上柚木小の日々

2月9日(水) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000を超える数について学んでいます。普段はあまり触れることのない大きな数。これからお買い物などの時に意識できるとよいですね。
2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。

2月9日(水) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000を超える数について学んでいます。普段はあまり触れることのない大きな数。これからお買い物などの時に意識できるとよいですね。

 2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。

2月9日(水) 4年生 道徳「大切な命」〜ふれあい月間の取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、今月のふれあい月間に合わせて、「命の大切さ」について考えました。一人一人のかけがえのない命、どんな人にもそれを侵害することは許されません。互いが互いに思いやり一人一人の命を尊重することを、繰り返し、繰り返し考える機会を大切にしていきます。

2月9日(水) 長なわに勤しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの校庭では、長なわに取り組む学級が多いです。長なわで大切なことは、技術的なことはもちろんのこと、みんなの気持ちを合わせて跳ぶことだと思います。取り組む中で様々な課題が出てくるでしょう。その時にどうするか、どうやって解決するか子供たちが知恵を働かせて解決に臨みます。その過程は跳んだ回数の多さと同じくらい大切なんです。

2月9日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体いくのとびばこあそびでは、いろいろなわざがきれいにできるようになりましたね。きのうは、またぎとびやかいきゃくとびなどがとても上手にできましたね。

2月8日(火) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「体を楽しく動かそう」の学習に取り組みました。ミニサーキットでは、ゴムに体が触れないようにくぐる‟蜘蛛の巣くぐり”。矢印を見て両足で移動する‟矢印体操”
タイミングよく風船にタッチする‟トランポリン”などに挑戦しました。初めて挑戦する運動もあり、はじめは緊張していましたが、何回も続けるうちに笑顔を見ることもできました。体全体を気持ちよく動かすことができました。

2月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳

 今日は「高尾山御膳」でした。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
 「天狗ごはん」高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
 「高尾揚げ もみじあんかけ」高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
 「翠靄汁」高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる緑色のもや(翠靄)を表しました。写真2枚目は汁に入れる前の「あおさ」です。3枚目は出来上がりの「翠靄汁」です。
 「山の幸和え」高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・やきとり丼
・かきたま汁
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

 今日は旬の長ねぎをたっぷり使った「やきとり丼」でした。長ねぎの栄養には、体を温めて風邪を予防する、血液をサラサラにする、からだの疲れをとるなどの働きがあります。

2月7日(月) 1年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、講師を招いての英語がありました。

歌を歌いながら英語での日常会話の言い方を学んだり、体を動かしながら英語の受け答えを練習したり、絵本で色や動物の名前を確認したりしました。

「明日もやりたい!」と、とても楽しんでいました。


2月7日(月) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校のことをつたえあおう」

今日は、班での話し合い後に練習をしてから、先生方に聞いた学校のことを発表しました。

発表する箇所の分担をして、どれぐらいの声で発表すればいいか考えながら練習をしていました。

今日は、2グループが発表しました。明日は、他のグループの発表です。

2月7日(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液を蒸発させると、解けているものが取り出せるだろうかの疑問から、今日は理科室で実験をしました。班で役割分担するなど協力して取り組みました。実験の結果から、一人一人がしっかりと考察しまとめました。


2月7日(月) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動について発表します。先日、3年生は来年度からクラブに入るためクラブ見学をしました。その時に分かったこと、教えてもらったことを班で発表します。まずは、その時のことを思い出し、ワークシートに記入していきます。どんな発表になるかとっても楽しみです。


2月7日(月) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方から聞きとったことを、班でまとめています。今日は班での話し合い。どんなことを先生方から聞いたのか振り返ると共に、ワークシートに分かったことを記入しました。

2月7日(月) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、伴って変わる数について学習しています。関数の考え方の基礎です。Aが1つ増えるとBは…、「表」を活用してその変わり方を確かめると共に、「式」にして一般化します。
 分かったことを、言葉、式、表、グラフ等、様々な手段で表現できることが大切です。色々な表現方法を往還しながら学習内容を深めていきます。

2月7日(月) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊能忠敬について、分かったことを学級全員で話し合ってまとめ、一人一人が伊能忠敬のポスター作りをしています。様々な情報の中から自分が一番知らせたい内容を分かりやすく記述することが求められます。6年間の学習のまとめもかねて、良いまとめをしてください。

2月7日(月) 2年生 学習用端末を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、学習用端末でドリル機能を使って漢字の取組をしています。漢字の書き順、読み方、熟語など、復習もかねて取り組んでいます。
この1年間を通して、2年生でも学習用端末を活用した様々な取組ができるようになりました。


2月4日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩を発表し、えらんだ理ゆうも教えてくれました。頑張りましたね。合かくおめでとうございます。

2月4日(金) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「楽しく体を動かそう」の学習に取り組みました。前半の「タオルを使ったストレッチ」では、肩甲骨を意識しながらタオルを伸ばし、縄跳びの動きなどにも挑戦。
後半の「リトミック(リズム運動)」では、「自転車」「クモ歩き」など、腕や脚、お腹の力を使って体を支える運動に取り組みました。
汗をかくほどたくさん体を動かし、体も気持ちもすっきりしました。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・鮭の南部揚げ
・芋の子汁
・煮しめ
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理を食べました。わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれることで肉厚で弾力のあるわかめになります。岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、南部さけは岩手県「県の魚」に定められています。また、南部揚げというのは南部地方の名産として知られるごまを使った料理です。煮しめは端午の節句や正月など人が大勢集まるときに作られる郷土料理で、手作りの焼き豆腐をたくさん使います。行事や家族の好み、季節などに合わせて材料や味付け、切り方はいろいろと変わります。

2月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・恵方巻
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

 今日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 節分にちなんで、大豆やいわしを使った給食でした。今年の恵方は北北西です。自分で作った恵方巻を恵方に向かって食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31