学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

2年生移動教室 2日目午前実習開始

画像1 画像1
天気は快晴です。
一人の体調不良者も怪我人もなく、全員が講習に参加します。
クラス、学年の記念撮影も順調に進み、これから講習が始まります。

移動教室2日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝食の様子です。
体調不良者、けが人もなく、今日も全員元気に講習を受ける予定です。

移動教室初日 部屋長会議

画像1 画像1
就寝前の部屋長会議の様子です。
明日の行動の確認、連絡事項を伝達しました。

移動教室初日 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
初日の夕食の様子です。
ご飯5杯食べた子が1名いました。
明日は午前午後と講習があるので、もっと記録が伸びるかもしれません。
ご飯はおかわり自由です。

移動教室初日 自由時間

画像1 画像1
写真はラウンジルームの団欒の様子です。

2年生移動教室 初日スキー実習

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー教室初日の実習が始まりました。
初めてスキーを経験する生徒が多いと聞いていましたが、みんな上手。転び方も上手。
終わって帰ってくる子達は、みんなニコニコ笑顔が印象的でした。

2年生移動教室 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
初日開校式の様子です。
開校式では、鈴蘭館支配人、スキースクール代表の方からお話をいただきました。

その後インストラクターの紹介、各班ごとに分かれてゼッケンを受け取り、準備できた班から実習開始です。
約2時間の講習となります。

2年生移動教室(スキー教室)初日 鈴蘭館に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
ほぼ時間通りに鈴蘭館に到着しました。
生徒は現在昼食を部屋で食べています。

2年生移動教室(スキー教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1月12日(水)から14日(金)まで、2年生は菅平高原へ移動教室(スキー教室)へ行ってまいります。
昨年コロナ禍のために一年延期しての実施となりました。中学校へ入学して初めての宿泊行事。みんな楽しみにしていました。怪我に気を付けて、安全に楽しく、有意義に過ごして、思い出に残る移動教室にしたいと思います。見送りに来ていただいた保護者の方、地域の方、ありがとうございました。

2年生 移動教室 出発

昨年延期になっていた移動教室に2年生が出発しました。きりっと晴れた青空の下、バス3台に分乗して長野県に向かいます。2年生にとって待ちに待った初めての宿泊行事です。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期が始まりました

冷たい雨、寒い新学期の始まりとなりました。

「おはようございます」寒いけれど、生徒の明るい声を聞くと俄然やる気が出てきます。明るい挨拶は人に元気を与えてくれます(^^)

寒さと感染症対策のため、体育館でなく各教室で放送による始業式を行いました。明けてすぐに2年生と1年生はスキー移動教室、3年生は推薦入試が始まります。基本的な感染症対策をしっかり継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
雪景色の朝になりました。
部活動などで登校する生徒の皆さんや先生方は、凍った道路で転ばないよう、慌てずゆっくり登校しましょう。

本年もよろしくお願いします

新しい年が始まりました。
今年は寅年、力強く前進できそうな予感がします。
これまでの経験を礎に保護者・地域の皆様のご協力のもと、教職員と力を合わせて子どもたちのためにがんばっていきます(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス・イブイブ清掃(生徒会主催)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(木)生徒会主催による、恒例のクリスマスイブイブ清掃を実施しました。
今年は総勢50名以上の有志ボランティアが集い、93袋もの落ち葉が集まりました。
ありがとうございました。

2021年最後の授業の一コマ(2年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(金)2学期最終日の授業の様子です。国語では百人一首を行いました。

1年 数学 研究授業

12月22日5時間目は、1年1組で数学の研究授業でした。
データの活用を主題に「ジャンケン王は誰か」という課題を皆で考えました。30人とジャンケンをしたら、最大何回勝てるのか予想して学習用端末に書き込み意見交換しました。
そして、実際にクラスの友だちや先生たち30人とジャンケン。

1年1組のジャンケン王は30戦中20勝でした。端末で即座にデータを集計すると15勝くらいの人が大多数。30回勝つことは高額宝くじに当選することより、はるかに低い確率なんだとか・・。
とてもおもしろかったです(^^)

研究授業のあとは、教育委員会から指導主事の先生をお招きして先生たちの研修会、大人もしっかり勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松を作っていただきました

画像1 画像1
中山小学校おやじの会の皆さんに門松を作っていただきました。
立派な門松をありがとうございました!
来年もたくさんの福が、中山中学校に訪れますように。

1年 社会(地理)

社会科の時間に、1年生がアフリカの課題:貧困問題について調べ、中間発表をしていました。

アフリカ諸国の貧困の原因となっていることは何か、モノカルチャー(特定の産物に依存する経済)や干ばつなどの気候変動、子どもの教育など、自分で考えた仮説をグループ内で発表しました。それを追究するために調べること、もっと明確にしたほうがよいことなど、班の友だちからアドバイスをもらいました。

活発に意見交換する生徒の姿をみて、私(校長)も社会科教師の血が騒ぎました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 関東中学校駅伝競走大会出場!

画像1 画像1
 11月13日(土)江東区夢の島競技場にて行われた第36回東京都中学校駅伝競走大会に本校陸上競技部女子チームが出場し、見事第4位に入賞しました。
 都の代表に推薦され、12月5日(日)第30回関東駅伝競走大会に、東京都女子第4代表校として出場します。会場は栃木県那須野が原公園です。健闘を祈ります!!
 写真の横断幕は、この快挙を祝し、学校運営協議会から寄贈されました。


友情の丘

校門を入ると左側に小高い丘があります。「友情の丘」と呼ばれています。
中庭のの陽光をたっぷり浴びた花壇の整備「希望の丘」とは趣が異なり、真っ赤に色づいた紅葉が出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 都立高一次合格発表(予)復習テスト(1、2)
3/4 がん教育(2年)
3/5 青少対クリーン活動・理事会(於、中山中)
3/6 青少対クリーン作戦(未)
3/7 学校朝礼・専門委員会

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

生活指導

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保健室より

給食献立表

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

コロナウィルス関連(学校より)

部活動

青少対・地域

学校運営協議会