11月15日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
鮭の三味焼き
七宝汁
みかん
牛乳

 七五三献立です。七五三の行事食として特に決まった献立があるわけではありませんが、献立名に「七」、「五」、「三」をつけた和食で、椚田小の子供たちの健康を祈ってお祝いしました。低学年では、嬉しそうに自分の七五三祝いの話をしている姿が見られました。

展覧会 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員の作品も展示しました。本格派、ほのぼの派、技巧派、アイデア派など様々な作品が並び、
それぞれに個性が表れていました。さすが椚田小学校の職員。個性派ぞろい。

展覧会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は展覧会3日目。最終日でした。
大勢の保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただきました。子供たちの想いあふれる作品を温かい眼差しで鑑賞していただいている様子に、とても嬉しくなりました。ご家庭でお子さまの頑張りを、そして、個性をたくさん褒めていただければ、また、来週から子供たちも頑張ることができるかと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

おかげさまで、3日間の展覧会も無事に終えることができました。ありがとうございました。

6年生による作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、展覧会の3日目です。

朝から、保護者やその関係者、地域の皆さまなど、たくさんの方にご来校いただき、子供たちの作品をご覧になっていただいています。

午前中には、6年生による作品紹介をクラスごとに行っていて、自分の平面作品や立体作品について、思いや工夫したところ、苦労しところ、頑張ったところなどを発表しています。

・・・?!
おや?
この方は・・・!

3枚目の写真を見ると、懐かしいお顔が見えますね。

一昨年(令和元年度)まで校長として本校に勤務されていた、高橋伸吉先生です。

高橋前校長先生以外にも、みなさんの作品を見るために、今日は多くの先生方が来る予定です。

展覧会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様のご来場をお待ちしております。

展覧会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様のご来場をお待ちしております。

展覧会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、展覧会2日目です。
入場の際には、受付カードとネームカードが必要になります。受付カードは、体育館入り口で、ボックスの中に入れてください。よろしくお願いします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

展覧会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より本校体育館にて第10回展覧会を開催しています。テーマは、『思いよとどけ!発見!いいかんじ』です。子供たち一人一人の思いがあふれる作品を、ぜひご覧になっていただき、子供たちのよさをさらに発見していただければと思います。そして、ご家庭で発見したお子さまならよさをたくさん褒めてあげていただきたいと思います。ご来校をお待ちしています。

副校長

3年校外学習(中西ファーム)その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間近くの見学や体験を終えて、これから学校に戻ります。

行きと違って、帰りは「大きな荷物」もあります。当然疲れもありますが、子供たちの歩みは、春の遠足のときとは大違い!

声も掛け合って、しっかりとした足取りで、頑張って歩いています。

こんなところにも成長が見て取れますね。

学校に着いたら、まもなく給食ですよ。山王坂もあとわずか・・・、さぁ頑張ろう!

3年生の保護者の皆さま、今日は、一人一本大根を持ち帰りますので、よろしくお願いします。

それと、中西ファームでの話も聞いてあげてくださいね。

では、3年生の校外学習を終わりにします。

3年校外学習(中西ファーム)その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際にミニトマトがなっているハウスは外から見学でしたが、3枚目の写真を見ると、いわゆる「鈴なり」なのが分かると思います。

2年生のときは夏に収穫したミニトマトですが、ハウスのおかげで、冬の季節もおいしく食べられますね。

3年校外学習(中西ファーム)その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔で言う「ビニールハウス」のイメージですが、今は、全然違います。

コンピュータで管理され、スマホを使って操作などもできるようです。

温度管理だけでなく散水も自動で行います。

3年校外学習(中西ファーム)その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来たときに出迎えてくれたヤギのほかにも、たくさんの鯉や、元気よく鳴いているニワトリなどもいました。

このあとは、別の敷地にあるハウスに行って、主にトマトの栽培について説明を受けます。

3年校外学習(中西ファーム)その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここにはいろいろな農機具がありました。

中には、東京で1台、つまりここにしかないものもあるそうです。

お値段はナイショですが、自家用車の何倍もするそうです。

3年校外学習(中西ファーム)その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほかにも、ネギやケール、にんじんなども植えてありました。

ちなみに、このネギは元々、一番低いところに植えられていたそうですが、成長するにつれて、その脇から土をかぶせていきました。

写真を見て分かるように、収穫が近くなる頃には、一番高く土が盛ってあるところにネギが生えている、ということになります。

3年校外学習(中西ファーム)その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい収穫体験のあとは、他の野菜の説明を受けました。

これは、カリフラワーの一種で、カリフローレというそうです。

とても大きく、ブーケみたいなカリフラワーでした。

3年校外学習(中西ファーム)その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単そうに見えて、抜くのには結構力が必要です。

手で抜く、というよりも、腰で抜くという表現がピッタリです。

3年校外学習(中西ファーム)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話が終わったら、待ちに待った収穫体験です。

思い思いに狙いを定めて?自分の大根を抜きますよ。

3年校外学習(中西ファーム)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に質問を伝えてあるので、まずはそれに答える形でお話してくれました。

子供たちは真剣に話を聞いて、メモしています。
時折、「えーっ?」という声が上がりますが、これは、中西さんのお話の内容が、ビックリするようなスケールの話が多いからです。
その一つに、ここは「東京一広い」農場なのだそうです!

富士山もキレイに山頂部分をのぞかせていますね。

3年校外学習(中西ファーム)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2本の大根を持って、中西さんのお話が始まりました。

大きい立派な大根と、それよりやや小さい大根、みんなはどちらを買いますか?

実は、この2本の場合、小さい方が値段は高く、大きい方が安いそうです。

それはなぜかというと、大きい方はよく見ると少し反っていて、曲がっているのです。

3枚目の写真は、なんだと思いますか?赤や紫の色で、ふつうの白色と違いますが、これも大根です。

3年校外学習(中西ファーム)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着すると、かわいいヤギが出迎えてくれました。

写真を見てもらうと、とても広い畑だということが分かると思います。なんでも、全部の敷地の面積は東京ドームの2個分!なんだそうです。

最初に挨拶を元気よくしました。中西さん、どうぞ、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針