学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

子どもの本総選挙(図書委員会)

 図書委員会の取組で、「小学生がえらぶ 子どもの本総選挙」が行われています。朝の会の時間に、図書委員の子どもたちが、各教室で説明をして、呼びかけを行いました。投票した自分のお気に入りの本が選ばれると、本屋さんの店頭のめだつ場所に並ぶだけでなく、ドナルド・マクドナルドハウスへの寄付にもつながるということでした。図書委員の説明に、みんな興味をもって耳を傾け、質問をしている子もいました。きっとたくさんの子どもたちが投票してくれることでしょう。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市学力定着度調査

 4・5・6年生で、令和3年度八王子市学力定着度調査が行われました。この調査では、全ての児童・生徒が中学校及び義務教育学校を卒業する際に、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるように取り組みます。そして児童・生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自分の定着度を知ることで、目標や課題を明確にした主体的な学習習慣を身に付けるようにします。
 年間2回の実施で、本日は第1回目でした。前年度までに学習した内容の国語・算数のテストでした。子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のねぎ塩焼き
 八王子しょうがと昆布の佃煮
 ぐる煮
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 八王子はいろいろな野菜がとれます。その一つが東京の伝統野菜のしょうがです。今日は、しょうがを佃煮にしました。ご飯と混ぜて食べると美味しいですよ。

全校朝会(校長先生のお話)

9月6日(月)
 今日の児童朝会は校長先生のお話でした。この夏に開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック」。世界のたくさんの国々が、スポーツを通して交流する、スポーツの祭典について何を感じたかなど、子どもたちは考えながらお話を聞きました。
オリンピック・パラリンピックは、世界の国々についての理解を深める絶好の機会です。今までのオリンピック・パラリンピック教育の多文化理解の集大成として、本校はブラジル連邦共和国を選び、国際交流活動を実施します。
 校長先生のブラジル滞在中の貴重なお話もありました。子どもたちはみんな、楽しそうに聞いていました。「ピラニア」を持っている校長先生の写真や「イグアスの滝」の写真を見て、ブラジルに興味をもった子もいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 ツナのレモン味サラダ
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のメニューを組み合わせました。苦手な野菜も味わって食べましょう。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 天丼(いか、薩摩芋)
 野菜のおかか煮
 岩のりのお吸い物
 牛乳です。
 2020東京オリンピックパラリンピックのパラリンピックが5日に閉会します。それにあわせて「世界ともだちプロジェクト」の最後の料理が開催国 日本の料理です。
 皆さんも大好きな天ぷらとお吸い物です。味わって食べましょう。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 きびなごの七味揚げ
 肉じゃが
 キャベツのピリ辛炒め
 牛乳です。
 和食で残りの一番少ないメニューは、肉じゃがです。そして、わかめの苦手な児童もわかめご飯にすると食べてくれます。今日は、和食ですが、人気メニューを集めたので、味わって食べてください。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポトフ
 パイナップルケーキ
 牛乳です。
 今日は防災の日です。関東大震災をきっかけに防災意識を高めるために設けられました。今日は、八王子市の備蓄の防災米を使いカレーリゾットを作りました。防災米は、災害が起こったときに避難所で食べるかもしれませんね。味わって食べてください。

これはテストです。

これは、テストです。

 本日8:45に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

※なお本日は児童のみ一斉下校とし、13:45より下校を開始いたします。引き渡し訓練は行いません。

2学期が始まりました(^^♪

 2学期が始まりました。大勢の子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中、ひっそりとしていた学校が、また息を吹き返したようです。夏休みの「自由研究」について、がんばったことを嬉しそうに話してくれる子が、とても多かったです。それぞれが工夫して、楽しい夏休みを過ごせたようですね。
 今日から子どもたちの大好きな給食も始まりました。
 どのクラスもコロナ感染防止のために、しっかり手洗い、友達と距離をあけての行動、配膳を待っている間は静かに待つなど、ルールをしっかりと守り、マスクを外しても黙って食べることができていました。
 校長先生が、全学級の給食の様子を見てくださいました。そして、お昼の放送で「どのクラスもおしゃべりしないで食べていて、うれしく思いました。」とお話がありました。子どもたち自身が、感染拡大防止を意識して行動できることが大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 イタリアンサラダ
 ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース和え
 牛乳です。
 二学期はじめの給食は、児童が好きなミートソーススパゲティにしました。ヨーグルトにかけるのは恩方の農家の方が心を込めて育てたブルーベリーで作ったソースです。味わって食べてください。

和太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(火)
音楽の授業で和太鼓を演奏しました。
腕を真っ直ぐに上げて力強く叩くと、教室に和太鼓の音が響きました。
リズムに合わせて叩くことを意識して、難しいリズムにもチャレンジしました。
とてもかっこよかったです!

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 フレンチサラダ
 蜂蜜レモンケーキ
 牛乳です。
 1学期の給食は、今日で終わりです。最後のメニューは、人気のドライカレーライスにしました。そして、デザートは、八王子産の蜂蜜を使ったレモンケーキを作りました。蜂蜜レモンケーキは、今日だけの限定デザートです。味わって食べてみましょうね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 魚のマヨネーズソースがけ
 ラタトゥイユ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 梅雨明け以来真夏の日差しで、少し体も夏バテ気味かもしれません。そのような時は、夏野菜を食べて元気を取り戻しましょう。今日の夏野菜はトマト、ピーマン、なす、ズッキーニでラタトゥイユを作りました。初めて食べる児童も一口から挑戦してみましょう。

暑さを吹き飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、1年生は生活科の学習で、夏を楽しんでいます。
 しおれてしまった朝顔の花で、色水遊びをしたり、雨の日の校庭に出て、雨が降る様子を五感で感じたり・・・。
 今週は、調味料の空き容器や、ペットボトルを活用し、水遊びを楽しみました。初めのうちは遠慮がちに水をかけあっていた子供たちでしたが、次第にエキサイトしてきて激しい水のかけあいになり、最後にはみんなびしょびしょになりながら、笑顔をはじけさせていました。
 梅雨の晴れ間のじめっとした暑さが吹き飛びそうな、夏の一日でした。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 きゅうりとわかめのラー菜
 ニラ玉スープ
 ふかしとうもろこし
 牛乳です。
 八王子ではいろいろな野菜を作っていますが、その一つに「とうもろこし」があります。
 今朝、採れたての新鮮なとうもろこしを給食室で皮をむいて蒸しました。地元で育ったとうもろこしを味わって食べましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜揚げ
 寄居なすときゅうりの和え物
 小田原かまぼこ汁
 牛乳です。
 今年は滝山城築城から500年目になります。それを祝い、滝山城御膳を作りました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 野菜スープ
 パイナップルと豆腐のクラフティー
 乳酸菌飲料です。
 今日はクラフティーにアーモンド粉の換わりに豆腐を入れて作りました。アーモンド粉より、しっとりとした仕上がりになりました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏🍅はちナポサンド
 スープカレー
 スコーンのブルーベリーソースがけ
 牛乳です。
 はちナポは、八王子のご当地グルメです。今日は、リボンマカロニで作り、味付けには味噌を入れるおすすめの作り方をしました。スコーンにかけるブルーベリーソースも、八王子産です。ご当地グルメと地元の名産を味わって食べましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 酢豚
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 気温が上がり、今日はプール日よりです。暑くなるとすっぱ辛いものが食べたくなりますね。そこで今日は、酢豚と酸辣湯を食べます。初めて食べる児童は一口から挑戦してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール