上柚木小の日々

2月1日(火) 避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は、子供たちにも先生方にも予告をせずに実施しましたので、緊張感のある避難訓練でした。廊下まで避難し、先生方からお話を聞いて終了です。
 私からは「訓練は本番のように、本番は訓練のように、気持ちを引き締めて一回一回の訓練に臨んでもらいたい」とお話しました。
 最後に、各教室では、避難経路の確認を担任の先生方と一緒にしました。

2月1日(火) 避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は、子供たちにも先生方にも予告をせずに実施しましたので、緊張感のある避難訓練でした。廊下まで避難し、先生方からお話を聞いて終了です。
 私からは「訓練は本番のように、本番は訓練のように、気持ちを引き締めて一回一回の訓練に臨んでもらいたい」とお話しました。
 最後に、各教室では、避難経路の確認を担任の先生方と一緒にしました。

1月31日(月) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ、節分。

今日は、鬼の面を作りました。

画用紙を二つに折って、下書きをして、切ってみると…。

あら不思議、思っていたよりも、ニコニコしていたり、怖ろしい顔になっていたり。

面を付けてお互いに見せ合って、笑いあっていた子供たちでした。

1月31日(月) 3年生ゆずフェス‐3

1月28日(金)に行った「ゆずフェス」本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出のランドセルを描いています。力作が勢ぞろい。6年間の様々な思い出が浮かんできます。今日で1月も終わり。明日から2月です。3学期も後35日。一日一日を大切に取り組みましょう。

1月31日(月) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
かわることば、1本、2本、3本、数字と漢字で書けば、このように書けますが、読むとしたら、どう読むでしょう。「いっぽん」「にほん」「さんぼん」。
 このように、変わりますね。日本語の難しいところでもあり、楽しいところでもあります。このような学習を1年生では行っています。


1月31日(月) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力を高める運動、動きを持続する能力を高めるため、校庭を走ります。自分のペースで、自分の力に応じて、マイペース、マイペース。

1月31日(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの解け方について学習しています。理科室でミョウバンがどのくらい解けるか実験です。実験がおわった学級は、実験結果をもとに、考察です。


1月31日(月) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の学習です。数直線や1リットルマスを用いて、小数での表し方を復習しています。今日は、小数の大きさを調べる学習です。

1月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・たまご焼き
・八王子産米の粕汁
・ピリカラ白菜
・牛乳

 八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使い、粕汁を作りました。お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼるとお酒と酒粕ができます。
 粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁物のことです。

1月31日(月) 全校朝会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭から、再度、感染症対策についてお話がありました。今までも取り組んできたことを、もう一度確認し、一人一人が意識して取り組んでいきましょう。
1 最強の予防法は「てあらい」
2 うつさない、うつらないための「マスク」
3 「換気」も大切
4 給食も静かに前向き

以上の4点について、特に意識して過ごしましょう。

1月31日(月) 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭から、再度、感染症対策についてお話がありました。今までも取り組んできたことを、もう一度確認し、一人一人が意識して取り組んでいきましょう。
1 最強の予防法は「てあらい」
2 うつさない、うつらないための「マスク」
3 「換気」も大切
4 給食も静かに前向き

以上の4点について、特に意識して過ごしましょう。

1月31日(月) 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校朝会がありました。オンラインでの実施です。
校長先生から、自分の免疫力をあげるのに一番良い方法を教えていただきました。それは「笑うこと」です!!

 先日のゆずっこフェスティバルでも、みんなが笑顔で楽しく活動できたこと、6年生の振り返りの中から6年生らしいすばらしい言葉を紹介してくださいました。
また、校長先生が今興味のある本を紹介してくださいました。自分の好きなこと、興味のあることに打ち込んでみることも大切です。

まだまだ、安心できない状況にありますが、基本的な感染症対策をしっかりとやっていきましょう。

1月28日(金) 3年生ゆずフェス-1

「ゆずフェス」本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 3年生ゆずフェス-2

「ゆずフェス」本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のゆずっこフェスティバルのお店は、「1年生を楽しませる」というめあてを達成することができましたか。
・1年生が一生懸命にやってくれてうれしかった。準備したかいがあったな。
・1年生が楽しんで何回も来てくれてうれしかった。やっている側も楽しかった。
・1年生に優しくできたし、喜んでくれてよかった。
・これからも下の学年に優しくしたい。
・やってみたら楽しくて、人を楽しませると、自分も楽しくなるなと思った。
・みんなと協力して、工夫しながら仕事ができた。
などなど、高学年らしい感想がたくさん出ました。コロナ感染予防のために制限された実施でしたが、皆さんがめあてを達成できて、先生もうれしかったです。頑張りました。

1月28日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のゆずっこフェスティバルは楽しかったですか。みなさんもお店をひらくのが楽しみですね。

体いくでは、ボールけりが上手になりましたね。ドリブル、パス、シュートれんしゅう、がんばりましょうね。

1月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・海苔の佃煮
・ささかまぼこの南部揚げ
・けんちん汁
・小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

 今週は、全国学校給食週間でした。昔は、給食の主食がパンや麺が中心だったお話は先日させていただきました。ごはんが登場するようになり、今では、和食を中心とした給食になりました。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…『一汁三菜』という和食の形にあります。『一汁三菜』とは、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの形を言います。今日の給食では、『一汁三菜』を意識しました。

1月27日(木) 3年生 体育

体育「高跳び」の学習の様子です。
中学年では、短い助走から踏み切って高く跳ぶことができるようになることをめざします。
竹のバーではなく、ゴムを使って、子どもたちが怖さを感じないようにしています。
繰り返し取り組みながら、自分の利き足を見つけ、力強い踏み切りで高く跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・豆サラダ
・みかん
・牛乳

 今日は、子どもたちに人気の揚げパンです。揚げパンといえば、給食から生まれたメニューです。揚げパンが給食に登場したのは今から約70年前だそうです。昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。
 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31