学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

開校30周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)

全校でオンラインによる「開校30周年記念集会」を行いました。

別所小学校にちなんだクイズに取り組んだり、全学級で撮影した動画を見たりしました。
SDGsに近い形になりますが、「持続可能な別所小学校にしていくための取組目標」
→『SBGs』という、なんともおしゃれな13個の取組。

自分たちが映っている動画を見て、少しはずかしい表情の子や、低学年の撮影した動画を微笑ましく見る子、高学年の濃い内容の動画を真剣に見る子、と互いにすてきな時間が過ごせたことと思います。

ずっと続いていく別所小学校にしていくために、集会だけで終わらず、今後も意識して取り組んでいけるといいですね。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポークシチュー
 キャベツとコーンの温サラダ
 牛乳です。
 ポークシチューには、八王子産のビーツを入れました。ビーツは、赤カブのような形をしていますが、ほうれん草の仲間で、栄養価が高い野菜です。味わって食べてくださいね。

30周年記念音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(土)に音楽会がありました。感染症対策をしながら、音楽会を無事開催できることを願いながら、各学年一生懸命練習に取り組んできました。当日は、練習してきた成果を十二分に発揮できた音楽会となりました。演奏後、どの子も達成感や充実感に満ち満ちた表情であり、開催できたことを本当に嬉しく思います。保護者の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2年生は25日(金)5時間目の開催となります。当日はYoutube配信も予定しておりますので、是非お聴きください。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ぶりの照り焼き
 小松菜の変わり浸し
 豚汁
 牛乳です。
 肉、魚、野菜が美味しくて栄養バランスがいい献立を四谷中学校の生徒が考えてくれました。白いご飯がすすむ組み合わせです。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 チーズのせジャーマンポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「豚肉と舞茸のトマトスパゲティ」と「ABCスープ」です。豚肉と舞茸のトマトスパゲティは、健康食材がたくさん入っていて美味しところ、そしてABCスープは、野菜嫌いでも美味しく食べられるところがおすすめの理由です。1年生から5年生のみんなさんも味わって食べてくださいね。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鮭の南部たれがけ
 野菜の煮しめ
 芋の子汁
 牛乳です。
 今日は和み献立で岩手県の郷土料理をつくりました。ご飯へ入れたわかめは、岩手県の名産品です。また、南部地方の名産のごまを揚げた鮭にまぶしました。野菜の煮しめ、芋の子汁も岩手県の郷土料理です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 白菜のクリームスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「チリコンカンライスと白菜のクリームスープ」です。チリコンカンライスをおすすめの理由は豆を美味しく食べられるから、白菜のクリームスープは、旬の白菜とたくさんの野菜を美味しく食べられるからです。1年生から5年生の皆さんも味わって食べてくださいね。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 ミモザサラダ
 コーンチャウダー
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「ごまじゃこトースト」と「コーンチャウダー」です。ごまじゃこトーストは、ごまの健康にいい栄養とじゃこのカルシウムが摂れて美味しいのがおすすめの理由です。コーンチャウダーは、栄養バランスがよくて、温かくて、美味しいところがおすすめの理由です。下級生の皆さん、味わって食べてくださいね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 角切り魚のマリネ
 コンソメスープ
 チョコチップケーキ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、3名の児童からおすすめのカレーリゾットです。おすすめの理由は、体の調子を整える野菜や血や肉なる蛋白質の多い肉、そして、熱や力になる米がバランスよく入っていて美味しいからです。元気応援メニューを味わって食べてくださいね。

開校30周年記念式典

 2月10日(木)は別所小学校の30回目の開校記念日でした。学校ではこの日、ご来賓の皆様をお迎えし、開校30周年記念式典を行いました。
 朝から雪が降りしきる中、6年生が在校生代表として式典に参加しました。式典の中では、別所小学校の紹介として、SBGs(持続可能な別所小学校にするための13の目標)の紹介もしました。別所小の子どもたちが、これからもずっと輝いていくようにと、全校みんなで考えた目標です。各クラスがそれぞれの目標について、メッセージを動画にまとめ、式典での発表となりました。
 昨年度から、開校30周年の様々な取組を行ってきました。これらの活動を通して、別所小学校や別所の地域が、子どもたちの大切なふるさとであることを実感し、これからも大切に思う心をもち続けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 お赤飯
 赤魚の香味焼き
 小松菜と白菜の煮浸し
 すまし汁
 紅白団子のあんこ添え
 牛乳です。
 今日は別所小学校の30周年の式典があります。30周年をお祝いて、今日はお祝い膳です。別所小学校のこれからの発展を願い味わって食べてくださいね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 酸辣湯
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 2月4日から2022年北京オリンピックが始まりました。それにあわせ、今日は中華料理をつくりました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 高尾山御膳
  天狗ご飯
  高尾揚げ紅葉あんかけ
  山の幸和え
  翠靄汁
  牛乳です。
 今日は高尾山が日本遺産に認定されたことを記念して考えた献立です。
 赤米とごまで天狗ご飯、高尾の紅葉を紅葉のかまぼこで、高尾山の滝を白菜とキクラゲで、そして、高尾の山々をあおさを使って表しました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 タンドリーチキン
 コールスロー
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「ガーリックライス、タンドリーチキン、コールスロー」です。ガーリックライスのおすすめの理由は、普通のライスより美味しくてバターやニンニクが入っていて栄養価も高いからです。タンドリーチキンのおすすめの理由は、成長期に必要な蛋白質がとれ、スパイスが効いていて美味しいからです。そして、コールスローは、野菜を美味しく食べられるからです。詳しくは、食育メモで各クラスへお知らせしました。1階の食育コーナーにも掲示してあります。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 じゃがいも入りいかチリ
 果物
 牛乳です。
 今日も6年生の元気応援メニューです。おすすめは「あんかけ焼きそば、じゃがいも入りいかチリ」です。あんかけ焼きそばは、野菜嫌いを克服するきっかけになったメニューだから、じゃがいも入りいかチリは、いかチリにじゃがいもが入って美味しくて、蛋白質もとれるからです。元気応援メッセージは、食育メモで各クラスへ配りました。見てくださいね。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 今日は節分です。節分には「おにわ外、福は内」といい豆をまく風習があります。学校では、豆まきはできませんが、揚げた大豆を歳の数だけは食べましょうね。鬼にちなみ、はんぺんを吹雪に見立てた吹雪汁には、鬼のかまぼこを入れました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 三色ナムル
 玉子とわかめのスープ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、3名がおすすめする「豚キムチ丼」です。栄養バランスがよく、美味しいのがおすすめの理由です。味わって食べましょうね。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 魚のパン粉焼き
 キャベツと白菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 2.3月は6年生が下級生のために元気が出るメニューを選んでくれました。選んでくれたメニューは、「ココアクリームサンド・魚のパン粉焼き・オニオンスープ」です。撰んでくれた理由は「元気応援メッセージ」として給食メモで各クラスへ配りました。
 選んでくれた元気応援メニューは、1階食育コーナーに掲示してあります。見てくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール