上柚木小の日々

2月21日(月) 図書室の展示棚には

画像1 画像1
 図書室の展示棚にはこの7冊の本が展示されています。この7冊の本の共通点は何だか分かりますか?そうです、ネコです。なぜ、ネコが題材の本が展示されているのでしょうか。皆さん、すぐに気付きましたよね。

2月21日(月) 校庭の状況は歩いて確認

画像1 画像1
 体育主任が実際に校庭を歩いて、状況の確認をしています。校庭の半分はまだまだ水浸し。今日の昼休みは、校舎側のみ使用することができました。今週は晴天が続くとのこと。早く水分が抜けて今までのように校庭が使えるとよいです。

2月21日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画に取り組んでいます。今まで、自分のランドセルを描いていましたので、またちょっと違った取り組みです。思い浮かんだデザインや絵を鉛筆で書き、コンパスの針などでなぞって、版画の版が完成。刷ってみると、思いもよらない作品ができ上ったかな。

2月21日(月) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらの学級では、ボールの蹴り方、ボールの止め方をEテレの動画をみて学びました。体育ではよい動きのイメージをもつことが上達の一つでもあります。動画で見たことを思い出しながら、実践できるとよいですね。

2月21日(月) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨で校庭は相変わらず状態がよくありません。本来でしたら校庭で体育を予定していましたが、教室での学習となりました。
 1つの学級では、昨日閉幕した「北京オリンピック」の動画を鑑賞しました。昨年の東京2020大会に引き続き、日本の選手も大活躍。様々な競技の選手から元気と感動をもらいました。2年生も動画を見てたくさんのことを学びました。

2月21日(月) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を熱したときに出る泡の正体は?身近な出来事ですが、その正体はなにか?と問われると、考えてしまいますよね。
4年生は様々な生活経験の中から泡の正体を考えました。ワークシートには、空気、水、水蒸気などが書かれていました。さて、何なんでしょうか。次回は実験をするとのこと。しっかりと正体を突き止めてください。

2月18日(金) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ことばでつたえよう」

好きな食べ物クイズを出し合いました。

形や色や味、食べた時の感じを伝え、「これはなんでしょう?」

選んだ言葉によって、なかなか当たらなかったり、一発で当たったり、言葉のおもしろさを感じたそうです。

2月18日(金) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔のくらしと道具の学習です。今日は様々な道具をスライドで見ながら、何という名前か、どんな使い方をするか、みんなで考えました。2学期に社会科見学で八王子博物館へ行った時にいろいろな道具を見学してきましたので覚えている子も多かったです。

2月18日(金) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のお題は「飛行」。難しい字です。書き順を守って書くと字形も整いやすいです。

2月18日(金) 4年生 総合 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 八丈島の4年生は、私たちの発表を最後までしっかりと聞いてくれました。質問もたくさんあったようですが、時間切れ。質問は先生を通してくださるそうです。
三原小学校の校長先生をはじめ、担任の先生、4年生のみなさん、貴重な機会をくださって感謝申し上げます。ありがとうございました。

2月18日(金) 4年生 総合 その5 浅草について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に社会科見学でいった場所です。浅草の方々から様々なお話を聞き、自分たちで写真を撮りました。
浅草寺や三社祭など、東京だけでなく日本を代表する街「浅草」。知らないこともいっぱいありました。自分たちが知れたことを発表するにあたり、再度、調べてまとめたことで、その魅力を再認識することができました。

2月18日(金) 4年生 総合 その4 上柚木小学校やその周辺について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中や学校周辺についてまとめました。改めてこの地域のよさを実感しました。


2月18日(金) 4年生 総合 その3 高尾山について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子と言ったらやはり「高尾山」。日本遺産にも認定された、私たち八王子市民にとって大切な山です。高尾山の自然や歴史についてまとめ、その魅力を伝えました。

2月18日(金) 4年生 総合 その2 多摩織について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の黄八丈と比較しながら、多摩織の作り方や特徴をまとめました。

2月18日(金) 4年生 総合 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の三原小学校との交流です。11月30日に三原小学校の4年生からm八丈島のことをたくさん教えてくださいました。今日は、私たち上柚木小学校4年生が、八王子のこと、上柚木小学校のことを伝える番です。4つのグループが多摩織のこと、高尾山のこと、上柚木小学校のこと、浅草のことについて発表しました。三原小学校の4年生もよく話を聞いてくれて質問をしてくれました。互いのことをよく知る機会となりました。

前回の交流の様子は、東京都教育委員会のホームページより、「心のつながりプロジェクトオンライン」で紹介されています。
以下のURLからご覧になっていただけます(本日アップされました)。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...


2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学級の代表者による「夢の作文」披露。代表者の周りを全員で取り囲みます。静かな雰囲気の中で作文が読まれます。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとの表現です。ひな壇上で手の動き足の動きをそろえて「ひなダンス」。軽快な音楽にあった動きがVery good!!です。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとの表現です。子供たちの創作によるグループ発表です。パワフルな音楽に合わせてどのグループもアイデアを生かした動きがVery Good。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)保護者会前に配信するパフォーマンスがまとまってきました。6年生も形や流れがある程度決まって、のびのびと表現していました。担任の先生方がタブレットをもって(これがけっこう重量があって、重たいです)、子供たちの様子を配信しますので、今日の取組ではリハーサルを兼ねて映しています。

2月18日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はこの形の学習をしましたね。はこの面の形を紙にうつしとるさぎょう、がんばりましたね。面の数はいくつでしたか。らい週は、へんやちょう点の数をしらべていきますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31