ホームページは随時更新中です!

11月19日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏ごぼうピラフ
野菜スープ
焼きりんご
牛乳です。

りんごの話
今が旬のりんご
甘酸っぱくてシャキッとしたふじ・酸味が強い紅玉・甘めの王林など、りんごにはたくさんの種類があります。
いろいろ食べて比べてみるのも楽しいですよ。

一日1個のりんごで医者いらず。
りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。
りんごには、おなかの調子を整える、身体の疲れをとる働きなどがあり、身体にとっても良いからです。

11月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

はち大根おろしスパゲティー
わかめサラダ
もやしスープ
牛乳です。

八王子産大根
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
八王子では、多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都の中で一番多く作られている野菜です。
これから旬をむかえる八王子産大根を使い、全小中学校で はち大根おろしスパゲティをいただきます。

大根には、風邪予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。
大根の葉も食べることができ、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれているので、栄養満点ですよ。

図書ボランティアの皆さんの活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本の補修に加えて、図書室の飾り付けも行ってくださいました。秋の装いからクリスマス仕様へ! 図書室に行くのがより一層楽しみになります。ありがとうございます!(^_^)v

図書ボランティアの皆さんの活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書ボランティアの皆さんの活動日でした♪

 たくさんの子どもたちが読んで傷んでしまった本を、ボンドやフィルムシートを使って丁寧に補修してくださいました。細かい作業でとても大変ですが、本は見違えるものに生まれ変わりました! ありがとうございます!(^^)/

11月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳
みかんです。

ポークビーンズは、豚肉(ポーク)、豆(ビーンズ)なので、豚肉と豆の煮込み料理と
言うことになります。
ポークビーンズは、アメリカ生まれで、大変人気のある料理です。
大豆には、良質な植物性のたんぱく質と食物線が豊富です。
たんぱく質は筋肉や血液などの身体を作る元になります。
食物繊維は腸の働きを整え、便秘の改善をします。
たっぷり大豆が入ったポークビーンズを食べて、大豆パワーを頂きましょう!

11月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
ミネストローネ
ジャーマンポテト
牛乳です。

きのこのはなし
食べられるきのこは200種類あると言われています。

今日の豆腐ハンバーグきのこソースにつかったきのこは、えのきたけとしめじです。
和風の味付けに仕上がっています。
野生のきのこは秋に採れますが、ほとんどが栽培されています。
えのきたけやしめじもクセがなく食べやすいきのこです。
きのこの栄養は、どのきのこにも食物繊維が豊富で、おなかのおそうじをしてくれます。
また、カルシウムを身体の中にとりいれるために必要な、ビタミンDも豊富に含まれています。

11月15日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目ちらし
白身魚の三昧焼き
七宝汁
ごまあえに
菊花みかん
牛乳です。

今日は七五三です。
11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。
昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことを
お祝いしたことが始まりです。

千歳飴は、子供が元気に成長するように、長生きするようにとの願いが込められています。
今日の給食は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。
しっかり食べましょう!

[6年生]卒業文集作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会が終わり、6年生は卒業に向けて動き出しています。
 卒業アルバムの写真撮影はもちろん、卒業文集書きが始まりました。思い出の行事、将来の夢、今頑張っていることなど、書きたいことを選んでエピソードを細かく書き出しているところです。伝えたい・残したい思いを形にしていきます。

11月12日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつまいものカレーライス
和風サラダ
みかん缶
牛乳です。

さつまいものおいしい季節となりました。
毎年この時期に、さつまいもを入れたカレーライスを給食で作っています。
さつまいもには、でんぷんがたくさん含まれて、食べると身体がポカポカ温かくなり、
力がモリモリわいてきます。
ビタミンCも豊富で野菜と同じくらいに含まれています。
お芋の仲間には、じゃがいも、さといも、さつまいもがありますが、さつまいもに含まれるでんぷんが、加熱することにより甘くなる性質があります。
大学芋、ふかしいも、スイートポテトなどのおやつとして食べてもおいしいですね。

【2年生】さつまいもの収穫

 5月に植えたさつまいもの苗。根返しをしたり、お水をあげたり、雑草抜きをしたり、2年生の子どもたちは愛情をもって一生懸命に育てました。大きないも、小さないも、様々な大きさや形のいもを収穫し、一人ひとりお家にもって帰りました(^^)
画像1 画像1

