使い方のルールを確認し、個人のアカウントとアドレスを
    メモしています。
写真中)先生から一人一人に真新しいクロムブックが手渡されてい
    ます。
写真下)早速開いてみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの教室から(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)1年4組 国語の授業 「ここでいう”新しい季節“のもう
    一つの意味は何だろう?周りの人と少し相談してみてくださ
    い。」
写真下)1年5組 社会科の授業 ギリシャの民主政 今とつながっ
    ていることは何かな?

連休明けの教室から(1)

5月6日(木)
 ゴールデンウイークが明け、また学校での生活が始まりました。今年は家族でのお出かけなどがほとんどできなかったと思いますが、有意義なお休みになっていれば何よりです。
 今日の1年生の授業の様子をご紹介します。
写真上)1年1組 美術の時間。これから、デザインの中に星の形を
    入れて作品を作ります。
    「この中に、★のかたちがみつかりますか?」
写真中)1年2組 理科の授業 身近な生物の観察 「これから観察に
    出かけるにあたって、方角は大事だよ。ここは東西南北で言
    うと、どれかな?」
写真下)1年3組 家庭科の授業 刺し子について、玉結びの仕方を先生
    の手元を大きく拡大してスクリーンに映したものを見ながら
    説明を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4月30日(金)

6校時に体育館で離任式が執り行われました。
1か月ぶりの再会となりましたが、生徒から先生へのお礼の言葉のあと、先生から生徒に向けての言葉をいただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

生徒へのメッセージ

4月28日(水)

昨日、宮上・下柚木地区インフォメーションコーナーの内容が更新されました。緊急事態宣言が発令されましたが、生徒に向けてメッセージをいただきました。
みんなもコロナに負けないように頑張りましょう。
画像1 画像1

SNSとの関わりかたとは 〜セーフティ教室〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)興味本位でクリックしたら…  すぐに公的な場所に相談す
    ることも大事です。
写真中)ライン外しやネットいじめは些細な行き違いからも…
写真下)3年生からお礼の言葉
※1年生と1組のみ体育館に入り、2・3年生は教室でリモート参加しました。

SNSとの関わりかたとは 〜セーフティ教室〜

4月27日(火)
 今日は6時間目にセーフティ教室を行いました。「スマホの安全な使い方教室」としてSNSとの関わり方がテーマです。南大沢警察署少年係のスクールサポーターの方からお話をいただき、教材ビデオを見ました。
 「写真送信の危険」「会うことの危険」「架空請求・ワンクリック詐欺」「ネットいじめ」など、様々な具体例から、ネット社会にどのような危険があり、どのようなことに注する必要があるのかを学びました。一人一人が自分事として、ご家庭でも共有してほしい内容です。SNS、ネットに関しては、南大沢警察署管内でも被害や相談件数が大幅に増えているとのことです。これからも学校・地域・保護者が共に考えていかなければならない課題です。

写真上)スクールサポーターさんのお話 「悪い人は最初、親よりも誰
    よりも優しく相談に乗ってくれます。」
写真中)ビデオを見て学びます。安易に写真を送ると…
写真下)リアルに会うことの危険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主の扉 〜生徒朝礼(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1組代表から校外学習の発表「お互いを思いやる気持ちは高まりました。」
写真中)パンダ作戦と服装確認
写真下)コーディネーターの先生から、特別支援教室についての話

※なお、今回の生徒朝礼は密を避けるため、1年生は教室でリモート参加としました。

自主の扉 〜生徒朝礼(1)〜

4月26日(月)
 今日は生徒朝礼が行われました。
内容は1.生徒会各委員会の委員長への委嘱状の伝達  2.各委員会委員長からの就任メッセージ 3.生徒会本部からの話(新入生歓迎会などへの協力お礼) 4.1組からの校外学習の発表  5.生徒総会までの流れと議案書学級討議の説明  6.パンダ作戦と服装確認(標準服着用時のソックスの決まりを改正することを目指す取組)  
 盛りだくさんな内容でしたが、事前のリハーサルもしっかりと行い、前に出た人たちは皆堂々と、立派にふるまえていました。
 最後に、特別支援コーディネーター担当の先生から特別支援教室についての紹介も行いました。

写真上)生徒会長から各委員長への委嘱状の伝達
写真中)各委員長からの意気込みを語るメッセージ
写真下)生徒会本部からの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの緑の中で 〜1組校外学習〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)ミッションに挑戦!「フリスビー」
写真中)再び歩いて、京王線を渡れば学校はすぐそこ。

写真下)おまけ。昼休みの校庭はボール遊びがさらに盛り上がっていました!

ふるさとの緑の中で 〜1組校外学習〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)里山広場でお弁当
写真中)木の下で。みんなおいしそう!
写真下)お昼の後はミッションに挑戦!「大縄跳び」

ふるさとの緑の中で 〜1組校外学習〜(1)

4月23日(金)
 今日は1組で校外学習に出かけました。目的地は学校周辺の小山内裏公園。学校からすべて遊歩道を通って歩くコースです。
 たてわりの4グループに分かれ学校出発。新緑の桜並木を大田切池に向かい里山広場から戦車みち(尾根緑道)へ。東展望広場を経て草地広場で昼食。
 お昼の後はいろいろな楽しいミッションに取り組みました。帰りは南大沢小横から京王線とニュータウン通りをまたぎ学校へ。
 まぶしい新緑の木々とオオムラサキツツジやハナミズキなど色とりどりの花々やウグイスの声の響く中、みんなで楽しく歩き、1年生から3年生まで仲良く交流できました。
 
 南大沢は小山内裏公園などをめざして遠くから散策に訪れる人も多く、自然豊かな歩きやすいまちです。そんなまちが、宮上中のみんなのふるさとです。

写真左)戦車みちを歩きます。
写真中)西展望広場で記念写真ミッション
写真右)それぞれポーズがキマッテます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明るい朝の門で 〜有志のあいさつ運動〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部で参加の人たちは、朝からずいぶんPRの準備をして臨んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 避難訓練
3/8 評定作業日5.6カット
3/9 職員連絡会
3/11 卒業式予行
職員打合せ

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

GIGAスクール構想

いじめ防止対策