ホームページは随時更新中です!

3/4(金) 宇津木台まつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式はテレビ放送で行いました。5年生の各ポイント係がポイント賞の発表、4年生の代表児童が感想発表をしました。よき伝統を次は4年生の皆さんが引き継いでください。
オンラインでの公開となりましたが参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3/4(金) 宇津木台まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇津木台まつりのポイントの様子です。5年生の説明を聞きながら楽しく取り組んでいます。

3/4(金) 宇津木台まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本校でも15年間続いている伝統の宇津木台まつりの日です。感染症防止対策をしながら5年生の皆さんが考えてくれたオリジナルのポイント(ゲーム)を5年生以外の児童がたてわり班で回ります。誘導は6年生の皆さんがしてくれました。写真は上から朝早くから5年生が準備をしている様子、開会式の様子、ポイントで楽しんでいる様子の写真です。

3月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ちらし寿司
かきたま汁
ひなまつり白玉
牛乳です。

〜ひな祭りの話〜
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、桃の節句とも呼ばれます。

ひな祭りの食べ物に込められた願い
ちらしずし・・春らしい華やかな彩りが、女の子の節句にピッタリ!!
       えびを食べて長生きできますように、れんこんを食べて
       先を見通せますように。

はまぐりのお吸い物・・はまぐりは、2枚の貝がピッタリと合うことから、
           仲の良い夫婦になれるようにと食べる縁起の良い
           食材です。
ひしもち・・・緑は健康、白は清淨(きれい)、桃色は、魔除けを意味しています。
       健康に成長できますように。
       


3/2(水) 委員会のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の委員会活動がありました。1年間の取組について振り返りを行いました。

3月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
牛乳
果物は、せとかです。

〜八王子のご当地グルメ八王子ラーメン〜
八王子ラーメンの歴史
1959年(昭和34年)ラーメン専門店を始めることにした店主は、何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で刻みたまねぎが入ったラーメンに出会いました。
そのときのラーメンは、辛みを和らげるためにラードを加えて玉ねぎの甘みを引き立てるなどの工夫をしました。
現在、八王子ラーメンを提供しているお店は、市内に41店舗あります。

八王子ラーメンの定義
1.醤油ベースのタレである
2.表面をラードで覆われている
3.刻み玉ねぎを使っている。

給食では、小松菜やたけのこ、もやし、コーンなどの野菜たっぷりの煮込みラーメンに
アレンジしています。
もちろん刻み玉ねぎもたっぷり入っています。

【2年生】なわとび 特別授業

 縄跳びプロ“生山ヒジキさん”をお迎えして、縄跳びのコツや技を教えて頂きました。貴重な機会にワクワク・ドキドキしていた2年生。当日、45分の中であやとびや二重跳びができるようになり、とても喜んでいました!生山さん、ありがとうございました。
 2年生のみんなは、これからも練習を頑張っていきましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
青梗菜スープ
豆黒糖
牛乳です。

ビビンバは、韓国料理の一つです。
ビビンバは、混ぜて食べるご飯という意味です。
(ビビン)が混ぜる、パブがご飯という意味です。
ご飯に肉と野菜の2種類の具を混ぜて食べましょう。
肉の方の具材には、切り干し大根を入れて、アレンジしています。
切り干し大根には、おなかを掃除する掃除する食物繊維や骨を強くする
カルシウムが豊富です。
お肉のエキスを吸った切り干し大根、とてもおいしい上に、栄養満点です。
よく噛んでいただきましょう!!

3/1(火) 2年生 生山ヒジキさんによるなわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生山ヒジキさんによるなわとび教室を行いました。現在もギネス記録更新中のプロなわとびプレーヤーの生山ヒジキさんになわとびの技や跳び方のコツを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31