40周年記念クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、創立40周年記念クイズ集会を「ミート」で行いました。委員会の児童たちが、高倉小学校に関するクイズを考えて、放送室から教室にむけて出題しました。教室の児童たちはクイズに答えながら、高倉小学校のことについて、たくさん知ることができました。

3年 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科で「八王子市のうつりかわり」という学習をしています。子供たちは、身の回りの生活用具から一つを選び、それが時代とともに、どのように変化してきたかを調べ、ノートにまとめました。次にクロームブックを使って、写真も使ってワークシートにまとめました。子供たちは、「短い文で表す」「わかりやすい言葉を使う」等、ポイントをふまえて集中して学習していました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
感染対策をしっかりとりながら、学校運営協議会主催の漢字検定を実施しました。どの子も真剣な表情で、問題用紙に向かっていました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、あきる野ふるさと工房に社会科見学に行きました。和紙の原料の楮(こうぞ)の皮の不純物を水の中で取り除いたり、繊維をほぐすために木槌でたたいたりしました。また、ノリの役割をするトロロアオイという木の根を触って、ヌルヌルした感触を一人一人確かめました。そして、一人一人和紙を漉くという貴重な体験をしました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月はマラソン月間です。今日は、1年生と6年生が中休みに校庭を走りました。子供たちは気持ちよさそうに体を動かしていました。

エールウィークの取組

画像1 画像1 画像2 画像2
現在のコロナ禍における、子供たちの不安や悩みに寄り添う「〜子供輝く@東京〜エール・ウィーク」という取組を、1月11日から21日まで東京都の公立学校全体で行いました。
高倉小学校では、教職員が子供たちに寄り添い、子供たちに意識的に声掛けを行いました。声を掛けたら、その都度、掲示してある木の枝に色のシールを貼っていきました。
2月に入りましたが、引き続き、子供たちを丁寧に見ていきます。

別室からの授業の試み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の道徳の授業では、新たな試みとして、担任が家庭科室からリモートで子供たちに授業を行ってみました。教室に担任がいなくても子供たちは、指示にそって活動ができていました。

6年生和太鼓練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、換気やソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染防止対策をとりながら、和太鼓練習に取り組んでいます。力強い音を響かせて太鼓をたたく姿がとてもかっこよくなってきました。

長なわ月間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は長なわ月間です。今日も寒さに負けず、どのクラスも長なわとびに取り組んでいます。

感染症への差別・偏見をなくす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、日本学校保健会が制作した、「新型コロナウイルス〜差別と偏見をなくそう」の動画を全校で視聴しました。「病気」そのものだけでなく、「不安」や「差別」という感染症にかからないように、一人一人ができることを考えました。

3年 蚕の繭取り

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に、蚕の繭から糸をとる活動を行いました。子供たちは、途中で切れないように気を付けながら、丁寧に糸を巻き取っていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から、新型コロナウイルス感染症を予防するために、子供たちに心がけてもらいたいことについて、お話がありました。マスク着用や手洗い、換気等は、ずいぶん定着してきていますが、「肩を組む」、「じゃれあう」など、子供たち同士の関わりのなかで、気軽に人の体に触れる様子が見られます。ぜひ一人一人が意識して生活してほしいです。

あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつ運動の2日目です。自分からあいさつをしてくれる児童が増えたように感じます。寒い中、多くの保護者の方が参加してくださいました。

6年生和太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、創立40周年記念式典で和太鼓の演奏を披露します。20日(木)は初めての和太鼓練習でした。澤田先生のご指導で、みんな力強く太鼓をたたいていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は職員室から火災発生で、中央階段が使用できないという想定で、避難訓練を行いました。子供たちはみんな緊張感をもって、真剣に訓練に臨めていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から明日まで、3学期のあいさつ運動です。登校する児童たちから「おはようございます」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。

なわとび月間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は全校で長なわとびに取り組んでいます。子供たちは寒さに負けず、長なわに元気に取り組んでいます。

「高倉商店街」お店の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の集会の時間は、ミートを使って「高倉商店街」のお店紹介をしました。クラスごとに、代表の児童が実物を見せたり実演をしたりして、お店の宣伝をしていました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から校内書き初め展が始まりました。どの作品もみんな力作です。29日(土)まで開催しています。学校公開にご来校の際は、ぜひご覧ください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、まず校長先生から「フェアプレーの精神」についてのお話がありました。次に養護の吉田先生から、実験結果をもとにした「手洗いの大切さ」についてのお話がありました。
石鹸でよく手洗いをして食パンに触り、食パンを1か月置いた場合に、食パンに変化は見られませんでした。しかし手洗いをしても、「石鹸を使わず水だけで手洗い」「石鹸で手洗いしたが、ハンカチで手を拭かなかった場合」には、食パンにカビが生えました。「まったく手洗いをしなかった場合」には、食パンの大部分にカビが広がっていました。新型コロナウイルスを防ぐためにも、石鹸でよく手洗いすることが大切だということがわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

食育だより

GIGAスクール構想