11月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きのこごはん
いかのカリント揚げ
みそ汁
野菜のおかか和え
牛乳です。

きのこの話
200種類あると言われている食べられるきのこの中から、給食によく登場するきのこを照会します。

しいたけ・・味も香りもとっても良いので、日本食には欠かせないきのこです。
しめじ・・・クセがなく、とっても食べやすいきのこです。
なめこ・・・ぬるぬる成分で、風邪を予防してくれます。
えのきたけ・・給食では白いえのきたけを使用していますが、野生のえのきたけは茶色いです。
きくらげ・・ころこりとした歯ごたえのあるきのこです。
マッシュルーム・・ヨーロッパからやってきたきのこです。
エリンギ・・日本の食卓には、約30年前に登場しました。

きのこは、とても身体に良い!!
食物繊維が多く、ビタミンがたっぷり!
骨を強くする働きもあります!

【2年生】学習発表会 劇の本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、練習の成果を発揮した大成功の劇を終えることができました。今までの練習・リハーサルを通しても一番の演技でした!頑張った2年生に大きな拍手!!
 一人一人がオンリーワンの輝きを光らせた最高の一日でした。

11月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ウインナーサンド
野菜のスープ煮
豆黒糖
牛乳
みかんです。

しっかり食べよう!野菜350
これは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。
野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!と
いう取り組みです。
野菜を350g食べるのは、簡単!?
日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだとわかりました。
このことから、意識して食べるのが大切だとわかりますね。

今日の給食は、野菜がたっぷりの給食です。
給食で食べる野菜の量は、146gです。
あとの204gは、おうちで食べましょう!!

5年 美術館での作品鑑賞

10月19日(火)に5年生の皆さんが東京富士美術館に鑑賞に行きました。
はじめに、グループに分かれて常設展示室でギャラリートーク、その後、16世紀から20世紀までの西洋絵画を鑑賞しました。
自由鑑賞の時間では、「古代エジプト展天地創造の神話」の鑑賞を行い、最後に、鑑賞後の感想を言い合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鯵のさんが焼き
ごまじる
五目煮豆
牛乳です。

五目煮豆は、大豆、鶏肉、昆布、にんじん、ごぼうが使われています。
大豆もごぼうも食物繊維が豊富なので、おなかのおそうじをしてくれます。
コロコロに切って、煮込みました。
しっかりお皿を持って、お箸で上手につまんで食べましょう。

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示作品の発表

すぎの子・・・「私の宇宙 大冒険!」 「すぎの子星のなかまたち」

1年生・・・「ふしぎな花」「カラフルオオトカゲ」

3年生・・・「うつきのどうぶつ」「月夜の下」「GO!GO!トラック」

5年生・・・(図工)「幻の町」「風神雷神」「糸のこパズル」
      (家庭)「ミニトートバック」

6年生・・・(家庭)「ナップザック」

つくるクラブ・・・「ロングビー玉転がし」「40周年お祝い作品」

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示作品の発表

すぎの子・・・「私の宇宙 大冒険!」 「すぎの子星のなかまたち」

1年生・・・「ふしぎな花」「カラフルオオトカゲ」

3年生・・・「うつきのどうぶつ」「月夜の下」「GO!GO!トラック」

5年生・・・(図工)「幻の町」「風神雷神」「糸のこパズル」
      (家庭)「ミニトートバック」

6年生・・・(家庭)「ナップザック」

つくるクラブ・・・「ロングビー玉転がし」「40周年お祝い作品」

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での劇の発表
 2年生・・・「よかったね」
 4年生・・・「WONDER」
 6年生・・・「ベロ出しチョンマ」

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様におかれましては、体育館での劇の鑑賞や校舎内の展示の鑑賞の際、コロナ対策へのお願い等へご理解やご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 PTA役員の皆様におかれましては受付や誘導など、運営にお力添えいただきまして、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様からは『ちょこっとそうじ』も呼びかけていただきまして、校舎内をきれいにしていただきました。

 たくさんのご理解やご協力あり、無事に学習発表会を終えることができました。感謝申し上げます(^^)/

 

学習発表会2日目(保護者鑑賞日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、11月5日・6日に学習発表会を行いました。

 この学習発表会を行うにあたりましては、PTA役員の皆様のご協力、さらには保護者の皆様のご理解やご協力をいただき、無事に行うことができました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました(^o^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31