3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

4/16 創造への挑戦(3年生総合「進路学習」)

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(金)の総合では、進路資料「創造への挑戦」が配布されました。ゆっくりと進路について考えていきましょう!話を聞いてみる。調べてみる。行動に移してみる。先生方はいつでもみなさんの力になりたいと思っています。表紙の「創造への挑戦(Challenge For The Creation)」は、3年生の学年だよりのタイトルになっているBlue Impulseの合言葉です。みなさんも自分の夢、目標にむかって挑戦していきましょう!

部活でもタブレットを活用(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(土)の陸上部の活動は雨のため、室内で行いました。先週の春季大会のレースの様子を撮影した動画をタブレットを使い、それぞれの走りをチェックしました。普段、客観的にみることができない自分自身の走りやフォームの確認をして、今後の練習に生かしていきます。そして、練習メニューについても生徒同士で話し合いました。これまでの経験と傾向から最低限取り入れる練習メニューについて顧問が説明し、その考えを理解した上で、より効果的な練習メニューについて考えました。

4/15 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(木)は、昨年度再編した地区班で、集団下校の訓練を行いました。この集団下校訓練は、安全指導とタイアップし、下校時の安全を考えることを目的に行いました。家の近くに住む同級生や先輩、後輩を知り、下校時は複数人で帰宅することで安全意識を高めています。また担当教員も通学路を歩き、通学路の安全についても改めて確認しました。

4/14 学級目標(3年生学活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日水曜日の学活では、学級目標を決めました。そして、この学級目標を実現するためにはどのように行動をしていけば良いのか、班で話し合いました。どこの班もしっかりと話し合いができていました。話し合ったことを大切に学校生活を送りましょう。

4/13 第1回専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日火曜日は、今年度初めての専門委員会を行いました。南大沢中学校では、生徒会、学級委員会、図書委員会、放送委員会、保健委員会があり、活動しています。今回は活動目標、活動方針について話し合いました。みなさんの活躍を期待しています。

4/13 じゃがいもの栽培 芽かき(3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に植えたじゃがいももスクスク成長し、3年生はじめての技術の授業では芽かきをしていました。大小様々な芽が出ていますが、大きな株を残して、小さい株を刈り取る芽かきを行いました。植物の成長を感じながら、愛情込めてじゃがいもの様子を見守っていました。

4/13 2年生もじゃがいもの栽培に挑戦(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術では、3年生に続きじゃがいもの栽培に挑戦しています。八王子市を通じて地元の企業から提供してくださった「イズミちゃん堆肥」を使用して古土を再生し、種芋を植える作業を行いました。嵐や日照りに負けず、害虫と闘い、大地に根を張り養分を貯え、たくましく成長するジャガイモ。じゃがいもの作りにはこんな願いが込められています。

4/12 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合では、5月に延期となった校外学習(戦災資料センター・東京グローバルゲートウエイ)の学習を行いました。タブレットを使い、戦災資料センターのことについて調べ、グーグルスライドでまとめ作業を行いました。スライドを共有したり、試行錯誤しながら、授業での活用方法を模索しています。

4/12 朝の健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日月曜日は、昇降口で各学年の先生方、みなさわ学級の先生が登校してくる生徒を出迎え、健康観察を行いました。昨年度から週のはじまり、休日明けは教員が生徒を出迎え、朝の健康観察を行っています。

陸上部 17種目で自己ベスト更新!(春季陸上競技会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(土)・11日(日)、上柚木公園陸上競技場で行われた第10回東京都中学生春季陸上競技会に14名の選手が出場しました。2021シーズン初戦でしたが、11名、17の種目で自己ベスト更新となりました。11月以降、ロードレース大会が中止となり、緊急事態宣言中は部活動も見送りとなりましたが、各自自主練や短時間での練習が再開されてからはより一層熱心に練習に取り組んだ成果が初戦で発揮できました。1cm、0.1秒の自己ベストを目標に頑張っています。

4/9 部活動仮入部がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(金)から部活動の仮入部がはじまりました。1年生は先輩たちに教わりながら元気よく活動していました。27日(火)まで部活動することができます。たくさんの部活を経験して、3年間続けられる部活をみつけてくださいね。1年生の入部、待っています。みんなで盛り上げていきましょう!

4/9 身体測定・全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(金)は身体測定、全校集会を行いました。全校集会では、生活のきまり、部活のきまり、そして、避難訓練の整列体形の確認を行いました。説明が中心の全校紹介でしたが話を聞くときの姿勢、そして、行動するときはすばやく行動ができて、素晴らしかったです。1年生から3年生のみなさん、1週間、お疲れさまでした!週末はゆっくり身体を休め、来週からまた頑張りましょう!

4/8 写真撮影、自己紹介、作文(2、3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(木)は、新学年となって3日目。2年生と3年生は、個人写真やクラス写真の撮影や自己紹介、委員会決めや新学年になっての作文を書きました。少しずつ学校生活も動き出しました。体も少しずつ慣らしていきましょう。

4/8 新入生歓迎会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(木)の5時間目は、新入生歓迎会を行いました。生徒会が司会進行を行い、各委員長、そして部活動の部長が1年生にむけて歓迎の言葉と委員会や部活紹介を行いました。9日(金)から仮入部がはじまります。積極的にいろいろな部活に行き、体験をしていきましょう。1年生の皆さんの入部、楽しみにしています!

4/7 入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生代表の言葉もこれからはじまる中学校生活のワクワク感が伝わるとても素敵な内容でした。

4/7 入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(水)は入学式でした。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。期待と楽しみ、そして、ほんの少し中学校生活に不安を感じたりしていませんか?でも大丈夫!優しい先輩方や先生方が力になってくれます。今年はディズニーでキャストをしていた先生も着任しました。夢がかなう場所、南大沢中学校。みなさんの夢がかなうように先生方が全力でサポートします!

4/6 始業式・着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、始業式と着任式が行われました。校長から転出、着任された職員の紹介、校長先生の話、そして、生活指導主任の先生から今後の生活についての話がありました。今日はいつもの笑顔とともに少し緊張した表情で登校していました。3月31日、エアレースのパイロット室屋義秀さんが、飛行機のスモークで八王子の上空にもスマイルマークを描いてくれました。スマイルを大切に新学期も頑張りましょう!いろいろな場面での活躍、成長を期待しています。

4/5 じゃがいも全員の発芽を確認(3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃがいもの全員の発芽を確認しました。成長のスピードはそれぞれですが、みんな逞しく育っています。成長に早いも遅いも関係ありません。雨や太陽の光、自然の恵みを受けてスクスクと成長しています。

4/2 春休みの部活動(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策をしながら、春休み中も熱心に部活動に励んでいます。陸上部は新しいバトンが届き、嬉しさを全身で表現するかのようにバトン練習に励んでいました。

4/1 新年度にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み中、新年度にむけて教室の整備や教科書の準備を行いました。新しい教科書の匂いは、新しい季節のはじまりを告げています。2年生、3年生は7日に配布予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 保護者会(1,2年生)
6時間カット(1,2年生)
3/3 赤ちゃんふれあい事業(3年生)

年間行事予定

教育課程

学校からのお知らせ

保健

いじめ防止基本方針

令和3年度 PTAお知らせ

部活動

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部